四季の花散歩更新記録
Update of Four Seasons Flower Walking with Flowers
四季の花散歩は健康とリフレッシュに最適・花図鑑を片手に日本列島各地の花旅花散歩に出かけましょう
更新2024.8.05
日本列島では8月に入り、夏の花が見頃となっています。現在各地でハスの花やスイレンの花が見頃です。また山麓や高原ではリンドウなど秋の花も咲きだしました。四季の花図鑑を片手に日本列島各地の四季の花散歩に出かけましょう。四季の花図鑑は、頻繁に新しいページが誕生しています。四季の花図鑑更新の記録をご覧下さい。
《四季の花図鑑写真・四季の花図鑑新設・四季の花図鑑更新ページ》
中秋中秋の花図鑑(更新2024.8.02)
中秋は旧暦の8月15日で、満月の日です。東アジア一帯では中秋節と呼ばれ、満月の夜に花やお餅を飾り収穫の秋を祝います。中秋節の起源は古代中国と言われ、中秋の名月を愛でながら宴を楽しんだようです。日本でも平安時代頃から貴族を中心に名月を愛でながら酒宴や舟遊びを楽しんだようです。中秋の名月の頃の花は、味わい深く涼し気です。中秋の名月に秋の花を飾り、十五夜の月を愛でましょう。
高山高山植物花図鑑(更新2024.7.13)
日本の高山地帯は自然が厳しいですが、短い夏に咲く花は美しくけなげです。美しい日本列島の高山を、花散歩してみましょう。高山で普段見ることのできない高山植物や、美しい風景に出会えたら幸せですね。それでは、高山植物花散歩に出かけましょう。
夏花夏の花図鑑(更新2024.6.27)
夏の花は、明るく爽やかです。日本列島各地に咲く夏の花を、写真図鑑でご案内します。日本列島各地に咲く夏の花は、華やかで豪華です。日本列島は意外に広く、多彩な気候帯(亜寒帯、温帯、亜熱帯、高山帯、等)にあるので、日本列島各地で様々な夏の花を楽しむことができます。夏の花図鑑を片手に、日本各地の夏の花散歩を楽しみください。
夏花7月の花図鑑(更新2024.6.27)
7月の花は、明るく爽やかです。日本各地に咲く7月の花を、写真図鑑でご案内します。日本列島の7月は、梅雨明けとなり本格的な夏の花が咲きだす季節です。7月は野外活動やスポーツでも盛り上がる季節です。海外では7月の花はユリになりますが、日本ではハスやスイレンも見事で涼しげです。それでは7月の花図鑑を片手に花散歩に出かけましょう。7月に咲く花々の写真図鑑と撮影地の地図、交通アクセスも用意しました。日本各地に咲く涼し気な7月の花をゆっくりお楽しみください。
夏花夏の公園花図鑑(更新2023.3.25)
夏の公園に咲く花は、力強く華やかです。日本各地の公園に咲く夏の花を、夏の公園花写真図鑑でご案内します。日本各地の身近な公園に咲く夏の花を写真図鑑と、夏の花の観察地の地図でご覧下さい。夏の公園に咲く赤色、青色、白色、黄色、紫色、オレンジ色、ピンク色の色鮮やかな夏の花を写真図鑑でお楽しみください。皆様も夏の公園花図鑑を片手に、地元の公園花散歩を楽しみましょう。
地図嵯峨野嵐山交通アクセス地図(更新2024.4.24)
京都嵯峨嵐山は京都西北部に広がる人気の観光スポットです。嵯峨嵐山の歴史は古く、嵯峨天皇が嵯峨野に離宮を造営してからといわれています。嵯峨嵐山付近には大堰川に架かる渡月橋や、世界遺産天龍寺を始め観光や散策に最適な場所がそろっています。京都嵯峨嵐山を地図、交通アクセス、電車バス情報、嵯峨嵐山観光情報、嵯峨嵐山散策情報でご案内いたします。
油菜科アブラナ科花図鑑(更新2024.4.17)
アブラナ科(油菜科cabbage family Brassicaceae)はアブラナ目に属する双子葉植物で、約372属、4060種あります。アブラナ科は花弁が4枚で、十字花科とも呼ばれていました。油菜科の植物は食用や薬品、観賞用になるものが多く、世界中で栽培されています。アブラナ科の花は十字花で、がく片は4、花弁4、雌しべ1、雄しべ6(長4、短2)です。アブラナ科をアブラナ科花写真、アブラナ科花観察地図、アブラナ科花情報でお楽しみ下さい。
初夏花初夏の公園花図鑑(更新2024.3.22)
日本各地の公園に咲く初夏の花は、明るく華やかで素朴です。身近な公園に咲く初夏の花は、ゆっくり眺めるととても美しく感動的です。日本列島各地の身近な公園に咲く初夏の花を、写真図鑑にしました。初夏の公園に咲く赤色、青色、白色、黄色、紫色、オレンジ色、ピンク色の初夏の花を写真図鑑でお楽しみください。初夏の公園に咲く初夏の花の写真図鑑と撮影地の地図、交通アクセスも用意しました。皆様も初夏の公園花図鑑を片手に、地元の公園花散歩を楽しみましょう。
瑠璃唐草ネモフィラ花散歩(更新2024.3.03)
ムラサキ科ネモフィラ属ルリカラクサ(瑠璃唐草Baby blue eyes Nemophila menziesii)は北米大陸原産の双子葉、一年生、草本です。ネモフィラ属は11種あり、その代表種はルリカラクサ(瑠璃唐草Nemophila menziesii)です。ネモフィラ(ルリカラクサ)は秋に発芽し、日当たりの良い草地で生育します。ネモフィラは春から初夏に直径1.5cm~2cm程の青い花を次々に咲かせます。ネモフィラの花は花弁は5枚で、雌しべ1、雄しべ5です。ネモフィラの青く爽やかな花は、世界中から愛されています。ネモフィラをネモフィラ花写真、ネモフィラ花観察地図、ネモフィラ花情報でお楽しみ下さい。
菊科キク科花図鑑(更新2024.02.12)
キク科菊花科Aster Family、Asteraceaeの植物はキク目に属する双子葉植物です。キク科の植物は世界中に約1900属3000種が知られています。キク科の植物は草本のものが多いですが稀に木本のものもあります。キクの花は頭状花序が特徴で管状花、舌状花と呼ばれる小花の集合した花を咲かせます。キク科の華やかで明るい花は、四季の花散歩の楽しみです。キク科の植物をキク科花写真、キク科花観察地図、キク科花情報でお楽しみ下さい。
雛祭ひな祭花図鑑(更新2024.2.02)
ひな祭りは旧暦の3月3日(現在の4月上旬頃)に行われる「桃の節句」です。現在東京など1部の地域では新暦の3月3日頃に行われてますが、京都などの上方や古くからの歴史的地域では旧暦の桃の節句頃に行われています。旧暦の桃の節句頃はモモの花などが一斉に開花する季節で、このころに見頃を迎える花の種類も多いです。日本の伝統行事の桃の節句頃に見頃を迎える花を、写真と花観察地図で案内いたします。
公園花春の公園花図鑑(更新2024.1.24)
