四季花散歩新ページ夏の花図鑑秋の花図鑑公園花図鑑

初秋の公園図鑑

Early Autumn Park Flower Book

初秋の公園に咲く花は、涼しげで風情があります・近所の初秋の公園で小さな秋を見つけましょう

更新2023.10.14

 初秋の公園に咲く花は、涼し気で風情があります。初秋の公園に咲く花は派手ではありませんが、詩的で味わい深いです。日本各地の公園に咲く初秋の花を、初秋の公園花写真図鑑でご案内します。日本各地の身近な公園に咲く初秋の花を写真図鑑と、初秋の花の観察地の地図でご覧下さい。初秋の公園に咲く赤色、青色、白色、黄色、紫色、オレンジ色、ピンク色の味わい深い初秋の花を写真図鑑でお楽しみください。皆様も初秋の公園花図鑑を片手に、地元の公園花散歩を楽しみましょう。

《初秋の公園花図鑑写真・初秋の公園花図鑑お勧めのページ・初秋の公園花案内》

フヨウの花

芙蓉フヨウ花散歩

 初秋に横浜山下公園を花散歩していると、白色のフヨウの花がマリンタワーを背景に咲いていました。アオイ科フヨウ属フヨウ(芙蓉Hibiscus mutabilis)は双子葉落葉小低木で、夏から秋に大型のハイビスカスに似た華やかな花を咲かせます。フヨウ(芙蓉Hibiscus)の花は古くから中国や日本で絵画や文学の題材にもされ、親しまれています。フヨウの花写真、フヨウの花散歩地図、フヨウの花情報でお楽しみ下さい。

メランポジウム花画像

黄帝菊メランポジウム花散歩

 初秋に横浜海の公園を花散歩していると、黄色のメランポジウムの花がマツ林を背景に咲いていました。キク科メランポジウム属メランポジウム(Butter Daisy Melampodium divaricatum)は中南米の熱帯地方が原産の高さ30cm程の双子葉、多年生(1年生)、草本です。メランポジウムは主に種子で増え、春から初夏に互生、惰円形(長楕円形)の葉を付け、夏から秋に広く分枝した葉脇から黄色く可愛らしい花を咲かせます。メランポジウムの花はキク科特有の花で、管状花と舌状花からできています。メランポジウムの花は外側に黄色い舌状花が取り巻き、中心部に黄色い管状花が密集しています。メランポジウムは暑さにも強く、グランドカバーとしても適しています。

サルビアレウカンサ花画像

紫絨鼠尾草サルビアレウカンサ花散歩

 初秋に横須賀ヴェルニー公園を花散歩していると、紫色のサルビアレウカンサの花が横須賀芸術劇場を背景に咲いていました。シソ科アキギリ属サルビアレウカンサ(Mexcan bush sage Salvia leucantha)はメキシコ亜熱帯から熱帯地方が原産の双子葉、多年生、草本です。サルビアレウカンサは高さ1.3m程に育ちます。サルビアレウカンサは主に種子で増え春から夏に種子から発芽し、夏に対生の葉を茂らせ、秋に穂状の花茎を伸ばしビロード状の毛で覆われた長唇状の花を次ぎつきにつけます。サルビアレウカンサの花色はがく片は紫色で、花は白色、紫色、ピンク色などがあります。サルビアレウカンサの花はシソ科特有の唇状の花で、がく片5、花弁5、雄蕊5、雌蕊先端2裂ですが、合弁しているためにがく片2裂、花弁は長唇状で4裂(上唇1、下唇3裂)に見えます。サルビアレウカンサは晩秋に種子を付けます。サルビアレウカンサのビロード状の毛で覆われた紫色の花色は美しく、秋の庭園を華やかに飾ります。

ヨウシュヤマゴボウ実画像

洋種山牛蒡ヨウシュヤマゴボウ花実散歩

 初秋に横須賀しょうぶ園を花散歩していると、黒紫色のヨウシュヤマゴボウの実が稔っていました。ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡Pokeweed Phytolacca americana)はアメリカ合衆国が原産の双子葉、多年生、草本です。ヨウシュヤマゴボウは全草有毒で成長すると1m〜2mになります。ヨウシュヤマゴボウは冬は葉を落葉させ、初夏から夏に長楕円形の長さ15cm程の葉を茂らせます。ヨウシュヤマゴボウは夏から秋に長さ4〜12cm程の総状花序の花を開花させます。ヨウシュヤマゴボウの花はヤマゴボウ科特有の花で、がく片5、花弁は無く、雄蕊8〜10、心皮(花柱)合生8〜12の花を花序の下から次々に咲かせます。ヨウシュヤマゴボウは秋に黒紫色の有毒の実を付けます。ヨウシュヤマゴボウの妖艶な花と実は、夏から秋の花散歩の楽しみです。

キキョウ花画像

桔梗キキョウ花散歩

 初秋に横浜富岡公園を花散歩していると、青紫色のキキョウの花が咲いていました。キキョウはキキョウ科キキョウ属の双子葉植物です。キキョウPlatycodon glandiflorusは日本、中国、朝鮮半島、東シベリアに分布する山野草で、夏から秋に青色(白色)の星型の花を咲かせます。キキョウは万葉の時代から好まれていて、秋の七草として知られています。キキョウの花を写真、キキョウの花散歩地図、キキョウの花情報でお楽しみ下さい。

シモツケ花写真

下野シモツケ花散歩

 初秋に横浜港の見える丘公園を花散歩していると、薄紅色のシモツケの花がお洒落な四阿(あずまや)を背景に咲いていました。バラ科シモツケ属シモツケ(下野Japanese Spiraea Spiraea japonica)は日本など東アジアが原産の高さ1.2〜2m程の双子葉、落葉、低木です。シモツケは主に挿し木で増え、春から初夏に互生、惰円形(長楕円形)の鋸葉のある葉を付け、夏から秋に枝先に多数の花を総状花序に付けます。シモツケの花はバラ科特有の花で、直径5〜8o程度の小さなものです。シモツケの花はがく片5、花弁5、心皮5、雄蕊多数です。シモツケの可愛らしい花は夏から秋の山野を美しく飾ります。

