ムクゲ花散歩
Flower Walking with Rose of Mallow Hibiscus syriacus
ムクゲの気高く美しい花は青空を飾ります・ムクゲ花散歩は夏、秋の楽しみ
日本気象レーダー・気象衛星・天気図・日本の天気・日本週間予報・日本アメダス・空港の気象・Weather
アオイ科フヨウ属ムクゲ(木槿Hibiscus syriacus)は東アジア原産の双子葉、落葉低木です。ムクゲはインド中国が原産の植物ですが、日本へは古い時代に渡来し、観賞用や茶花として好まれています。ムクゲはハイビスカス(フヨウ)の仲間です。ハイビスカスは夏から秋にかけて、白色、赤色、紫色などの直径10cm~18cmほどのハイビスカスに似た花を咲かせます。ムクゲ花写真、ムクゲの花散歩地図、ムクゲの花情報でお楽しみ下さい。
《アオイ科フヨウ属ムクゲHibiscus syriacus 花写真・花観察地図》
穂高神社近くに咲くムクゲ花写真(撮影2011.8.8)
ムクゲ花観察地図穂高神社地図Nagano Hotaka Jinjya Shrine Map
ムクゲ(木槿)の花色は白色、赤色、紫色などで、ハイビスカスの花に似ています。ムクゲの花はフヨウ属Hibiscus特有の花で、がく片5、花弁5、雄しべは多数が根元で筒状に融合し、雌しべは融合した雄しべの先にあり先端が5裂です。夏に安曇野にある穂高神社近くを花散歩していると、中心部が紅色のムクゲの花が咲いていました(撮影2011.8.8)。
長野県白馬村八方に咲く白色のムクゲの花写真(撮影2013.8.27)
ムクゲ花観察地図長野県白馬村八方地図Nagano Hakuba Village Happo Map
ムクゲの属名はムクゲ属Hibiscusで、世界中に679種程が知られています。 ハイビスカスの属名Hibiscus=The generic name is derived from the Greek word hibiskos which was the name Pedanius Dioscorides gave to Althaea officinalis=ハイビスカスの属名は、古代ギリシャ語のhibiskosから来たもので、古代ギリシャの薬理学者Pedanius Dioscoridesが、ウスベニタチアオイAlthaea officinalisに授けた名です。初秋に長野県白馬村八方を花散歩していると、白色のムクゲの花が咲いていました(撮影2013.8.27)。
横須賀どぶ板通に咲くムクゲの花写真(撮影2016.10.16)
ムクゲ花観察地図横須賀どぶ板通地図Yokosuka Dobuita Street Map
ムクゲの種名syriacus=from Greek syriakos meaning 'from Syria'=古代ギリシャ語で、「シリアから」の意味です。ムクゲの原産はインド、中国付近ですが、ムクゲHibiscus syriacusをヨーロッパに紹介した人が、シリア原産と考えたからです。秋に横須賀どぶ板通を花散歩していると、街路の古木にムクゲの花が咲いていました(撮影2016.10.16)。
《アオイ科フヨウ属ムクゲHibiscus syriacus の花情報》
花の名前 | アオイ科フヨウ属ムクゲ 漢字 木槿 英名 Rose of Mallow 中国語 木槿 |
学名 | Hibiscus syriacus 他 |
科名 | アオイ科 Malvaceae |
属名 | ムクゲ属 Hibiscus |
花期 | 夏の花 秋の花 |
花色 | 赤花 白花 |
原産 | 東アジア(インド、中国) |
観察地 | 東京都、奈良県、京都府、秋田県、鎌倉市、横浜市、横須賀市 |
特徴 | 双子葉、落葉低木、中国、インド原産、ハイビスカスの仲間、古い時代に渡来、花期7月~10月、 夏~秋に白色、赤色、紫色の花を咲かせる、花弁は5枚、雄しべは多数が根元で筒状に融合 雌しべは融合した雄しべの先にあり先端が5裂、花期後実(蒴果:卵円形) |
利用 文学 |
公園、街路樹、観賞用、生垣、生薬(皮膚薬、胃腸薬)、茶花、食用、その他 芭蕉の俳句 「道のべの 木槿は馬に くはれけり」 |
意味 | ムクゲ=木槿(中国語) Rose of Mallow=バラ花状のアオイ 属名Hibiscus=from Greek hibiskos (=Pedanius Dioscorides=Greek Botanist)が授けた名 種名syriacus=from Greek syriakos meaning 'from Syria'=古代ギリシャ語で「シリアから」の意味 |