日本各地の公園に咲く春の花は、明るく素朴です。春の公園の陽だまりに咲く春の花はゆっくり眺めるととても美しく感動的です。日本列島各地の春の公園に咲く春の花を、写真図鑑にしました。春の公園に咲く赤色、青色、白色、黄色、紫色、オレンジ色、ピンク色の春の花を写真図鑑でお楽しみください。春の公園に咲く春の花の写真図鑑と撮影地の地図、交通アクセスも用意しました。皆様も春の公園花図鑑を片手に、地元の公園花散歩を楽しみましょう。
早春花早春の公園花図鑑(更新2024.1.23)
近所の公園に咲く早春の花を、写真図鑑にしました。近所の公園に咲く早春の花は、明るく華やかです。各地の身近な公園に咲く、早春の花をお楽しみください。近所の公園に咲く早春の花を写真図鑑と撮影地の地図で案内いたします。早春の公園花図鑑を片手に、早春の公園花散歩に出かけましょう。近所の身近な公園では、もう早春の花が見頃です。
雉隠科キジカクシ科花図鑑(更新2024.1.19)
キジカクシ科(雉隠科Asparagus Famly、Asparagaceae )の植物はキジカクシ目に属する単子葉、草本です。アスパラガス科とも言われるキジカクシ科の植物は世界中に約150属2500種が知られています。キジカクシ科の植物の葉は平行脈で、地下に球根や鱗茎を持つものが多いです。キジカクシ科の花は両性花で、花被片6(内花被片3+外花被片3)で花構造は雄蕊6、雌蕊1で、子房上位の花構造を持つのが特徴です。キジカクシ科の美しく繊細な花は、四季の花散歩の楽しみです。キジカクシ科の植物をキジカクシ科花写真図鑑、キジカクシ科花観察地図、キジカクシ科花情報でお楽しみ下さい。
庭園庭園花散歩(更新2023.11.07)
日本列島各地の庭園・名園に咲く、色とりどりの花は華やかで美しいです。日本列島にはたくさんの庭園や名園があります。日本の気候は変化に富んでいますので、それぞれの庭園に咲く花も異なっています。日本列島各地の庭園名園の花散歩をお楽しみください。日本列島各地の庭園の花散歩を写真と地図、交通アクセスで案内いたします。
初冬初冬の公園花図鑑(更新2023.11.04)
初冬の公園の花は意外に種類も多く、色鮮やかなものも多いです。初冬に近所の公園を花散歩すると、北風の中で咲く可憐な花だけでなく、美しい実や紅葉、敷モミジの色鮮やかな風景に驚かされます。初冬の公園に咲く美しい花や実を、写真図鑑で案内いたします。初冬の公園の花の写真図鑑と撮影地の地図、交通アクセスも用意しました。
七草秋の七草図鑑(更新2023.9.05)
「秋の七花」は古代、万葉の時代より親しまれてきました。秋の七草は山上憶良の詠んだ二首の歌が由来と言われ、キキョウ、ススキ、オミナエシ、クズ、ハギ、ナデシコ、フジバカマが一般的に挙げられます。「秋の七草」は「春の七草」が食用になるものが多いのに対し、観賞用や薬草に適するものが多いようです。秋の七草は感傷的でもの悲しい雰囲気のものもありますが、多くの句や詩に詠まれていることが多い植物です。秋の七花図鑑を片手に、秋の花散歩に出かけましょう。
秋10月の花図鑑2(更新2023.8.27)
10月になると気温も下がり、本格的な秋の花が咲きだします。10月の花は色鮮やかでゴージャスですが、少し寂しげです。10月は山や高原では紅葉も始まり、高い山では雪も降りだします。10月の花のお勧めはコウテイダリア、ケイトウ、サルビアレウカンサ、マリーゴールド、カキの実などです。10月は味わい深いゴージャスな花だけでなく、秋の実りや高山や北国からの紅葉の便りも楽しみです。日本列島に咲く10月の花を写真と花観察地図、10月に咲く花情報で案内いたします。
秋花秋の公園花図鑑(更新2023.8.02)
秋の公園に咲く花は、素朴で涼し気です。秋の公園に咲く花は派手ではありませんが、詩的で味わい深いです。日本各地の公園に咲く秋の花を、秋の公園花写真図鑑でご案内します。日本各地の身近な公園に咲く秋の花を写真図鑑と、秋の花の観察地の地図でご覧下さい。秋の公園に咲く赤色、青色、白色、黄色、紫色、オレンジ色、ピンク色の味わい深い秋の花を写真図鑑でお楽しみください。皆様も秋の公園花図鑑を片手に、地元の秋の公園で小さな秋を見つけましょう。
初秋花初秋の公園花図鑑(更新2023.8.01)
初秋の公園に咲く花は涼し気で風情があります。初秋の公園に咲く花は派手ではありませんが、詩的で味わい深いです。日本各地の公園に咲く初秋の花を、初秋の公園花写真図鑑でご案内します。日本各地の身近な公園に咲く初秋の花を写真図鑑と、初秋の花の観察地の地図でご覧下さい。初秋の公園に咲く赤色、青色、白色、黄色、紫色、オレンジ色、ピンク色の味わい深い初秋の花を写真図鑑でお楽しみください。皆様も初秋の公園花図鑑を片手に、地元の公園花散歩を楽しみましょう。
河骨コウホネ(更新2023.6.17)
スイレン科コウホネ属コウホネ(河骨East Asian yellow water-lily Nuphar japonica他)は日本、朝鮮半島などに分布する双子葉、多年生、水生草本です。コウホネの花色は黄色で、園芸植物としても人気があります。コウホネの花はがく片5、花弁多数、雄蕊多数です。コウホネの雌蕊は多数の心皮が集合して1個の雌蕊を構成し柱頭盤を形成し、柱頭盤(黄色)には心皮数の柱頭があります。コウホネは地下茎が、生薬として利用されています。コウホネをコウホネ花写真、コウホネ花観察地図、コウホネ花情報でお楽しみ下さい。
稚児百合チゴユリ(更新2023.6.12)
イヌサフラン科チゴユリ属チゴユリ(稚児百合Japanese Fairy Bells Disporum smilacinum )は日本など東アジア原産の単子葉、多年生、草本です。チゴユリは多年草で、地下茎を延ばして先端に翌年の株ができる擬似一年草です。チゴユリは林の下に生育し高さ15~30㎝になり、葉は平行葉で互生、披針形です。チゴユリは春から初夏に枝先に数個の花柄を伸ばし白色の広鐘状の小花を垂れ下げて咲かせます。チゴユリの花はイヌサフラン科特有の花で、花被片6、花柱1、雄蕊6です。チゴユリは花期後黒紫色の実(液果)を付けます。チゴユリの花は可愛らしく観賞用植物として利用されています。チゴユリをチゴユリ花実写真、チゴユリ花観察地図、チゴユリ花情報でお楽しみ下さい。
甘野老アマドコロ(更新2023.5.24)
キジカクシ科アマドコロ属アマドコロ(甘野老Angular Solomon's seal Polygonatum odoratum)はヨーロッパ東アジア原産の単子葉、多年生、草本です。アマドコロは冬を地下茎で過ごし、春から初夏に角張った茎を伸ばし互生の長楕円形の葉を付けます。アマドコロは春から初夏に葉の付け根から1~2の花柄を伸ばし白色(緑、オレンジ)の小花を垂れ下げて咲かせます。アマドコロの花はキジカクシ科特有の花で、花被片6、花柱1、雄蕊6です。アマドコロをアマドコロ花写真、アマドコロ花観察地図、アマドコロ花情報でお楽しみ下さい。