ホソバヒャクニチソウ花

細葉百日草ホソバヒャクニチソウ花散歩

 初秋に横浜山下公園を花散歩していると、黄色のホソバヒャクニチソウの花が氷川丸を背景に咲いていました。キク科ヒャクニチソウ属ホソバヒャクニチソウ(細葉百日草Narrowleaf zinnia Zinnia linearis)は北アメリカ(メキシコ北部、アメリカ合衆国)原産の双子葉、1年生草本です。ホソバヒャクニチソウ(ジニア・リネアリス)はヒャクニチソウ属の中では小さな種類で成長しても20cm〜30cmです。ホソバヒャクニチソウは種子叉は挿し木で増えます。ホソバヒャクニチソウの葉は互生で細く直線的に見えます。ホソバヒャクニチソウの花はキク科特有の頭状花序の花で、舌状花と筒状花からできています。

タカネマツムシソウ花画像

松虫草マツムシソウ花散歩

 初秋に中部山岳国定公園内にある八方尾根を花散歩していると、薄紫色のマツムシソウの花が山々を背景に咲いていました。マツムシソウ科マツムシソウ属マツムシソウ(松虫草Japanese Scabiosa Scabiosa japonica 他)は日本が原産の双子葉、一年生(多年生)、草本です。マツムシソウは成長すると10〜80cm程で、紫色のキクに似た頭状花序の花を付けます。マツムシソウは主に種子で増え、夏に直線状に茎を伸ばし、対生で羽状の葉を茂らせます。マツムシソウは夏から秋に紫色の頭状花序の花を付けます。マツムシソウの花はキク科に似た頭状花序の花で、総苞片葉状で、花弁筒状5裂、雌蕊長、雄蕊2〜4です。マツムシソウは花期後実(痩果)を付けます。マツムシソウは園芸、観賞用、薬草、生薬としても利用されます。マツムシソウの涼しげな花は、夏から秋の花散歩の楽しみです。

オリーブ実画像

橄欖オリーブ花実葉散歩

 初秋に香川県瀬戸大橋記念公園を花散歩していると、オリーブの実が瀬戸大橋を背景に稔っていました。モクセイ科オリーブ属オリーブ(橄欖Olive Olea europaea)は地中海沿岸地方が原産の双子葉、常緑、小高木です。オリーブは初夏に小さな4弁(花冠4裂)の花を咲かせます。オリーブの花はモクセイ科特有の花で、花色は白色、花冠4裂です。オリーブの花はがく片4、花弁4(花冠4裂)、雄蕊2、雌蕊1です。オリーブは花期後、楕円形の初め緑色、熟すと黒紫色の実を付けます。オリーブをオリーブ花実葉写真、オリーブ花実葉観察地図、オリーブ花実葉情報でお楽しみ下さい。

オミナエシの花

女郎花オミナエシ花散歩

 初秋に横浜アメリカ山公園を花散歩していると、黄色のオミナエシの花がマリンタワーを背景に咲いていました。オミナエシはオミナエシ科オミナエシ属の多年生双子葉植物です。オミナエシPatrinia scabiosifoliaは日本、朝鮮半島、中国、東シベリアの日当たりの良い草地に分布する山野草で、夏から秋に花茎を立て黄色い星型の合弁花を咲かせます。オミナエシの花は秋の七草の一つで古くから好まれていて、万葉集や源氏物語の中でも詩に詠まれています。オミナエシの花を写真、オミナエシの花散歩地図、オミナエシの花情報でお楽しみ下さい。

ノコンギク花画像

野菊野菊花散歩

 初秋に中部山岳国定公園内にある上高地梓川河畔を花散歩していると、野菊の花が梓川の清流を背景に咲いていました。秋の野辺に咲く野菊の花は派手ではありませんが、美しく風情があります。日本には野菊といわれる植物はたくさんあります(約350種の自生種、150種の帰化植物)。野菊は分類上はキク科ですが、その分類は定義付けを含めて難しいです。このページでは野菊の難しい分類ではなく、野菊の魅力を皆様に紹介したいと思います。野菊の花写真、野菊の花散歩地図、野菊の花情報でお楽しみ下さい。

ムラサキシキブ実画像

紫式部ムラサキシキブ花実散歩

 初秋に横浜フランス山公園を花散歩していると、ムラサキシキブの実がフランス領事館の遺構を背景に稔っていました。ムラサキシキブはクマツヅラ科ムラサキシキブ属の双子葉植物です。ムラサキシキブ属の植物は日本全国、朝鮮半島に分布する山野草で、夏に葉腋から1対の散房花序の薄紫色の花を咲かせます。ムラサキシキブの花と実は古くから好まれていています。ムラサキシキブの花と実を写真、ムラサキシキブの花実散歩地図、ムラサキシキブの花実情報でお楽しみ下さい。