《アオイ科フヨウ属ムクゲHibiscus syriacus 花写真・花観察地図》
奈良歴史の道唐招提寺近くに咲くムクゲの花写真(撮影2009.9.27)
ムクゲ花観察地図奈良市唐招提寺地図Nara City Toshodai-ji Temple Map
秋に西ノ京にある薬師寺から唐招提寺に向かう西ノ京奈良歴史の道を花散歩していると、歴史の道沿いに赤いムクゲHibiscus syriacusの花が咲いていました(撮影2009.9.27)。ムクゲの原産は東アジア(中国、インド)です。ムクゲは古い時代(奈良時代頃?)に、中国から日本に渡来したといわれています。鑑真が中国から渡来し仏教を広めた唐招提寺にも、奈良時代ムクゲの花は咲いていたのでしょうか?奈良歴史の道に咲くムクゲの花は秋空を背景に輝いて見えました。参照唐招提寺花散歩
港の見える丘公園大仏次郎記念館横に咲く宗丹木槿の花写真(撮影2012.7.13)
ムクゲ花観察地図横浜港の見える丘公園地図Yokohama Minatonomieruoka-kouen Park Map
初夏に横浜港の見える丘公園にある大仏次郎記念館近くを花散歩していると、ムクゲ(宗丹木槿)の花が咲き出していました(撮影2012.7.13)。ムクゲの花は初夏から秋まで長い期間楽しめる花です。ムクゲの花は咲き出すと、晩秋まで毎日咲き続けます。ムクゲのことを韓国では無窮花(mugunguhwa=永遠の花)と呼び、国花としています。大仏次郎記念館横に咲くムクゲの花は大仏次郎記念館の和室(茶室)からも見えます。ムクゲの花は茶道の世界でも茶花として大切にされています。大仏次郎記念館横に咲くムクゲの花は宗丹木槿(そうたんむくげ)で、千利休の孫の千宗丹が好んだムクゲだそうです。参照港の見える丘公園
《アオイ科フヨウ属ムクゲHibiscus syriacus 花写真・花観察地図》
角館市武家屋敷に咲くムクゲの花写真(撮影2009.8.15)
ムクゲ花観察地図秋田県角館町武家屋敷地図Akita Kakunodate Town Samurai Street Map
夏に秋田県角館町にある武家屋敷通りを花散歩していると、角館で有名なシダレザクラの木の脇に、ムクゲの花が一輪咲いていました(撮影2009.8.15)。フヨウ属(Hibiscus)ムクゲの花をよく見ると、ハイビスカスの花の構造と同じです。ムクゲの花弁は5枚、多数の雄しべは筒状に融合して伸び中心に先が5裂した雌しべがあります。雪国の角館武家屋敷通りに咲くムクゲの花は、ハイビスカスの花のように華やかでした。
天王洲運河遊歩道沿いに咲く白いムクゲの花写真(撮影2012.8.18)
ムクゲ花観察地図東京海洋大学地図Tokyo University of Marine Science and Tecnology Map
品川駅東口から東京海洋大学に向けて歩いて行くと、天王洲運河が見えます。天王洲運河沿いには遊歩道があり、花散歩に最適です。夏に天王洲運河沿いの遊歩道を花散歩していると、遊歩道沿いに白いムクゲの花が咲いていました(撮影2012.8.18)。真っ白なムクゲの花も爽やかで、夏の花散歩にお勧めの花です。
八景島シーパラダイスに咲く赤紫色のムクゲの花写真(撮影2009.7.12)
ムクゲ花観察地図横浜八景島シーパラダイス地図Yokohama Hakkeijima Island Sea Paradise Map
横浜八景島は横浜市金沢区にある島です。鎌倉時代からの名勝地、八景島には八景島シーパラダイスやバラ園などがあり花散歩には最適な場所です。初夏に八景島を花散歩していると、遊園地のジェットコースターを背景に赤紫色のムクゲの花が咲いていました(撮影2009.7.12)。八景島にはたくさんの種類のムクゲの花が咲いています。参照八景島海の公園花散歩
横須賀うみかぜ公園に咲くムクゲの花写真(撮影2009.9.9)
ムクゲ花観察地図横須賀うみかぜ公園地図Yokosuka Umikaze-kouen Park Map
初秋に横須賀市にあるうみかぜ公園を花散歩していると、ムクゲの花が咲いていました(撮影2009.9.9)。うみかぜ公園は海辺の公園で、眺めの良い公園です。カナリーヤシの木が育つ南国ムード漂う、うみかぜ公園に咲くムクゲの花は、ハイビスカスのように見えました。参照うみかぜ公園花散歩
《アオイ科フヨウ属ムクゲHibiscus syriacus 花写真・花観察地図》
旧穴守稲荷大鳥居を背景に咲く赤いムクゲの花写真(撮影2012.9.26)