紫色花紫色花図鑑3(更新2023.4.24)
日本列島に咲く紫色の花は、優雅で可憐です。日本列島に咲く美しい紫色の花を、写真図鑑と紫色の花観察地図で案内いたします。美しい日本列島の四季を感じながら、紫色の花図鑑を片手に、紫色の花散歩をしてみましょう。
小梅蕙草コバイケイソウ(更新2023.4.14)
ユリ科シュロソウ属コバイケイソウ(小梅蕙草Japanese false hellebores Veratrum stamineum)は日本北海道中部以北の高山帯の草原や湿地が原産の単子葉、多年生、草本です。コバイケイソウは冬を根茎で過ごし、初夏に茎を取り囲む大型の互生の葉(15㎝~25㎝)を付け、夏に高さ60cm~100cm程の花茎を伸ばし花茎の上部に円錐花序の白色の小花を多数咲かせます。コバイケイソウの花はユリ科特有の花で、花被片6、花柱3、雄蕊6です。夏山の湿地や草原を明るく飾るコバイケイソウの花は、夏の草原を優雅に飾ります。夏の草原に咲くコバイケイソウは有毒な植物として知られていますが、夏の草原散歩の楽しみです。コバイケイソウをコバイケイソウ花実写真、コバイケイソウ花観察地図、コバイケイソウ花情報でお楽しみ下さい。
千島桔梗チシマギキョウ(更新2023.3.31)
キキョウ科ホタルブクロ属チシマギキョウ(千島桔梗Aleutian bellflower Campanula chamissonis 他)は日本やカムチャッカ半島、アラスカなどの寒冷地が原産の双子葉、多年生、草本です。チシマギキョウの花は青紫色で、キキョウ科特有の花で、がく片5、花弁先端5裂、雄蕊5、雌蕊1(先端3裂)です。チシマギキョウは花期後実(蒴果)を付けます。チシマギキョウは夏から秋の高山の花でベル状の涼しげな花が人気です。チシマギキョウの青紫色の優しげな花は、夏から秋の高山の花散歩の楽しみです。チシマギキョウをチシマギキョウ花写真、チシマギキョウ花観察地図、チシマギキョウ花情報でお楽しみ下さい。
梅雨花梅雨時の公園花図鑑(更新2023.3.12)
身近な梅雨時の公園に咲く花は、素朴で涼し気です。近所の梅雨時の公園に咲く花を写真と地図、交通アクセス、梅雨時の公園に咲く花情報で案内いたします。日本列島は、梅雨時の自然や花々が美しい場所です。梅雨時は花散歩に適さないと思っている方も多いと思いますが、梅雨時の日本列島は花も多く、それほど暑くなく花散歩に意外に適しています。梅雨の晴れ間を狙って梅雨時の公園花散歩に出かけましょう。
公園花公園花図鑑(更新2023.3.09)
日本各地の公園に咲く身近な四季の花は、明るく華やかで素朴です。各地の身近な公園に咲く四季の花は、ゆっくり眺めるととても美しく感動的です。日本列島各地の四季の公園に咲く花を、写真図鑑にしました。身近な四季の公園に咲く赤色、青色、白色、黄色、紫色、オレンジ色、ピンク色の花を写真図鑑でお楽しみください。四季の公園に咲く花の写真図鑑と撮影地の地図、交通アクセスも用意しました。皆様も公園花図鑑を片手に、地元の公園花散歩を楽しみましょう。
松葉菊マツバギク(更新2023.2.28)
ハマミズナ科マツバギク属マツバギク(松葉菊Trailing iceplant Lampranthus spectabilis)は南アフリカ原産の双子葉、多年生、草本、多肉植物です。マツバギク属は世界中に1000種程あり、その代表種はマツバギクです。マツバギクは春に発芽し、対生の多肉の葉をつけます。マツバギクは乾燥や強い日差しにも強く、日当たりの良い露地や斜面で群生し生育します。マツバギクは春から秋に、直径4cm~7cm程の様々な色の花を次々に咲かせます。マツバギクの花はキクの花に似た頭状花でがく片5裂、花弁は多数で、雄しべ多数、子房下位、5室、柱頭5です。マツバギクの明るく陽光に輝く花は、世界中から愛されています。マツバギクをマツバギク花写真、マツバギク花観察地図、マツバギク花情報でお楽しみ下さい。
山桃ヤマモモ(更新2023.2.19)
ヤマモモ科ヤマモモ属ヤマモモ(山桃 Yangmei Myrica rubra)は、日本、中国南部、台湾などが原産の双子葉、常緑、高木の植物です。ヤマモモの木は成長すると20m程になり、常緑広葉樹で互生の長楕円形の葉を付けます。ヤマモモは雌雄異株で春に葉の付け根から穂状の花序を伸ばし、赤紫色の花を咲かせます。ヤマモモの花はブナ目特有の花で雄花は2~4cmの穂状花序で多数の花を付けます。雌花は1cm程の穂状で雄花に比べ花は少なくいです。ヤマモモは花期後初夏に、結実すると赤紫色の実(核果)を付けます。ヤマモモの実は生食でき、ジャムやリキュールとしても人気があります。ヤマモモ花実を写真、ヤマモモ花実観察地図、ヤマモモ花実情報でお楽しみ下さい。
公園花4月の花図鑑2(更新2023.2.16)
日本列島の4月は春爛漫の季節で、春の花が一斉に開花します。各地に咲く4月の花は、明るく豪華です。4月は日差しが強くなり、春の花の種類も一層増え初夏の花も咲きだします。4月の花は西洋ではフリージアですが、モモの花やオオムラサキツツジ、ボタンの花も開花します。4月は入学、歓送迎会のシーズンで、花の需要も多くなる季節です。4月は各地で花の祭典や、スプリングフェアも行われます。4月の明るく豪華な、春の花をお楽しみください。このページは4月の花図鑑の続きのページです。
木蓮科モクレン科花図鑑(更新2023.2.13)
モクレン科(木蓮科Magnolia family Magnoliaceae)の植物は双子葉、木本です。モクレン科の植物の葉は、単葉で互生です。モクレン科の植物は世界中に2属(モクレン属、ユリノキ属)約219種が知られています。モクレン科の植物の花は花被片が6~9で、花構造は雄蕊多数、雌蕊多数です。モクレン科の花は多心皮の花構造で、雄蕊多数、雌蕊多数が花托(花軸)にらせん状につくのが特徴です。モクレン科の香りがよく華やかな花は、四季の花散歩の楽しみです。モクレン科の植物をモクレン科花写真図鑑、モクレン科花観察地図、モクレン科花情報でお楽しみ下さい。
泰山木タイサンボク(更新2023.2.11)
モクレン科モクレン属タイサンボク(泰山木Southern magnolia Magnolia grandiflora)はアメリカ合衆国南西部が原産の双子葉、高木、常緑広葉樹です。タイサンボクは成長すると高さ30m程の大木になり、初夏に、枝先に白色(黄色)の大きな花を付けます。タイサンボクの花は直径20cm~30cm程で、花被片は白色(黄色)で9枚、雌蕊多数、雄しべ多数です。タイサンボクは硬い幹が木材として利用価値があり、家具や建材として利用されます。またタイサンボクの花は香りがよく、香料や医薬品、生薬として利用されています。タイサンボクをタイサンボク花葉写真、タイサンボク花葉観察地図、タイサンボク花葉情報でお楽しみ下さい。