《初秋の公園の花の特徴・初秋の公園に咲く花の種類・初秋の公園花情報》

名称 現代 初秋公園花 日本語 立秋園花 英語 Early autum Park Flowers 中国語 早秋園花
August 、September、 八月、九月、 葉月、長月
西洋 ヒマワリ、コスモス、ヒャクニチソウ、トレニア、サルビア、マリーゴールド、他
日本 サルスベリ、ヒマワリ、アサガオ、ニチニチソウ、ホオズキ、ハギ、ムクゲ、他
中国 サルスベリ、フヨウ、キョウチクトウ、スイレン、ハス、シュウカイドウ、他
韓国 ムクゲ、フヨウ、ハギ、センニチコウ、クリの実、他 
花色 白色:フヨウ、ゴマナ、タマスダレ、オトコエシ、ムクゲ、ユリ、トウヤクリンドウ、他
ピンク:ムクゲ、フヨウ、サルスベリ、センニチコウ、トレニア、カライトソウ、他
青色:トリカブト、リンドウ、キキョウ、ルリマツリ、トレニア、アサガオ、他
赤色:サルビア、ケイトウ、キョウチクトウ、ダリア、ヒガンバナ、他
紫色:コスモス、ハギ、センニチコウ、フジバカマ、タムラソウ、シモツケ、他
オレンジ色:マリーゴールド、ダリア、キヌガサギク、ヒャクニチソウ、他
黄色:アキノキリンソウ、オミナエシ、メランポジウム、キク、ハンゴンソウ、他
気温 20℃〜30℃
特徴 短日花(アサガオ、ヒマワリ、野菊、コスモス、サルビア、他)
高温を好む(ムクゲ、ハス、キョウチクトウ、スイレン、ヒマワリ、他)
多湿を好む(シュウカイドウ、スイレン、ハス、他)
乾燥を好む(サルビア、ペチュニア、センニチコウ、他)
利用 庭園、庭木、茶花、生け花、観賞用、漢方薬、食用、創薬、バイオエネルギー、他
芸術 誕生花(リンドウ)、絵画(ヒマワリ、コスモス、スイレン)、音楽(ユリ)、他

サイト内の検索は下のカスタム検索を利用ください(例:高原 白色)

《初秋の公園花図鑑写真・初秋の公園花図鑑お勧めのページ・初秋の公園花案内》

キンレンカ花画像

金蓮花キンレンカ花散歩

 初秋に港の見える丘公園を花散歩していると、黄色のキンレンカの花が噴水を背景に咲いていました。ノウゼンハレン科キンレンカ属キンレンカ(金蓮花Garde Nastuatium Tropaeolum majus)はナスタチウムとも呼ばれ、中南米の高原地帯が原産の高さ30cm〜100cm程の双子葉、多年生(1年生)、草本です。キンレンカは主に種子で増え、春から初夏に互生円形の葉を付け、夏に葉脇から単生の花を咲かせます。キンレンカの花はキンレンカ属特有の花で、花弁5枚が基部で合着し、そのうち1枚は距と呼ばれる長い蜜壺になっています。キンレンカの花はがく片5、花弁5、雌蕊1(柱頭3裂)、雄蕊8です。キンレンカは食用、薬草、漢方薬としても利用されています。

メドーセージ花

深藍鼠尾草メドーセージ花散歩

 初秋に八景島(横浜市港湾計画の厚生施設)を花散歩していると、青色のメドーセージの花がメリーゴーランドを背景に咲いていました。シソ科アキギリ属メドーセージ(Hummingbird sage Salvia guaranitica)は南米原産の双子葉、多年生、草本です。メドーセージは高さ1.2m〜1.5m程に育ちます。メドーセージは主に種子、宿根、地下茎で増え、日本では初夏に宿根から茎を伸ばしミントグリーン色の葉を茂らせます。メドーセージは夏から秋に穂状の花茎を伸ばし濃青色の長唇状の花を次ぎつきにつけます。メドーセージの花色はがく片は濃紫色で、花は濃青色です。メドーセージの花はシソ科特有の唇状の花で、がく片5、花弁5、雄蕊2、雌蕊先端2裂ですが、合弁しているためにがく片2裂、花弁は長唇状で2裂(上唇1、下唇1)に見えます。メドーセージは晩秋に種子を付けます。メドーセージの濃青色の花色は美しく、秋の庭園を華やかに飾ります。

トレニア花

夏菫トレニア花散歩

 初秋に東京港区にあるイタリア公園を花散歩していると、トレニアの花がゆりかもめの橋脚を背景に咲いていました。ゴマノハグサ科トレニア属トレニア(夏菫 Wishbone flower Torenia fournieri)はインドシナ半島が原産の双子葉、多年生、草本です。トレニアは高さ15cm〜50cm程に育ちます。トレニアは主に種子で増え、春から夏に種子から発芽し、初夏から夏に対生の葉を茂らせ、夏から秋に花茎を伸ばしトレニア属特有の筒状の花を次ぎつきにつけます。トレニアの花色は紫色、紅色、白色などがあります。トレニアの花はトレニア属特有の筒状の花で、左右相称で筒状花で、花弁は5裂(上唇2裂、下唇3裂)しています。トレニアは秋に種子を付けます。トレニアの筒状の紫色、ピンク色の花色は美しく、夏から秋の庭園を華やかに飾ります。

キンモクセイの花

木犀モクセイ花散歩

 初秋に横浜公園を花散歩していると、オレンジ色のキンモクセイの花が咲いていました。モクセイ(木犀)はモクセイ科モクセイ属の常緑小高木、双子葉植物です。モクセイOsmanthus fragransの原産は中国(中国名桂花)で、古い時代に日本にもたらされました。モクセイは成長すると3〜5mになる常緑小高木で、秋に黄色又は白色、橙色の香りの良い花を咲かせます。モクセイの変種には日本で一般的な黄色い花を咲かせるキンモクセイ、白い花を咲かせるギンモクセイなどがあります。

ナナカマド実画像

七竈ナナカマド花実散歩

 初秋に函館元町公園を花散歩していると、赤色のナナカマドの実が稔っていました。バラ科ナナカマド属ナナカマド(七竈Japanese Rowan Sorbus commixta)は日本サハリンなど東アジアの寒冷地原産の双子葉、落葉、高木です。ナナカマドは寒冷な環境を好み、秋に赤色の美しい実を付け葉が赤く紅葉するのが特徴です。ナナカマドは成長すると樹高10m近くなります。ナナカマドは初夏に、奇数羽状複葉を枝先に付け、枝先に散房状の白い花を多数咲かせます。ナナカマドの花はバラ科特有の花でガク片5枚、花弁5枚、雌蕊は複数が融合、柱頭は3〜5裂、雄蕊20です。ナナカマドは秋に赤い実を稔らせ葉は赤く紅葉します。ナナカマドの実と紅葉は美しく、世界中から愛されています。

