オアフ花図鑑
Hawaii Oahu Flower Book
オアフ島は熱帯の花の島・常夏のオアフ島にオアフ花図鑑を手に花散歩に出かけましょう
更新2022.11.18
常夏の島ハワイ諸島の一つ、オアフ島は観光地や高級リゾート地として有名です。ワイキキ海岸をはじめオアフ島には世界中から青い海と熱帯の植物を求めて人々がやってきます。そんなオアフ島をワイキキ海岸からホノルル動物園に向かって10分も散歩すると、熱帯の植物を観察することができます。そんなオアフ島の植物を写真図鑑と地図、オアフ島植物資料で紹介します。
《オアフ花図鑑写真★お勧めのオアフ島の花写真★オアフ花図鑑案内》
扶桑花ハイビスカス
オアフ島ダイアモンドクレータ内を花散歩していると、薄紅色のきれいなハイビスカスの花が観察できました。アオイ科フヨウ属ブッソウゲ・ハイビスカス(扶桑花Chinese Hibiscus Hibiscus rosa-sinensis他)は東アジア原産の双子葉、熱帯性、常緑樹、低木です。日本で一般的にハイビスカスと呼ばれている植物の和名は、ブッソウゲ(扶桑花)です。ハイビスカスの種類は多く、園芸品種を含めると5000種を越えるといわれています。ハイビスカスHibiscus rosa-sinensisは成長すると高さ2.5m~5mになります。ハイビスカスは気温が高ければ1年中開花します。ハイビスカスの花はフヨウ属特有の筒状で、花弁が5裂しています。ハイビスカスの花色は赤色、黄色、ピンク、白色他でがく片5裂(苞葉あり)、花弁5裂です。雌蕊は先端が5裂し、雄蕊多数が雌蕊に合着しています。ハイビスカスは各地で品種改良され、世界中で人気のある花です。
水蓮スイレン
ワイキキビーチの池の周りを花散歩していると、涼し気な熱帯スイレンの花が咲いていました。スイレン科スイレン属(睡蓮Water Lily Nymphaea tetragona他)は世界中に分布する双子葉、多年生、水生草本です。スイレンの花色は赤色、薄紅色、白色、黄色、青色他で香りの良いものもあります。スイレンの花はがく片4、花弁5枚以上、雄蕊多数です。スイレンの雌蕊は多数の心皮が集合して1個の雌蕊を構成し柱頭盤を形成し、柱頭盤には心皮数の柱頭があります。スイレンは地下茎、茎、葉、花、種子などが食用、医薬品などとして多方面で利用されています。スイレンをスイレン花写真、スイレン花観察地図、スイレン花情報でお楽しみ下さい。
印度素馨プルメリア
オアフ島ワイキキ海岸に近いカピオラニパークを花散歩ていると、白色のプルメリアの花が観察できました。キョウチクトウ科プルメリア属(印度素馨Frangepani Plumeria rubra他)は中米熱帯地方が原産の双子葉、常緑(落葉)、小高木です。プルメリア属には約50種あります。プルメリアはキョウチクトウに似た植物で、同じキョウチクトウ科に属します。熱帯原産のプルメリアは夏に枝先に花茎を伸ばし多数の花を次々に咲かせます。プルメリアの花は5~7.5cmで、キョウチクトウ科特有の筒状の合弁花で、回旋状で花弁は5裂しています。プルメリアの花色は赤色、白色、薄黄色、他ですが中心部が黄色、紅色などに彩られています。プルメリアの花は雌蕊1、雄蕊は5です。プルメリアの白い樹液は有毒ですが、香水、花飾り、医薬品としても多方面で利用されています。
翡翠蘭バンダ蘭
オアフ島ホノルルのダウンタウンにあるフォスター植物園を花散歩していると、露地栽培の紫色のバンダ蘭の花が観察できました。ラン科ヒスイラン属バンダ(翡翠蘭Vanda Blue Orchid Vanda)はアジアが原産の双子葉、多年生、草本です。ヒスイラン属(Vanda属)には約60種程があり、いずれも熱帯地方に成育します。バンダは着生生物で熱帯雨林で他の生物に付着し、生育します。バンダは葉の付け根の茎から花茎を延ばし5~12cm程の大きな花を多数咲かせます。バンダの花色は青色、紫色、黄色他で、青紫色の網目があるものも多いです。バンダの花は外花被片3、内花被片3で内花被片の一つが唇弁になって前方に突き出しています。バンダの雌蕊1と雌蕊1(葯2)は唇弁の上部に合着し葯帽となっています。バンダの中で青色のものは特に人気があり、世界中で愛されています。
鳳梨パイナップル