石竹セキチク(更新2023.1.08)
ナデシコ科ナデシコ属セキチク(石竹China pink Dianthus chinensis 他)は中国、モンゴル、朝鮮半島などが原産の双子葉、多年生、草本の植物です。セキチクの花色はピンク色、赤色、白色、紅色、薄紫色などです。セキチクの花はナデシコ科特有の花で、苞片2対(4)、がく片5(長筒型5裂)、花弁5、雄蕊10、雌蕊柱頭2裂です。セキチクは花期後長さ3cm程の円柱状の果実(蒴果)ができ、黒色の種子(瞿麦子)を生薬として利用します。セキチクをセキチク花写真、セキチク花観察地図、セキチク花情報でお楽しみ下さい。
地図沖縄交通アクセス地図(更新2023.1.07)
沖縄県は日本の最も西に位置し、気候が温暖な地域として知られている県です。沖縄を花旅花散歩すると熱帯、亜熱帯、温帯の植物が観察できます。沖縄の花旅花散歩に最適な地図と、交通アクセス、沖縄花情報を用意しました。沖縄交通アクセス地図を片手に沖縄花散歩をお楽しみください。
浪花大阪花図鑑(更新2022.12.22)
古墳時代からの国際都市の大阪に咲く花は、明るく華やかです。水の都大阪には川や水路に面した美しい公園や、丘陵地帯に広がる広い公園もあります。大阪の街や公園を花散歩すると、どの季節にも綺麗な花を楽しむことができます。大阪の沿岸部には海浜植物、丘陵地帯には高原の花も観察できます。古墳時代からの国際都市の大阪に咲く四季の花を、写真図鑑と花観察地図、大阪花情報で案内いたします。
冬花冬の公園花図鑑(更新2022.12.17)
冬の公園の陽だまりに咲く花は、意外に明るく華やかです。各地の公園に咲く冬の花を、写真図鑑にしました。冬ばれの暖かい日に近所の公園を花散歩するのも良いですね。各地に咲く美しい冬の公園の花を、写真図鑑でお楽しみください。冬の公園の花の撮影日時や、冬の公園の花の観察地の地図も用意しました。冬の公園花図鑑をゆっくり、お楽しみください。
深山苧環ミヤマオダマキ(更新2022.12.06)
キンポウゲ科オダマキ属ミヤマオダマキ(深山苧環 Fan columbine Aquilegia flabellata 他)は日本など東北アジアの寒冷地や高山が原産の双子葉、多年生、草本です。ミヤマオダマキは成長すると20~30cm程で3㎝程の青色(青紫色)の花を付けます。ミヤマオダマキは冬根茎で過ごし、初夏から夏に茎を伸ばし、2回3出複葉の葉を茂らせます。ミヤマオダマキの花はキンポウゲ科特有の花で、がく片5、花弁5、心皮5、雄蕊多数でできています。ミヤマオダマキは花期後5室の袋果を付けます。ミヤマオダマキは観賞用としても利用されます。ミヤマオダマキの涼し気で爽やかな花は、夏の花散歩の楽しみです。ミヤマオダマキをミヤマオダマキ花写真、ミヤマオダマキ花観察地図、ミヤマオダマキ花情報でお楽しみ下さい。
陸奥東北花図鑑(更新2022.12.03)
東北地方は本州の最も北に位置する地域で、温帯から亜寒帯、高山帯を擁する地域です。また東北地方には、世界有数の豪雪地帯を含みます。東北地方はは本州に比べ気温湿度が低く温暖差が大きくなっているため、植物の花色などにも多少の変化があります。東北の植物は雪解けとともに一斉に開花するものも多く花色が鮮やかで、花が大きなものが多く見られます。東北の産地には固有種の他、牧畜による牧草輸入のため帰化植物も多く見られます。東北地方の花を東北地方の花写真、東北地方の花観察地図、東北地方の花情報でお楽しみ下さい。
青色青色の花図鑑2(更新2022.11.20)
青色の花を写真図鑑と、青色の花観察地図で案内いたします。美しい日本列島の四季を感じながら、日本各地を青色の花図鑑を片手に青色の花散歩してみましょう。普段見ることのできない青色の花々や美しい風景に出会えたら幸せですね。青色の花々の写真図鑑と撮影地の地図、交通アクセスも用意しました。皆様も青色の花図鑑を片手に、青色の花散歩に出かけましょう。このページは青色の花図鑑の続きのページです。
ホノルルフォスター植物園花散歩(更新2022.11.18)
オアフ島にあるフォスター植物園Foster Botanical Garden Honoluluでは熱帯の植物や熱帯の巨木など、貴重な植物が観察できます。フォスター植物園がスタートしたのは1931年。マリー・フォスターの庭園がホノルル市郡に遺贈され、一般開放されたのが始まりです。フォスター植物園はハワイで最初にできた植物園で米国の国家歴史登録財に指定されています。フォスター植物園を写真と地図、交通アクセス、フォスター植物園情報で案内します。
海浜植物湘南花図鑑(更新2022.11.08)
神奈川県南部の海辺の地域は、「湘南」と呼ばれ人気のビーチリゾートです。湘南地方は海に面していて、夏涼しく冬暖かく1年中四季の花の美しい地域です。湘南地方には海辺の海浜植物の他、熱帯植物やエキゾチックな品種の花も観察できます。神奈川県南部の海辺の湘南に咲く四季の花を写真図鑑と花観察地図、湘南花情報で案内いたします。
沢桔梗サワギキョウ(更新2022.9.16)
キキョウ科ミゾカクシ属サワギキョウ(沢桔梗 Indian Tobacco Lobelia sessilifolia他)は日本、中国、朝鮮半島など東アジア原産の双子葉、多年生、草本です。サワギキョウの花はキキョウ科特有の合弁花で、がく片5裂、花弁5(上唇2深裂、下唇3浅裂)、雌蕊長く先端3裂です。サワギキョウは花期後実(さく果)を付けます。サワギキョウは全草有毒で日本では猛毒とされていますが、海外では、医薬品、生薬、中医薬として利用されます。サワギキョウの青色の涼しげな花は、夏から秋の湿原の花散歩の楽しみです。サワギキョウをサワギキョウ花写真、サワギキョウ花観察地図、サワギキョウ花情報でお楽しみ下さい。
《日本列島の花の特徴・日本列島の花の種類・日本列島の花情報》
名称 | 日本語 日本花 英語 Japanese Flowers 中国語 日本的花 |
分布 | ・高山帯(高山植物):コマクサ、ハイマツ、チシマギキョウ、ウサギギク、他 ・亜寒帯(北海道の花):スズラン、レンゲツツジ、ライラック、ナナカマド、他 ・温帯(本州の花):ソメイヨシノ、スイカズラ、クズ、ナデシコ、ススキ、他 ・亜熱帯(沖縄の花):ガジュマル、ハイビスカス、ヤハズカズラ、へゴ、他 ・海浜(沿岸部の花):ハマダイコン、ハマユウ、ハマカンゾウ、ハマナス、他 |