ツルリンドウ花(白色)画像

蔓竜胆ツルリンドウ花散歩

 初秋に志賀高原国立公園内にある長池湖畔を花散歩していると、白色のツルリンドウの花が咲いていました。リンドウ科ツルリンドウ属ツルリンドウ(蔓竜胆Tripterospermum japonicum)は日本、朝鮮半島、台湾が原産の双子葉、多年生、蔓性、草本です。ツルリンドウは、主に種子、根茎で増えます。ツルリンドウは、薬草、漢方薬として知られています。ツルリンドウは冬を根茎で過ごし、初夏に蔓性の茎を伸ばし、対生の披針形の葉を茂らせます。ツルリンドウは夏の終わりから秋に茎先に先端が5裂した花を咲かせます。ツルリンドウの花はリンドウ属特有の花で、蕾は螺旋に巻いた筒状長楕円形で、開くと五星形です。ツルリンドウの花は雄蕊5、雌蕊1(柱頭2裂)です。ツルクリンドウは花期後、赤色の実を付けます。ツルリンドウの花をツルリンドウ花写真、ツルリンドウ花観察地図、ツルリンドウ花情報でお楽しみ下さい。

シュウカイドウ花写真

秋海棠シュウカイドウ花散歩

 初秋に鎌倉源氏山公園を花散歩していると、薄紅色のシュウカイドウの花蕾が開きかけていました。ベゴニア科ベゴニア属シュウカイドウ(秋海棠Hardy Begonia Begonia grandis)はマレーシア、中国南部など比較的多湿の地方が原産の高さ60〜75cm程の双子葉、多年生、草本です。シュウカイドウは主に種子、むかご、挿し葉で増えます。シュウカイドウの花はベゴニア属特有の雌雄同株異花で、雄花はがく片2、花弁2、球状の雄蕊多数で、雌花はがく片2で、花弁は3であまり目立ちません。シュウカイドウの薄紅色の美しい花色は、秋の渓谷や山沿いの斜面を美しく飾ります。シュウカイドウをシュウカイドウ花写真、シュウカイドウ花観察地図、シュウカイドウ花情報でお楽しみ下さい。

クサボタン花画像

草牡丹クサボタン花散歩

 初秋に中部山岳国定公園内にある河童橋近くを花散歩していると、薄紅色のクサボタンの花が穂高連峰を背景に咲いていました。キンポウゲ科センニンソウ属クサボタン(草牡丹Kusabotan Clematis stans 他)は日本が原産の双子葉、多年性、植物です。クサボタンの花は、キンポウゲ科特有の花でがく片4、花弁なし、雌蕊多数(多心皮)、雄蕊多数です。クサボタンの可愛らしい花は河原や草原を華やかに飾ります。クサボタンをクサボタン花写真、クサボタン花観察地図、クサボタン花情報でお楽しみ下さい。

タマアジサイ花画像

玉紫陽花タマアジサイ花散歩

 初秋に鎌倉源氏山公園を花散歩していると、薄紫色のタマアジサイの花が咲いていました。アジサイ科アジサイ属タマアジサイ(玉紫陽花Hydrangea involucrata)は日本、台湾が原産の双子葉、落葉性、小低木(潅木)です。タマアジサイは成長すると1m〜2mになります。タマアジサイは冬は葉を落葉させ、春から夏に倒卵形、楕円形で縁に鋸歯がある長さ10〜25cmの長く大きな葉を茂らせます。夏から秋に分枝した枝先に直径2cm程の、球形に近い苞に覆われた蕾を付け、7月から9月に開花します。タマアジサイの花はアジサイ科特有の花で、中心部に青色から青紫色に見える両性花が咲き、両性花を取り囲むように4枚の白色から薄青色の装飾花が数個咲きます。タマアジサイの涼しげな花は、夏から秋の花として人気があります。

ツルボ花画像

蔓穂ツルボ花散歩

 初秋に三浦半島観音崎公園を花散歩していると、薄紅色のツルボの花が咲いていました。ユリ科ツルボ属ツルボ(蔓穂Scilla scilloides)は東アジア(日本、朝鮮半島、中国)原産の単子葉、多年生草本です。ツルボは主に海岸地方や土手、畑のあぜ道などに分布しています。ツルボの葉は線状で、秋に真直ぐな30cmほどの花茎を伸ばし総状花序の薄紫色の花を咲かせます。ツルボの薄紅紫色の花は、秋の訪れを告げる花です。ツルボの鱗茎は2〜3cm程の球形で、デンプン質を含みます。

《初秋の公園花図鑑写真・初秋の公園花図鑑お勧めのページ・初秋の公園花案内》

サルビア花画像

緋衣草サルビア花散歩

 初秋に仙台郊外にある国営みちのく杜の湖畔公園を花散歩していると、赤色のサルビアの花が石橋を背景に咲いていました。シソ科アキギリ属サルビア(緋衣草Scarlet sage Salvia splendens)はブラジル高原地帯(標高2000m〜3000m)原産の双子葉、多年生、草本です。サルビアは日本では高さ50cm程ですが、野生種は1.5m〜8mにもなります。サルビアは主に種子で増え春種子から発芽し、初夏に対生の葉を茂らせ、夏から秋に穂状の花茎を伸ばし長唇状の花を次ぎつきにつけます。サルビアの花色は主に赤色ですが、紫色、白色などもあります。サルビアの花はシソ科特有の花で、がく片5、花弁5、雄蕊5、雌蕊先端2裂ですが、合弁しているためにがく片2裂、花弁は長唇状で4裂(上唇1、下唇3裂)に見えます。サルビアは秋に種子を付けます。サルビアの赤い花色は美しく、夏から秋の庭園を華やかに飾ります。