パイナップル科アナナス属パイナップル(鳳梨Pineapple Ananas comosus他)はブラジルが原産の単子葉、多年生、草本です。パイナップルは成長すると60cm~1m程の花茎を伸ばし、花茎の先端部に楕円球状の穂状の花序を付けます。パイナップルの花はパイナップル科特有の花で、楕円球状の花序に螺旋状に100以上の小花を次々に付けます。パイナップルの花は紫色でがく片3、花弁3、雌蕊1(子房下位、柱頭3裂)、雄蕊6です。パイナップルをパイナップル花実葉写真、パイナップル花実葉観察地図、パイナップル花実葉情報でお楽しみ下さい。
オアフ島ホノルルにあるフォスター植物園を花散歩していると、露地栽培の紫色のきれいなデンファレの花が観察できました。ラン科デンドロビウム属ファレノプシス(Cooktown Orchid Dendrobium phalaenopsis)は北オーストラリア原産の単子葉、多年生草本、着生植物です。デンドロビウム属ファレノプシスは、一般的にはデンファレと呼ばれます。デンファレは種子叉は株分けで増えます。デンファレは棒状の偽球茎が特徴で、節のある茎が特徴です。デンファレの葉は楕円形、長楕円形で平行脈。デンファレは茎の先端近くから長い花茎を伸ばし多数の花を穂状に付けるのが特徴です。デンファレの花はラン科特有の花被片6(外花被片3+内花被片3)で、内花被片2(側花弁)は大きく、唇弁は前方に突き出します。
夾竹桃キョウチクトウ
オアフ島ワイキキ海岸に近いカピオラニパークを花散歩ていると、白色のキョウチクトウの花が観察できました。キョウチクトウ科キョウチクトウ属キョウチクトウ(夾竹桃Oleander Nerium oleander)は西南アジアが原産の双子葉、常緑、小高木です。キョウチクトウの樹高は2m~6mで、竹に葉に似た濃緑色の葉を輪生につけます。キョウチクトウは夏に枝先に花茎を伸ばし多数の花を次々に咲かせます。キョウチクトウの花は2.5~5cmで、キョウチクトウ科特有の筒状の合弁花で、回旋状で花弁は5裂(八重も多い)しています。キョウチクトウの花色は赤色、薄紅色、白色、薄黄色です。キョウチクトウの花は花冠筒内側に長い柔毛が伸びているのが特徴で、雌蕊1、雄蕊は5です。キョウチクトウは有毒な植物として知られていますが、医薬品としても多方面で利用されています。
石斛蘭デンドロビウム
オアフ島ホノルルにあるフォスター植物園を花散歩していると、露地栽培の珍しい色合いの花が観察できました。ラン科セッコク属デンドロビウム(石斛蘭 Dendrobium Dendrobium nobile 他)は東アジアが原産の単子葉、常緑、多年草です。セッコク属には、デンドロビウム・ノビルなど1200種程が知られています。デンドロビウムは主に種子、バルブ(偽鱗茎)で増えます。デンドロビウムの美しい花は、早春から春の窓辺や室内を明るく飾ります。デンドロビウムは着生蘭ですが、比較的低温にも強く育てやすいランです。デンドロビウムの葉は、太く発達したバルブから互生の葉を付けます。デンドロビウムの花はラン科特有の花で、花弁6(外花被片3、内花被片3)です。デンドロビウムの花は内花被片3が発達し、特に唇弁が大きく前方に突きだしているのが特徴です。
《オアフ島の花の特徴・オアフ島の花の種類・オアフ島の花情報》
名称 | 日本語 オアフ島の花 英語 Oahu Island plants 中国語 欧胡岛植物 |
環境 | 熱帯地方、熱帯雨林、サバナ、ステップ、他 |
葉 | 大きい(バナナ、ゴクラクチョウカ、カンナ、ハス)、肉厚(アロエ、ゴムノキ)、針状(サボテン) 被針状(パイナップル、アダン)、光沢(ゲットウ、シェフレラ、)、羽状(ソテツ、ヤシ) |
根 | 気根(ゴム、ガジュマル、カトレア)、板根(カポック、ラワン、マングローブ) 熱帯は土壌あまりないので、植物はあまり土中に根を広げない |
茎 | 熱帯雨林では茎の長いものが多い(光を巡る競争)。蔓性のものが多い。 サバナステップでは棘のあるものも多い |
花 | 鳥媒花が多く赤色のものが多い。大型で色鮮やかなものが多い |