春花 | フクジュソウ、コブシ、オオシマザクラ、ホトケノザ、セリ、ハマダイコン、キブシ、他 |
初夏花 | エゴノキ、スイカズラ、タツナミソウ、ツツジ、サツキ、アヤメ、アジサイ、他 |
夏花 | ナツツバキ、オオハマボウ、コオニユリ、ハマユウ、イワタバコ、ハマナス、他 |
秋花 | ハギ、キク、ヨメナ、カラスウリ、ススキ、リンドウ、キキョウ、ムラサキシキブ実、他 |
冬花 | サザンカ、キク、チャノキ、センリョウ実、マンリョウ実、ヤツデ、ビワ、他 |
気温 | -30℃~35℃ |
特徴 | ・一般的に気候温暖で雨量も多いので、多様な植物が生育できる ・亜寒帯、高山帯から亜熱帯まで多様な植物が観察できる ・海辺に咲く植物(海浜植物)が多い ・雨量が多いので水辺の植物や湿地の食鬱も多く観察される ・山の植物、高山植物、渓谷沿いの植物、山沿いの植物が豊富 ・植物や庭園等がその地域の価値を高めていることを理解している自治体が増えた ・古代から国際交流があるため、古い時代に帰化した植物が意外に多い ・寺院には古い時代に輸入された、薬草や茶花が多い ・良くも悪くも近年は世界中から植物が輸入されている ・管理された植物の価値が徐々に理解されてきている ・植物を利用した食品、創薬、発電、燃料、香料、環境整備等の研究が急務である |
利用 | 食用、染色、鑑賞用、庭園、茶花、生け花、生薬、薬草、医薬品、他 |
観察 | 北海道、東北、関東、上信越、近畿、四国、中国、九州、沖縄、他 |
全般 | 日本各地の固有種の他、薬草茶花などの帰化植物が多い、好ましくない帰化植物も多い |
サイト内の検索は下のカスタム検索を利用ください(例:春の花)
《四季の花図鑑写真・四季の花図鑑新設・四季の花図鑑更新ページ》
梅花藻バイカモ(更新2022.9.12)
キンポウゲ科キンポウゲ属バイカモ(梅花藻Japanese water crowfoot Ranunculus nipponicus他)は日本が原産の双子葉、多年草、沈水植物です。バイカモは流れのある比較的低温の清流を好む植物で、流水中で2m程の長さに伸びます。バイカモの葉身は細かく裂け、糸状の裂片となっています。バイカモの花は、キンポウゲ科特有の花で花期に水面から花茎を3~5㎝程伸ばし、白色で中心部が黄色の花を咲かせます。バイカモの花はがく片5、花弁5、雌蕊多数(多心皮)、雄蕊多数です。バイカモと同属のRanunculus aquatilisはバイカモによく似ていて、ヨーロッパ、北アメリカ、アフリカに広く分布しています。バイカモをバイカモ花写真、バイカモ花観察地図、バイカモ花情報でお楽しみ下さい。
白樺シラカンバ(更新2022.9.09)
カバノキ科カバノキ属シラカンバ(白樺Japanese white birch Betula platyphylla)は日本などアジアの北東部が原産の双子葉、高木、落葉広葉樹です。シラカンバは成長すると高さ30m程の大木になります。シラカンバは春先に互生の葉が芽吹く春に、雌雄同株の雄花と雌花を付けます。シラカンバの雄花(黄褐色)は長枝の先から尾状に数個垂れ下がり、雌花(緑色)は短枝に4 cmほどの細長い棒状の花穂を1個つけます。シラカンバは花期後秋に実(堅果)ができ、薄い翼を持った種子が多数できます。シラカンバは秋に赤茶色に紅葉し、初冬に落葉します。シラカンバは甘味料(キシリトール)、化粧品、飲料、生薬など様々に利用されています。シラカンバをシラカンバ写真、シラカンバ観察地図、シラカンバ情報でお楽しみ下さい。
深山半鐘蔓クレマチスアルピナ(更新2022.9.04)
センニンソウ属クレマチスアルピナ(深山半鐘蔓Alpine clematis Clematis alpina他)はヨーロッパアルプスが原産の双子葉、蔓性、多年草植物ですが日本原産のミヤマハンショウズルも同一種になります。クレマチスアルピナの花は、キンポウゲ科特有の花でがく片4、花弁なし、雌蕊多数(多心皮)、雄蕊多数です。クレマチスアルピナは日本のハンショウズルに似た形状で、ツリガネ状の花を下向きにさかせます。クレマチスアルピナの美しく華やかな花は、世界中で親しまれています。クレマチスアルピナをクレマチスアルピナ花写真、クレマチスアルピナ花観察地図、クレマチスアルピナ花情報でお楽しみ下さい。
図鑑万葉植物図鑑(更新2022.8.20)
万葉集は7世紀前半から759年までの約130年間の日本最古の和歌集です。万葉集には天皇から庶民まで各階層、東北から九州まで各地域の和歌約4500首が収められています。万葉集には植物が詠われているものも多く、約180首が挙げられます。当時万葉集に詠われた植物名が不明なものもありますが、万葉に読まれた植物をいくつか紹介したいと思います。万葉の植物を写真と花観察地図、万葉の花情報で案内いたします。
秋花秋の花図鑑2(更新2022.8.17)
暑い夏が過ぎ秋風が日本列島に吹き出し、高原から秋の花が咲きだしました。秋の花は夏の花に比べて華やかさはありませんが、深みのある色と風情は素晴らしいです。日本列島各地に咲く秋の花を、写真図鑑と秋の花観察地図で案内いたします。味わい深い秋の花を、秋の花写真図鑑2でお楽しみください。このページは秋の花図鑑の続きのページです。
水蓮スイレン(更新2022.8.13)
スイレン科スイレン属(睡蓮Water Lily Nymphaea tetragona他)は世界中に分布する双子葉、多年生、水生草本です。スイレンの花色は赤色、薄紅色、白色、黄色、青色他で香りの良いものもあります。スイレンの花はがく片4、花弁5枚以上、雄蕊多数です。スイレンの雌蕊は多数の心皮が集合して1個の雌蕊を構成し柱頭盤を形成し、柱頭盤には心皮数の柱頭があります。スイレンは地下茎、茎、葉、花、種子などが食用、医薬品などとして多方面で利用されています。スイレンをスイレン花写真、スイレン花観察地図、スイレン花情報でお楽しみ下さい。
横浜南部金沢八景花図鑑(更新2022.8.11)
横浜南部にある海辺の街金沢八景は古くから景勝地として知られ、江戸時代には広重などが版画で世界に紹介しています。現在金沢八景はリゾートアイランドの八景島を中心に海の公園やベイサイドアリーナなどを擁す首都圏の海辺のリゾート地です。金沢八景は海に面して温暖で夏涼しく冬暖かく、1年中四季の花の絶えることのない美しい地域です。金沢八景では海辺の海浜植物の他、熱帯植物やエキゾチックな品種の花も観察できます。金沢八景に咲く四季の花を写真図鑑と花観察地図、金沢八景花情報で案内いたします。