ダリア花

天竺牡丹ダリア花散歩

 初秋に横浜アメリカ山公園を花散歩していると、赤色のダリアの花が咲いていました。キク科ダリア属(天竺牡丹dahlia Dahlia)は中央アメリカ高原地帯原産の双子葉、多年生、草本です。ダイアには約36種ほどあり園芸品種は世界中で多数作出されています。ダリアは球根で冬を過ごし、初夏から秋に中空の茎を伸ばします。ダリアの葉は対生、羽状複葉です。ダリアは夏から秋に美しい散房状の頭状花を咲かせます。ダリアの花はキク科特有の花で、周辺部の様々な色の舌状花と中心部の黄色い管状花(多数)から成ります。ダリアは晩秋に種子を付けます。ダリアの花色は美しく、夏から秋の庭園を華やかに飾ります。

コウテイダリア花

皇帝天竺牡丹コウテイダリア花散歩

 初秋に横浜港の見える丘公園を花散歩していると、薄紅色のコウテイダリアの花が横浜市イギリス館を背景に咲いていました。キク科ダリア属コウテイダリア(皇帝天竺牡丹Bell tree dahlia Dahlia imperialis)は中央アメリカ高原地帯原産の双子葉、多年生、草本です。コウテイダリアは球根で冬を過ごし、夏から秋に中空の太い茎を伸ばし8m〜10mに成長します。コウテイダリアの葉は対生、羽状複葉です。コウテイダリアは秋に紫色、薄紫色の美しい散房状の頭状花(直径7.5cm〜15cm)を多数を次々に咲かせるのが特徴です。コウテイダリアの花はキク科特有の花で、周辺部の薄紫色の舌状花(8)と中心部の黄色い管状花(多数)から成ります。コウテイダリアは晩秋に種子を付けます。コウテイダリアの薄紫色の花は美しく、秋の庭園を華やかに飾ります。

ノコンギク花画像

野紺菊ノコンギク花散歩

 初秋に香川県丸亀城公園を花散歩していると、丸亀城の石垣を背景にノコンギクの花が咲いていました。キク科シオン属ノコンギク(野紺菊Aster microcephalus ver. ovatus)は日本原産の双子葉、多年生、草本です。ノコンギクは野辺や山麓に自生する植物で、秋に紫色、薄紫色、白色の美しい散房状の頭状花多数を次々に咲かせるのが特徴です。ノコンギクは初夏から夏に横に伸びた地下茎から根生葉を茂らせ、秋に高さ50cm〜1m花茎を延ばし枝先に散房状の頭花を多数咲かせます。ノコンギクの花はキク科特有の花で周辺部の薄紫色の舌状花と中心部の黄色い管状花から成ります。ノコンギクは秋に痩果を付けますが先端に冠毛があるのが特徴です。ノコンギクの薄紫色の花は美しく、秋の山麓や野辺を飾ります。

ホトトギス花画像

杜鵑草ホトトギス花散歩

 初秋に横浜公園内にある彼我庭園を花散歩していると、紫色のホトトギスの花が石橋を背景に咲いていました。ユリ科ホトトギス属ホトトギス(Tricyrtis hita 他)は東アジア原産の単子葉、多年生草本です。ホトトギスは滝や谷川、崖などの薄暗い環境を好み、夏から秋に紫色、黄色の花を咲かせます。ホトトギスの葉は互生で、楕円形です。ホトトギスが谷川沿いでひっそりと咲く姿は秋の哀愁を感じさせます。ホトトギス花写真、ホトトギスの花散歩地図、ホトトギスの花情報でお楽しみ下さい。

ムクゲ花

木槿ムクゲ花散歩

 初秋に横須賀うみかぜ公園を花散歩していると、薄紅色のムクゲの花がヤシの木並木を背景に咲いていました。アオイ科フヨウ属ムクゲ(木槿Hibiscus syriacus)は東アジア原産の双子葉、落葉低木です。ムクゲはインド中国が原産の植物ですが、日本へは古い時代に渡来し、観賞用や茶花として好まれています。ムクゲはハイビスカス(フヨウ)の仲間です。ハイビスカスは夏から秋にかけて、白色、赤色、紫色などの直径10cm〜18cmほどのハイビスカスに似た花を咲かせます。ムクゲ花写真、ムクゲの花散歩地図、ムクゲの花情報でお楽しみ下さい。

ススキ 源氏山

ススキ花散歩

 秋に鎌倉源氏山公園を花散歩していると、ススキの穂に乗ったスズメが観察できました。ススキはイネ科、ススキ属の植物で、夏から秋に20〜30cmほどの赤紫色の花穂の花(尾花)を咲かせます。ススキは花が咲いた後、白い毛の生えた種子(枯れ尾花)をつけます。ススキの花と種子は万葉の時代から、たくさんの詩に読まれています。ススキは秋の七草にも選ばれていています。ススキの秋風に揺れる様子が、古くから好まれています。ススキの花を写真、ススキの花散歩地図、ススキの花情報でお楽しみ下さい。

ヒガンバナ花画像

彼岸花ヒガンバナ花散歩

 初秋に横浜港の見える丘公園を花散歩していると、赤色のヒガンバナの花が四阿(あずまや)を背景に咲いていました。ヒガンバナはヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草、単子葉植物です。ヒガンバナLycoris radiataの原産は中国で、稲作とともに日本に帰化したと考えられています。ヒガンバナは秋の彼岸の頃30〜50cmほどの花茎を伸ばし、赤い放射状の花を咲かせます。ヒガンバナ花をヒガンバナ写真、ヒガンバナの花散歩地図、ヒガンバナの花情報でお楽しみ下さい。