ムクゲ花観察地図東京都大田区天空橋駅地図Tokyo Ota Tenkubashi Station Map
羽田空港に近い天空橋駅から多摩川河口に歩いて行くと、旧穴守稲荷大鳥居があります。秋に旧穴守稲荷大鳥居前を花散歩していると、旧穴守稲荷大鳥居の下に赤いムクゲの花が咲いていました(撮影2012.9.26)。秋の青空と大鳥居を背景に咲く、真っ赤なムクゲの花はとても力強く見えました。
横浜山手イタリア山庭園に咲くムクゲの花とブラフ18番館写真(撮影2012.10.7)
ムクゲ花観察地図横浜山手イタリア山庭園地図Yokohama Yamate Italy Garden Map
秋に横浜山手イタリア山庭園を花散歩していると、薄紫色のムクゲの花が咲いていました。これから晩秋に咲くムクゲの花は、気温が低いので充分には開きません。少しうつむき加減に咲くムクゲの花は少し感傷的で、秋の花散歩には良いかもしれません。ムクゲの花の背景に見える、可愛らしい緑色の洋館はブラフ18番館です。参照ブラフ18番館
横浜大岡川河畔に稔るムクゲの実写真(撮影2013.12.23)
ムクゲ花実観察地図横浜大岡川地図Yokohama Ookagawa River Map
アオイ科フヨウ属ムクゲ(木槿Hibiscus syriacus)は花期後、実(蒴果:卵円形)を付けます。ムクゲの実は同じアオイ科の、ワタの実に似ています。年末に横浜大岡川河畔を花散歩していると、ワタの実に似たムクゲの実が観察できました(撮影2013.12.23)。
《アオイ科フヨウ属ムクゲHibiscus syriacus 花写真アルバム・花観察地図》
仲良く並んで咲く宗丹木槿の花写真(撮影2008.7.15)
梅雨の晴れ間の強い日差しの中で、仲良く並んで咲くムクゲ(宗丹木槿)の花がありました(撮影2008.7.15)。宗丹木槿の白く輝く花弁の外側と、花の中心の鮮やかな赤い模様のコントラストはとても鮮烈です。こんなムクゲの花を眺めていると、梅雨時の憂鬱も吹き飛びます。
京都にねん坂近くに咲くムクゲの花写真(撮影2013.7.28)
ムクゲ花観察地図京都にねん坂地図Kyoto Gion Ninen-zaka Pass Map
京都にねん坂近くに咲くムクゲの花は艶やか
横浜八景島に咲く八重咲のムクゲの花写真(撮影2009.7.12)
ムクゲ花観察地図横浜八景島地図Yokohama Hakkeijima Island Map
横浜八景島に咲く八重咲のムクゲの花は華やか
松本神社境内に咲く八重咲のムクゲの花写真(撮影2016.7.27)
ムクゲ花観察地図松本神社地図Nagano Matsumoto Jinjya Shrine Map
松本神社境内に咲く赤色で八重咲のムクゲの花もきれい
青空を背景に白く輝くムクゲの花写真(撮影2009.9.10)
アオイ科フヨウ属ムクゲ(木槿Hibiscus syriacus)は東アジアの温暖な地域が原産なので、高温と強い日差しを好みます。青空の下で輝くように咲くムクゲの花は見事です。ムクゲの花の構造は、同じフヨウ属のフヨウ、タチアオイ、オオハマボウとほとんど同じです。またムクゲは熱帯地方でよく見られるハイビスカス(Hibiscus)と同属なので、同じ部分と異なる部分を探してみるのもおもしろいかもしれませんね。このページの中で皆様が気に入ったムクゲの花の写真が、一枚でもあれば幸いです。
ムクゲの花、ムクゲ花散歩楽しんでもらえたでしょうか?ムクゲの花は初夏から秋まで長い期間咲く花です。ムクゲの花が青空を背景に元気に咲く姿は優雅で力強いです。皆様もこのページの地図を片手にムクゲ花散歩を楽しんでください。爽やかな空を見ながらムクゲ花散歩を楽しめば、体も心もリフレッシュできそうです。なお資料写真の背景がボケていますが、ムクゲの花が主役ですのでお許し下さい。よろしかったらセンニチコウ花散歩、ルリマツリ花散歩、チャノキ花散歩、ジャノヒゲ花実散歩、ヘクソカズラ花散歩、野菊花散歩、モクセイ花散歩、シュウメイギク花散歩、コスモス花散歩、ヒガンバナ花散歩も眺めていってください。
夏の花に戻る
秋の花に戻る
赤花に戻る
更新記録に戻る
四季の花散歩に戻る
横浜鎌倉の四季に戻る
横浜鎌倉の四季から無料(Free Book)で読める(WEBですぐ読めます)写真集が刊行横浜鎌倉の四季出版一覧
私たちのページはリンクフリーです
Free Link to our Pages
引用なども自由にどうぞ
安心★四季の花旅★リンク
四季花散歩 夏花 秋花 冬花 早春花 春花 初夏花 青色花 赤色花 白色花 黄色花 紫色花 オレンジ色花 海浜植物 高原 熱帯植物 蘭花 更新記録