初秋初秋の花図鑑2(更新2022.8.09)
日本列島に咲く初秋の花を、写真図鑑と初秋の花観察地図で案内いたします。美しい日本列島の初秋を感じながら、初秋の花図鑑を片手に、日本各地を初秋の花散歩してみましょう。初秋の花図鑑で普段見ることのできない花々や、美しい風景に出会えたら幸せですね。初秋の花々の写真図鑑と撮影地の地図を用意しました。
勲章菊ガザニア(更新2022.7.15)
キク科ガザニア属ガザニア(勲章菊Treasure flower Gazania rigens)は南アフリカ原産の双子葉、多年生、草本です。ガザニアは種子、地下茎で増え群落を作ります。ガザニアの花期は初夏から秋で、タンポポに似た花を次々に咲かせます。ガザニアの花は直径5cm~10cm程で、キク科特有の頭花花序の花を次々に咲かせます。ガザニアの頭状花は気温が高いと開き、気温が低いと閉じます。ガザニアの頭状花は周辺部に舌状花と中心部に管状花が集まってできています。ガザニアは花が咲いた後、冠毛が生えた種子を付けます。ガザニアの種子はこの冠毛のために風に飛びやすく分布を広げます。ガザニアの大きく明るい花は、世界中から愛されています。ガザニアをガザニア花写真、ガザニア花観察地図、ガザニア花情報でお楽しみ下さい。
上高地上高地花図鑑(更新2022.6.24)
長野県松本市にある上高地は、北アルプスの山麓の梓川河畔に広がる世界的に知られた景勝地です。上高地は亜寒帯にあり、冬は氷雪に閉ざされた地域です。初夏から秋にかけて上高地では、山の花や高山植物が一斉に開花します。短い夏に花開く上高地の花々は、華やかで可憐です。上高地に咲く花と植物を写真と花観察地図、上高地花情報で案内いたします。皆様も上高地花図鑑を片手に、上高地散策を楽しみましょう。
欅ケヤキ(更新2022.5.13)
ニレ科ケヤキ属ケヤキ(欅Japanese elm Zelkova serrata)は日本や東アジアが原産の双子葉、高木、落葉広葉樹です。ケヤキは成長すると高さ30m程の大木になり、春先に葉が茂る頃、緑色の目立たない花を付けます。ケヤキの花は雌雄同株で、新しい枝の基部に雄花が、先端に雌花が付きます。雄花の花被片は緑色で4~5枚、雄しべ(4~6)です。雌花は雌蕊1で花柱は2裂します。ケヤキは花期後秋に実(痩果)ができます。ケヤキは硬い幹が建材、建具、樽材、木材として利用価値があり、様々な用途で利用されています。ケヤキをケヤキ花葉写真、ケヤキ花葉観察地図、ケヤキ花葉情報でお楽しみ下さい。
水芭蕉ミズバショウ(更新2022.5.07)
サトイモ科ミズバショウ属ミズバショウ(水芭蕉Japanese swamp lantern Lysichiton camtschatcensis)は日本の北部からカムチャッカの高原地帯の湿原が原産の双子葉の多年性、草本です。ミズバショウは主に、種子、株分けで増えます。ミズバショウは冬を根茎で過ごし雪解けの頃に根茎から発芽した葉の間から白色の仏炎苞と呼ばれる30㎝程の苞を開きます。ミズバショウの花はサトイモ科特有の花で黄色を帯び花軸に密集した肉穂花序の小さな花と、花を取り囲む白色の仏炎苞が特徴です。ミズバショウをミズバショウ花葉写真、ミズバショウ花葉観察地図、ミズバショウ花葉情報でお楽しみ下さい。
伊豆伊豆半島花図鑑(更新2022.4.16)
静岡県伊豆半島は、温暖な気候で知られる海辺のリゾート地で、温泉も多く人気の観光地です。伊豆半島は海に面して温暖で夏涼しく冬暖かく、1年中四季の花の美しい地域です。伊豆半島では海辺の海浜植物の他、熱帯・亜熱帯植物やエキゾチックな品種の花も観察できます。伊豆半島に咲く四季の花を写真図鑑と花観察地図、伊豆半島花情報で案内いたします。
《四季の花図鑑写真・四季の花図鑑新設・四季の花図鑑更新ページ》
海外台北花図鑑(更新2022.3.13)
台北はアジア屈指の商業都市で、気候は亜熱帯に属しています。交通の便利な台北を花散歩すると熱帯、亜熱帯の植物が観察できます。また台北は南部に産地を擁し温帯の植物も多く見られます。台北の北部は沿岸部で海浜植物も観察できます。台北の花と植物を写真図鑑と台北の花観察地図、台北の花情報で案内いたします。皆様も台北花図鑑を片手に、台北花散歩を楽しんでください。
観葉観葉植物図鑑(更新2022.3.08)
観葉植物は葉の形状や、葉の色などを楽しむ植物です。ビルの中で生活する方も多くなった現代では、観葉植物が生活に彩や癒しを与えてくれます。また観葉植物による、室内の空気の浄化が確かめられている場合もあります。観葉植物を、観葉植物図鑑で紹介いたします。観葉植物の写真図鑑と撮影地の地図、観葉植物情報も用意しました。皆様も観葉植物図鑑を片手に、観葉植物花散歩に出かけましょう。
図鑑奈良花図鑑(更新2022.2.26)
奈良は日本の古代国家発祥の地です。奈良の正倉院の宝物を見ると、ローマや西アジアの作品に描かれた植物や輸入された香木を見ることができます。古代から奈良は国際都市であったことが、遺跡発掘などからもわかっています。奈良の古い寺社を花散歩すると、古い時代に海外から輸入された植物や薬草を多く見ることができます。また奈良では日本原産の植物も、見ることができます。古の奈良に咲く四季の花を写真と花観察地図、奈良花情報で案内いたします。
暦花暦図鑑(更新2022.2.19)
古くから使われている日本語に「花暦(はなごよみ)」という言葉があります。「花暦」は美しい言葉ですね。自然界は正直なもので、コロナ騒ぎの中でも毎年同じように花が開花します。年によって多少の遅い早いはありますが、花の咲く順番はそれほど変わることがありません。そのため古くは「花暦」を農作業などの指標にもしていたようです。現代でも「花暦」を意識して、デパートなどの飾りつけなども行われているようです。日本列島に咲く月毎の花を、写真図鑑と月毎の花観察地図で案内いたします。
花図鑑オアフ花図鑑(更新2022.2.17)
常夏の島ハワイ諸島の一つ、オアフ島は観光地や高級リゾート地として有名です。ワイキキ海岸をはじめオアフ島には世界中から青い海と熱帯の植物を求めて人々がやってきます。そんなオアフ島をワイキキ海岸からホノルル動物園に向かって10分も散歩すると、熱帯の植物を観察することができます。そんなオアフ島の植物を写真図鑑と地図、オアフ島植物資料で紹介します。
早春早春の花図鑑(更新2022.1.26)
日本列島に咲く早春の花を、写真図鑑にしました。日本列島に咲く早春の花は、バラエティーに富んでいます。日本列島各地に咲く、早春の花図鑑をお楽しみください。早春の花々の写真図鑑と撮影地の地図も用意しました。早春の花図鑑を片手に、早春の花散歩に出かけましょう。