ハギ花画像

ハギ花散歩

 初秋に札幌市創生川公園を花散歩していると、白色のハギの花が創生川を背景に咲いていました。ハギはマメ科ハギ属Lespedeza の植物で、世界に40種ほど知られています。東アジアに分布するハギは特にJapanese cloverとも呼ばれています。ハギ属Lespedezaの種類は多いので全てを紹介できませんが、秋に赤色(白色、黄色)の小さなマメ科特有の花をつけるものが多いです。特にミヤギノハギLespedeza thunbergiiの花は、秋風に揺れる様子が古くから好まれています。ハギの花を写真、ハギの花散歩地図、ハギの花情報でお楽しみ下さい。

ミヤマアキノキリンソウ花

深山秋麒麟草ミヤマアキノキリンソウ花散歩

 初秋に中部山岳国定公園内にある畳平を花散歩していると、黄色のミヤマアキノキリンソウの花が魔王岳と山小屋を背景に咲いていました。キク科アキノキリンソウ属ミヤマアキノキリンソウ(深山秋麒麟草Woundwort Solidago vigaurea ver. leiocarpa)は日本、北アジア原産の双子葉、多年生、草本です。ミヤマアキノキリンソウはアキノキリンソウの高山型変種で高さ15cm〜50cm程に育ちます。ミヤマアキノキリンソウは、初夏から夏に互生の葉を茂らせ、夏から秋に花茎を伸ばしキク属特有の総状の花を次ぎつきにつけます。ミヤマアキノキリンソウの花色は黄色で、散房状です。ミヤマアキノキリンソウの花はキク科特有の周辺部の舌状花と中心部の筒状花からなります。ミヤマアキノキリンソウは秋に種子を付けます。ミヤマアキノキリンソウの黄色く明るい花は秋の高山を華やかに飾ります。

コスモス花画像

秋桜コスモス花散歩

 初秋に横浜新港中央広場を花散歩していると、紫色のコスモスの花が赤レンガ倉庫を背景に咲いていました。コスモス(オオハルシャギク)はキク科コスモス属の一年草、双子葉植物です。コスモス(オオハルシャギクCosmos bipinnatus)の原産はメキシコの1600m〜2800mの高原で、ヨーロッパを経由して明治時代に日本にもたらされました。コスモス(オオハルシャギク)は高さ30cm〜200cmで秋に赤紫色の花を咲かせます。コスモス(オオハルシャギク)をコスモス花写真、コスモスの花散歩地図、コスモスの花情報でお楽しみ下さい。

ワレモコウ花

吾亦紅ワレモコウ花散歩

 初秋に中部山岳国定公園内にある八方池畔を花散歩していると、赤紫色のワレモコウの花が眼下の雲を背景に咲いていました。バラ科ワレモコウ属ワレモコウ(吾亦紅Great Burnet Sanguisorba officinalis)はユーラシア大陸の寒冷地原産の双子葉、多年生、草本です。ワレモコウは寒冷な高原を好み、秋に赤紫色の穂状の花を咲かせるのが特徴です。ワレモコウは初夏から夏に地下茎から互生の羽状複葉の根生葉を茂らせ、夏〜秋に1m程の花茎を伸ばし花茎の先に円形、長円形の赤紫色の穂状の花を咲かせます。ワレモコウの花はがく片4、花弁は無く、花柱細長、雄蕊4です。ワレモコウの花はガーネットのような美しさで、世界中から愛されています。

センニチコウ花画像

千日紅センニチコウ花散歩

 初秋に小豆島オリーブ公園を花散歩していると、紫色のセンニチコウの花が咲いていました。ヒユ科センニチコウ属センニチコウ(千日紅Gomphrena globosa )はブラジル、パナマ、グアテマラ原産の双子葉、一年生草本です。センニチコウは葉が対生で高さが50cmほどで、夏から秋に真直ぐな花茎を伸ばし先端に直径2cmほどの円形の紫紅色の花を咲かせます。センニチコウの色鮮やかで愛らしい花は人気があります。センニチコウをセンニチコウ花写真、センニチコウの花散歩地図、センニチコウの花情報でお楽しみ下さい。

ゼラニウム花画像

天竺葵ゼラニウム花散歩

 初秋に松山城公園を花散歩していると、赤色のゼラニウムの花が松山城の石垣を背景に咲いていました。フウロソウ科テンジクアオイ属ゼラニウム(天竺葵Zonal geranium Pelargonium zonale他)は南アフリカが原産の双子葉、多年生、常緑草本の植物です。ゼラニウムの花色は赤色、白色、紅色、ピンク色などです。ゼラニウムの花はフウロソウ科特有の花でがく片5、花弁5、雄蕊10、子房合着5心皮(5室)で雌蕊5裂しています。ゼラニウムは花期後長さ3cm程の尖った実(刮ハ)を付けます。ゼラニウムをゼラニウム花写真、ゼラニウム花観察地図、ゼラニウム花情報でお楽しみ下さい。

《初秋の公園花図鑑写真・初秋の公園花図鑑お勧めのページ・初秋の公園花案内》

ハクチョウソウ花

白鳥草ハクチョウソウ花散歩

 初秋に横須賀うみかぜ公園を花散歩していると、白色のハクチョウソウの花が青空を背景に咲いていました。アカバナ科ガウラ属ハクチョウソウ(白鳥草Gaura lindheimeri)はヤマモモソウとも呼ばれ、北アメリカ原産の双子葉、多年生草本です。ハクチョウソウは根茎又は種子で殖え、1〜2mの花茎を伸ばし夏から秋に白色又は赤色の白鳥が飛ぶ姿のような4枚の花弁の花を咲かせます。涼風に揺れるハクチョウソウの花は涼しげで夏から秋に人気の花です。ハクチョウソウをハクチョウソウ花写真、ハクチョウソウのの花散歩地図、ハクチョウソウの花情報でお楽しみ下さい。

ヤブランの花

藪蘭ヤブラン花実散歩

 初秋に横須賀ヴェルニー公園を花散歩していると、薄紅色のヤブランの花が咲いていました。スズラン亜科ヤブラン属ヤブラン(藪蘭Liriope muscari)は、日本や東アジアの森林下草として自生する植物です。ヤブランは単子葉類常緑多年草で、夏から秋にジャノヒゲの花に似た薄紫色の涼しげな花を咲かせます。またヤブランは晩秋から冬に緑色、黒色のきれいな実を稔らせます。庭を彩る園芸用下草としても人気のヤブランの花実写真、ヤブランの花実散歩地図、ヤブランの花実情報でお楽しみ下さい。

ヘクソカズラの花

屁糞葛ヘクソカズラ花散歩

 初秋に横浜汽車道を花散歩していると、みなとみらいを背景に可愛らしいヘクソカズラの花が咲いていました。アカネ科ヘクソカズラ(屁糞葛Paederia scandens)の花は、万葉集にも詠まれている私たちに身近な花です。ヘクソカズラは日本全国、アジア、ポリネシア、ハワイ諸島などに自生する双子葉、つる性の多年草です。ヘクソカズラは葉や茎に悪臭がありますが、夏から秋に咲くラッパ状の白く中心が赤紫色のおしゃれな花は、とても綺麗です。

シュウメイギク花画像

秋明菊シュウメイギク花散歩

 初秋に横浜元町公園を花散歩していると、八重のシュウメイギクの花が咲いていました。シュウメイギク(秋明菊)はキンポウゲ科イチリンソウ属の多年草、草本、双子葉植物です。シュウメイギクAnemone hupehensis の原産は中国(中国名秋牡丹)で、古い時代に日本にもたらされました。シュウメイギクは高さ90cm〜120cmで秋に白又は赤紫色の花を咲かせます。シュウメイギクをシュウメイギク花写真、シュウメイギクの花散歩地図、シュウメイギクの花情報でお楽しみ下さい。

ブルーサルビア花画像

粉萼鼠尾草ブルーサルビア花散歩

 初秋に札幌大通公園を花散歩していると、青色のブルーサルビアの花がテレビ塔を背景に咲いていました。ブルーサルビア(ケショウサルビア)はシソ科サルビア属の植物です。ブルーサルビアはケショウサルビア、サルビア・ファリナセアSalvia farinaceaなどとも呼ばれています。Salvia farinaceaは一般的にはブルーサルビアと呼ばれ、夏秋に咲く青く爽やかな花は人気があります。夏秋空のもとで咲くブルーサルビアの花は、昆虫たちにも人気の花のようです。夏秋の空が似合う、ブルーサルビアの花を写真、ブルーサルビアの花散歩地図、ブルーサルビアの花情報でお楽しみ下さい。

サルスベリ花画像

百日紅サルスベリ花散歩

 初秋に大阪中之島公園を花散歩していると、薄紅色のサルスベリの花が日本銀行大阪支店を背景に咲いていました。サルスベリ(百日紅)の原産は中国南部で台湾、日本、朝鮮半島でも見られる花です。サルスベリ(Lagerstroemia indica)はミソハギ科の落葉樹で高さ6mにもなることがあります。サルスベリの幹は滑らかなので、猿滑(さるすべり)と書かれることがあります。サルスベリの花は花弁が6枚で、独特の縮れがおしゃれです。サルスベリの花を写真、サルスベリの花散歩地図、サルスベリの花情報でお楽しみ下さい。

フジバカマ花画像

藤袴フジバカマ花散歩

 初秋に京都円山公園を花散歩していると、薄紅色のフジバカマの花が咲いていました。フジバカマ(藤袴)はキク科ヒヨドリバナ属の双子葉植物です。フジバカマEupatorium japonicumは日本、中国、朝鮮半島、に分布する山野草で、秋に散房状に薄い藤紫色の花を咲かせます。フジバカマは万葉の時代から好まれていて、秋の七草として知られています。またフジバカマは薬草や香水(中国)、としても使用されています。フジバカマの花を写真、フジバカマの花散歩地図、フジバカマの花情報でお楽しみ下さい。

キヌガサギク花画像

衣笠菊キヌガサギク花散歩

 初秋に横浜新港中央広場を花散歩していると、黄色のキヌガサギクの花が横浜赤レンガ倉庫を背景に咲いていました。キク科ルドベキア属キヌガサギク(衣笠菊Black-Eyed-Susan Rudbeckia hirta 他)はアラゲハンゴンソウとも呼ばれ北アメリカ中東部が原産の双子葉、一年生(多年生)、草本です。キヌガサギクは成長すると30〜100cm程で黄色(オレンジ色、紫色)のキク科特有の直径7〜10cm程の大きな花を咲かせます。キヌガサギクは主に種子で増えます。キヌガサギクは、春に発芽し、披針形、倒卵形の互生で表面がざらつく葉を茂らせ、夏から秋に毛に覆われた花茎を伸ばし、頭状花序の花を咲かせます。キヌガサギクの花はキク科特有の舌状花(黄色)と管状花(黒色、紫黒色)からできています。キヌガサギクは花期後実(痩果)を付けます。キヌガサギクは夏から秋の花で黄色く明るい花が人気です。