海外北京花図鑑(更新2021.12.14)
北京市は中華人民共和国の首都で、紫禁城をはじめ多くの世界遺産に恵まれた街です。また北京の街を花散歩すると、燕山山脈の伏流水を貯めた多くの湖や自然豊かな風景に驚かされます。多数の文化財と自然豊かな湖に囲まれた北京の街に咲く花々を、写真図鑑で案内いたします。古都北京の街に咲く四季の花を写真と花観察地図、北京花図鑑情報情報で案内いたします。
瀬戸内香川花図鑑(更新2021.12.5)
瀬戸内海に面した香川県は、地中海と似た温暖で湿度の低い地域です。瀬戸内海気候と呼ばれる香川県では古くからオリーブの栽培やサトウキビの栽培などを行ってきました。香川県に咲く花は明るく華やかです。瀬戸内香川に咲く四季の花を写真と花観察地図、香川花情報で案内いたします。
海と花三浦半島花図鑑(更新2021.10.4)
神奈川県三浦半島は、首都圏の海辺のリゾート地です。三浦半島は夏涼しく冬暖かく、1年中四季の花の美しい地域です。三浦半島には海辺の海浜植物の他、熱帯植物やエキゾチックな品種の花も観察できます。三浦半島に咲く四季の花を写真図鑑と花観察地図、三浦半島花情報で案内いたします。
《四季の花図鑑写真・四季の花図鑑新設・四季の花図鑑更新ページ》
首都東京花図鑑(更新2021.7.22)
首都東京は意外に公園や庭園が多く、四季の花が美しい街です。東京には整備された公園や江戸時代の大名屋敷の庭園など名残り、どの季節も綺麗な花を楽しむことができます。東京の沿岸部には海浜植物、山沿いには高原の花が観察できます。首都東京に咲く四季の花を写真図鑑と花観察地図、東京花情報で案内いたします。
港街横浜花図鑑(更新2021.7.6)
横浜は1年中温暖な気候で、四季の花が美しい街です。横浜の花散歩は沿岸部から山手にかけ変化に富んでいて、どの季節も綺麗な花を楽しむことができます。横浜の沿岸部には海浜植物が多く見られます。横浜の街に咲く四季の花を写真図鑑と花観察地図、横浜花情報で案内いたします。
高原の花箱根花図鑑(更新2021.7.3)
神奈川県足柄下郡箱根町にある芦ノ湖と箱根神山(標高1438m)は富士箱根伊豆国立公園内にある風光明媚な地域です。芦ノ湖は箱根火山山麓の火山湖で標高723mの位置にあります。芦ノ湖畔には良質な温泉も多くあります。芦ノ湖の美しい湖水は青く爽やかで、芦ノ湖畔の自然も豊です。芦ノ湖畔には四季の美しい花々が咲きます。また箱根芦ノ湖範と箱根山中はの夏は涼しく、首都圏の代表的避暑地としても知られています。箱根芦ノ湖畔、箱根山中に咲く四季の花を写真と花観察地図、箱根芦ノ湖畔、箱根山に咲く花情報で案内いたします。
熱帯植物沖縄花図鑑(更新2021.6.26)
沖縄県は日本の最も西に位置し、海洋性気候で1年中温暖な地域として知られている県です。沖縄を花散歩すると熱帯、亜熱帯、温帯の植物が観察できます。また沖縄は孤島列島で、大陸や本州とは異なる進化を遂げた植物も多く見られます。さらに沖縄では、海洋性の植物や海浜植物も多く観察できます。沖縄の花を写真図鑑と沖縄の花観察地図、沖縄の花情報で案内いたします。皆様も沖縄花図鑑を片手に、沖縄花散歩を楽しんでください。
古都鎌倉花図鑑(更新2021.6.15)
古都鎌倉は前面を海、三方を山に取り囲まれた城砦のような地形の街です。温暖な気候と豊かな緑に取り囲まれた鎌倉の街は、四季の花散歩にも最適な場所です。武家の都、禅宗の開かれた鎌倉は花散歩に最で、静かな寺社や街角で四季の花が楽しめます。鎌倉の街に咲く四季の花を写真と花観察地図、鎌倉花情報で案内いたします。
山の花乗鞍花図鑑(更新2021.6.15)
乗鞍岳は中部山岳地帯、北アルプスの山です。乗鞍岳は標高3026mを有する剣ヶ峰を主峰とする23峰からなります。乗鞍岳の山麓には畳平(標高2700m)や乗鞍高原(標高1100~1800m)があり、高山植物の花畑や高原、樹林帯が広がっています。自然の素晴らしい乗鞍岳とその山麓の高山植物と山の花を植物図鑑にしました。乗鞍の花写真と乗鞍の花観察地図でお楽しみください。
京都京都花図鑑(更新2021.6.13)
古都京都は1200年の都の歴史を持つ、世界で最も人気の高い街の一つです。古都京都に咲く花は華やかで可憐です。京都の街や寺社の境内を花散歩すると、息をのむほど美しい花や風景に出逢うことがあります。京都の街に咲く四季の花を写真と花観察地図、京都花情報で案内いたします。
信州長野信州花図鑑(更新2021.6.3)
長野信州は日本の中心にあり、日本アルプスを擁している地域です。長野信州の植物は多様で、変化に富んでいます。信州の植物は固有種も多く見られます。また信州の山や高山帯には山の植物や高山植物も多く山高原の花散歩の楽しみです。長野信州の花を写真と花観察地図、長野信州花情報で案内いたします。
北海道北海道花図鑑(更新2021.5.27)
北海道は日本列島で最も北に位置する地域で、亜寒帯や寒帯、高山帯を擁する地域です。北海道は本州に比べ気温湿度が低く温暖差が大きくなっているため、植物の花色などにも多少の変化があります。北海道の植物は花色が鮮やかで、花が大きなものが多く見られます。北海道の固有種の他、牧畜による牧草輸入のため帰化植物も多く見られます。北海道も花を花写真、北海道の花観察地図、北海道の花情報でお楽しみ下さい。
水辺湖畔水辺の花図鑑(更新2021.5.24)
日本の湖畔や水辺は涼しげで、花々が美しい場所です。美しい日本列島の四季を感じながら、日本各地の湖畔や水辺、湿原を花散歩してみましょう。普段見ることのできない湖畔や水辺の花々を、写真図鑑にしました。湖畔水辺の花々の写真と撮影地の地図、交通アクセスを用意しました。それでは、湖畔水辺の花図鑑をご覧下さい。
紫陽花科アジサイ科花図鑑(更新2021.5.17)
アジサイ科(紫陽花科Hydrangea family Hydrangeaceae)は双子葉、ミズキ目の科で、日本など東アジア、北アメリカを中心に9属223種程が知られています。アジサイ科の植物は草本、低木のものが多くツル性のものもあります。アジサイ科の花はがく片と花弁が4~5のものが多く、がく片が装飾花と化しているものもあります。アジサイ科の植物の涼しげな花は、世界中で愛されています。アジサイ科の植物をアジサイ科の植物花写真図鑑、アジサイ科の植物観察地図、アジサイ科の植物情報でお楽しみ下さい。
紫蘇科シソ科花図鑑(更新2021.4.30)