ケイトウ花画像

鶏頭ケイトウ花散歩

 初秋に横浜アメリカ山公園を花散歩していると、赤色のケイトウの花がベンチを背景に咲いていました。ヒユ科ケイトウ属ケイトウ(鶏頭Plumed Cock's comb Celosia argentea 他)は熱帯地方が原産の双子葉、一年生、草本です。ケイトウは成長すると30〜100cm程で、赤色、オレンジ色、紫色、白色他の鶏頭や燃える炎に似た花を咲かせます。ケイトウは温暖な気候を好み、主に種子で増えます。ケイトウは、春から初夏に発芽し、披針形で互生の葉を茂らせ、夏から秋に直線状に花茎を伸ばし、穂状花序の花を咲かせます。ケイトウの花はヒユ科特有の小さな花の集合で、花被片5、雄蕊5、花柱1です。ケイトウは花期後実(胞果、種子多数)を付けます。ケイトウは夏から秋の花で、鶏頭や炎に似たエキゾチックな花と葉が人気です。ケイトウの花と美しい葉色は、秋の花散歩の楽しみです。

タムラソウ花画像

田村草タムラソウ花散歩

 初秋に中部山岳国定公園内にある田代湿原を花散歩していると、薄紫色のタムラソウの花が湿原を背景に咲いていました。キク科タムラソウ属タムラソウ(田村草Plumeless saw-wort Serratula coronata 他)は日本などユーラシア大陸が原産の双子葉、多年生、草本です。タムラソウは成長すると70〜150cm程で、紫色のアザミに似た棘の無い花を咲かせます。タムラソウは主に種子で増えます。タムラソウの茎は直立し、葉は羽状で全裂しています。タムラソウは夏の終わりから秋に花茎を伸ばし、花茎の先にアザミの花に似た頭状花序の花を咲かせます。タムラソウの花は赤紫色で、キク科特有の頭状花序の花で筒状花のみでできています。タムラソウは花期後実(痩果)を付けます。タムラソウは秋の高原の花で薬草、漢方薬としても利用されます。タムラソウの赤紫色の優しげな花は、秋の高原の花散歩の楽しみです。

スズラン花画像

四季花暦図鑑

 古くから使われている日本語に、「花暦(はなごよみ)」という言葉があります。「花暦」は美しい言葉ですね。自然界は正直なもので、コロナ騒ぎの中でも毎年同じように花が開花します。年によって多少の遅い早いはありますが、花の咲く順番はそれほど変わることがありません。そのため古くは「花暦」を、農作業などの指標にもしていたようです。現代でも「花暦」を意識して、デパートなどの飾りつけなども行われているようです。日本列島に咲く月毎の花を、写真図鑑と月毎の花観察地図で案内いたします。

タチバナ花画像

図鑑万葉植物図鑑

 万葉集は7世紀前半から759年までの約130年間の、日本最古の和歌集です。万葉集には天皇から庶民まで各階層、東北から九州まで各地域の和歌約4500首が収められています。万葉集には植物が詠われているものも多く、約180首が挙げられます。当時万葉集に詠われた植物名が不明なものもありますが、万葉に読まれた植物をいくつか紹介したいと思います。万葉の植物を写真と花観察地図、万葉の花情報で案内いたします。

サルビアレウカンサ花画像

公園公園花図鑑

 日本各地の公園に咲く身近な四季の花は、明るく華やかで素朴です。各地の身近な公園に咲く四季の花は、ゆっくり眺めるととても美しく感動的です。日本列島各地の多様性のある四季の公園に咲く花を、写真図鑑にしました。身近な四季の公園に咲く赤色、青色、白色、黄色、紫色、オレンジ色、ピンク色の花を写真図鑑でお楽しみください。四季の公園に咲く花の写真図鑑と撮影地の地図、交通アクセスも用意しました。皆様も公園花図鑑を片手に、地元の公園花散歩を楽しみましょう。

三渓園写真

庭園庭園花散歩

 日本列島各地の庭園・名園に咲く、色とりどりの花は華やかで美しいです。日本列島にはたくさんの庭園や名園があります。日本の気候は変化に富んでいますので、それぞれの庭園に咲く花も異なっています。日本列島各地の庭園名園の花散歩をお楽しみください。日本列島各地の庭園の花散歩を写真と地図、交通アクセスで案内いたします。

オヤマリンドウ花画像

初秋の花図鑑に続く

 初秋の花は、涼しげで爽やかです。日本列島に咲く初秋の花を、写真図鑑と初秋の花観察地図で案内いたします。美しい日本列島の初秋を感じながら、初秋の花図鑑を片手に、日本各地を初秋の花散歩してみましょう。初秋の花図鑑で普段見ることのできない花々や、美しい風景に出会えたら幸せですね。初秋の花々の写真図鑑と撮影地の地図を用意しました。

 初秋の公園花図鑑を、楽しんでもらえたでしょうか?日本列島各地の公園に咲く初秋の花は、涼し気で清楚です。皆様も近所の初秋の公園で、小さな秋を見つけましょう。初秋の公園花図鑑のページの写真は、全て現地取材して撮影したものです。1枚でも気に入った初秋の公園の花写真があれば幸いです。初秋の公園花図鑑の地図を片手に、皆様も近所の公園で初秋の公園花散歩を楽しんでください。

高原の花に戻る

日本各地の花図鑑に戻る

四季アルバムに戻る

横浜鎌倉の四季に戻る

ベストトラベルに戻る

私たちのページはリンクフリーです

Free Link to our Pages

引用なども自由にどうぞ

安心★四季の花散歩★リンク

季節の花 花色図鑑 初冬花 冬の花 早春花 春の花 春の花2 初夏の花 初夏の花2 青色花 赤色花 赤色花2 白色花 白色花2 白色花3 黄色花 黄色花2 紫色花 紫色花2 オレンジ色花 ピンク色花 海浜植物 熱帯植物 梅雨の花 クリスマスの花 正月の花 高山植物

安心★横浜鎌倉の四季★リンク

奈良花旅 秋の花旅 京都花旅 鎌倉花の街 大阪花旅 沖縄花旅 横浜街花散歩 植物園花散歩 東北仙台花旅