シソ科(紫蘇科Lamiaceae)はシソ目に属する植物の科名で世界中に236属約7000種の植物があります。シソ科の植物は双子葉で葉は対生で、茎の断面は四角く、香りのよいものが多いです。シソ科の花は唇形花で、がく片5、花弁5(筒状5裂)で、両性花です。シソ科の花は子房上位、2室です。シソ科の植物は、観賞用、医薬品、香草、グランドカバー、花壇、庭草、鉢植え、薬草、漢方薬など多方面に利用されています。シソ科の花を写真、シソ科花観察記録、シソ科花情報でお楽しみ下さい。
《四季の花図鑑写真・四季の花図鑑新設・四季の花図鑑更新ページ》
桜花サクラ花図鑑(更新2021.2.23)
バラ科スモモ属サクラ(桜花Prunus jamasakura他)はバラ科スモモ属の植物で、双子葉、落葉、小高木です。サクラ(桜花)の定義はあいまいなところもありますが、バラ科スモモ属で主に春に咲く5弁(八重のものもある)の植物を指します。サクラは主に種子、挿し木で増えます。サクラの花期は春で、葉を茂らす前に枝先に多数の花を付けます。サクラの花はバラ科に特有の花構造でがく片5、花弁5、雌しべ1、雄しべ多数です。春に開花するサクラの花は公園樹、桜並木などにも適しています。サクラをサクラ花写真、サクラ花観察地図、サクラ開花情報、サクラ花情報で案内します。
罌粟科ケシ科花図鑑(更新2020.11.30)
ケシ科(罌粟科Poppy Family Papaveraceae)は北半球の暖帯から亜寒帯に多く分布するキンポウゲ目の双子葉植物の仲間です。ケシ科の植物は、世界中に42属775種存在する科です。ケシ科の植物は有毒なものが多いですが、有用なものも多く、観賞用、医薬品などに利用されるものも多いです。ケシ科の花はキンポウゲ科と似た花構造で、がく片2、花弁4、雌蕊1、雄蕊2~のものが多く子房上位です。ケシ科の植物はアルカロイドを含むものが多く、誤食には気を付けたい植物です。ケシ科の華やかな花は、世界中で愛されています。ケシ科の植物をケシ科花写真図鑑、ケシ科花観察地図、ケシ科花情報でお楽しみ下さい。
彼岸花科ヒガンバナ科花図鑑(更新2020.11.26)
ヒガンバナ科(彼岸花科Herbaceous Family Amaryllidaceae)は世界中に分布する、ユリ目の単子葉植物の仲間です。ヒガンバナ科の植物は、世界中に1600種存在する科です。ヒガンバナ科の植物は有毒なものもありますが、有用なものも多く、観賞用、食用、医薬品などに利用されるものも多いです。ヒガンバナ科の花はユリ科と似た花構造で、花被片6、雌蕊1、雄蕊6のものが多いです。ヒガンバナ科の華やかな花は、世界中で愛されています。ヒガンバナ科の植物をヒガンバナ科花写真図鑑、ヒガンバナ科花観察地図、ヒガンバナ科花情報でお楽しみ下さい。
橙色実オレンジ色実図鑑(更新2020.11.21)
オレンジ色の実は有用なものが多く、飾りつけすると室内を明るく元気にしてくれます。オレンジ色の実は、見ているだけで元気になりそうです。日本各地に稔るオレンジ色の実を、写真図鑑で案内いたします。オレンジ色の実を写真図鑑とオレンジ色の実観察地図、オレンジ色の実見頃時期でご覧ください。
夾竹桃科キョウチクトウ科花図鑑(更新2019.8.11)
キョウチクトウ科(夾竹桃科Dogbane Familly Apocynaceae)は双子葉リンドウ目の植物で、熱帯亜熱帯地方を中心に世界中で384属程が知られています。キョウチクトウ科の植物は有毒なものも多いですが、医薬品として利用されるものも多いです。キョウチクトウ科の花は花弁が筒状に合生し、先端が5裂するものが多いです。キョウチクトウ科をキョウチクトウ科花写真、キョウチクトウ科花観察地図、キョウチクトウ科花情報でお楽しみ下さい。
白色花白色の花図鑑(更新2019.7.6)
日本列島各地に咲く白色の花を、花写真図鑑で案内するページです。白い花は、清々しく爽快でさわやかです。美しい日本列島の四季を感じながら、白色の花図鑑を片手に白色の花散歩してみましょう。白色の花々の写真図鑑と撮影地の地図を用意しました。皆様も白色の花散歩に、出かけましょう。
文目科アヤメ科花図鑑(更新2019.3.15)
アヤメ科アヤメ属ハナショウブ(花菖蒲Japanese Iris Iris ensata ver. ensata)は日本原産のノハナショウブの園芸品種で単子葉、多年生、草本です。ハナショウブの花は青色、紫色、白色、黄色、他で直径10cm~15cm程の大きさでアヤメ科特有の花被片6(外花被片3、内花被片3)です。ハナショウブの華やかな花は、初夏を告げる花として人気があります。ハナショウブをハナショウブ花写真、ハナショウブ花観察地図、ハナショウブ花情報でお楽しみ下さい。
薔薇科バラ科花図鑑(更新2019.2.28)
バラ科(薔薇科Rose Family Rosaceae)は世界中に分布するバラ目の双子葉植物の仲間です。バラ科の植物は、世界中に約91属、4828種存在する大きな科です。バラ科の植物は有用なものが多く、花は離弁花でがく片5、花弁5、雌蕊1、雄蕊多数のものが多いです。バラ科の華やかで、香りが良い花は世界中で愛されています。またバラ科の植物は食用や香料、医薬品などに利用されるものも多いです。バラ科の植物をバラ科花写真、バラ科花観察地図、バラ科花情報でお楽しみ下さい。
★★★途中省略★★★
★★★途中省略★★★
翡翠蘭バンダ蘭花散歩(更新2013.7.8)
ラン科ヒスイラン属バンダ(翡翠蘭Vanda Blue Orchid Vanda)はアジアが原産の双子葉、多年生、草本です。バンダは葉の付け根の茎から花茎を延ばし5~12cm程の大きな花を多数咲かせます。バンダの花色は青色、紫色、黄色他で、青紫色の網目があるものも多いです。バンダの花は外花被片3、内花被片3で内花被片の一つが唇弁になって前方に突き出しています。バンダの雌蕊1と雌蕊1(葯2)は唇弁の上部に合着し葯帽となっています。バンダの中で青色のものは特に人気があり、世界中で愛されています。バンダをバンダ蘭花写真、バンダ蘭花観察地図、バンダ蘭花情報でお楽しみ下さい。
四季の花図鑑を楽しんでもらえたでしょうか。四季の花図鑑は、これからもどんどん更新してゆきます。新しいページ、更新ページをチェック下さい。四季の花図鑑のページの花写真は、全て私たちのオリジナル写真で、現地取材したものです。このページの写真で、1枚でも皆様が気に入った写真があれば光栄です。
各地の花図鑑に戻る
ベストトラベルに戻る
トラベルチャオに戻る
四季の花アルバムに戻る
横浜鎌倉の四季に戻る
Back to Japan Travel Photo Album
Back to Four Seasons Flower
私たちのページはリンクフリーです
Free Link to our Pages
引用なども自由にどうぞ
安心★四季の花散歩★リンク