花色 | 白色:プルメリア、キョウチクトウ、ハマユウ、コチョウラン、ペンタス、オオバナセンダングサ、他 ピンク:ピンクノウゼンカズラ、ケイトウ、ハイビスカス、カトレア、アンスリウム、サルスベリ、他 青色:バンダ蘭、ヒスイカズラ、トレニア、ルリマツリ、デュランタ、コリウス、アメリカンブルー、他 赤色:アメリカデイゴ、ノウゼンカズラ、アロエ、ハイビスカス、ケイトウ、キョウチクトウ、他 紫色:サルビアレウカンサ、デンファレ、デンドロビウム、ムラサキカタバミ、ハイビスカス、他 黄色:オオハマボウ、ヴェデリア、オンシジウム、パパイア、リュウキュウベンケイ、他 オレンジ色:ゴクラクチョウカ、アラマンダ、カランコエ、ノウゼンカズラ、カンナ、他 |
気温 | 20℃~30℃ |
特徴 | 熱帯雨林:着生植物(ラン科、オオタニワタリ、)、蔓性(ポトスノウゼンカズラ、ヤハズカズラ) 砂漠海岸:根が発達(ヤシ、ソテツ、サボテン、アロエ) 乾燥地帯:葉が針状(サボテン、ウエストリンギア、)肉厚(ベンケイソウ科、アロエ、) |
利用 | 観葉植物、鉢植え、土手、植え込み、防潮、食用、生薬、観賞、香水、他 |
芸術 | 絵画(アダン、ココヤシ、ハイビスカス)、句歌(ヤシの実、パイナップル、カカオ、他)、文学 |
サイト内の検索は下のカスタム検索を利用ください(例:熱帯の花)
《オアフ花図鑑写真★お勧めのオアフ島の花写真★オアフ花図鑑案内》
大浜朴オオハマボウ
オアフ島ダイアモンドクレータ内を花散歩していると、現地でHau Treeと親しまれている薄黄色のオオハマボウの花が観察できました。アオイ科フヨウ属オオハマボウ(大浜朴Beach Hibiscus Hibiscus tilliaceus)は熱帯の沿岸部が原産の双子葉、常緑、小高木です。オオハマボウは沖縄ではユウナとも呼ばれ海岸に夏を告げる花として親しまれています。オオハマボウは、主に種子、挿し木で増えます。オオハマボウは、成長すると10m以上になることもあります。オオハマボウの葉は長さ7~15cm程で大きな卵円形で、先が尖っています。オオハマボウの花はフヨウ属特有の花で、黄色(オレンジ色)のハイビスカスに似た大きな花が印象的です。オオハマボウの花はがく片5、花弁5、雄蕊多数雌蕊に合着、花柱5、子房5室です。オオハマボウは花期後、実を付けます。
細葉榕ガジュマル
オアフ島ワイキキ海岸を花散歩していると、ガジュマルの大木が観察できました。クワ科イチジク属ガジュマル(細葉榕Chinese banyan Ficus microcarpa 他)は熱帯・亜熱帯地方が原産の双子葉、常緑、高木です。ガジュマルは主に種子、挿し木で増えます。ガジュマルは成長すると15~30m程です。ガジュマルの花はイチジク属特有の花で果内壁表面に多数ありますが、外部からは見えません。ガジュマルの花は紫赤色で隠頭花序(イチジク型花序)です。ガジュマルは花期後実(痩果)を付けます。ガジュマルのイチジクに似た赤紫色の花と実は世界中で人気です。
米国浜車ウェデリア
オアフ島ワイキキ海岸を花散歩していると、草むらに咲くウエデリアの花が観察できました。キク科ウェデリア属ウェデリア(米国浜車Wedelia Sphagneticola trilobata他)は双子葉、常緑、草本の植物で、熱帯中米沿岸地方が原産の植物です。ウェデリアはグランドカバーとして人気ですが繁殖力が強く、要注意外来生物として注意が必要です。ウェデリアの花期は通年で、花色は黄色です。ウェデリアの花はキク科特有の頭状花序で、中心部の管状花と外周部の舌状花でできています。熱帯原産のウェデリアの黄色く明るい花を、写真と観察場所の地図、撮影年月日で案内いたします。
弁軽矢筈葛ベンガルヤハズカズラ
オアフ島ワイキキ海岸にあるHilton Villageを花散歩していると、蔓性で白色のThunbergia grandifloraが観察できました。キツネノゴマ科ヤハズカズラ属ベンガルヤハズカズラ(弁軽矢筈葛Sky Vine Thunbergia grandiflora 他)はインドから東南アジアが原産の双子葉、常緑、蔓性です。ベンガルヤハズカズラの花はキツネノゴマ科特有の花で、葉脇に付き花は青色、筒状5裂、雄蕊4、子房上位、2室です。ベンガルヤハズカズラは花期後実(さく果)を付けます。ベンガルヤハズカズラの大きく美しい花は世界中で人気です。ベンガルヤハズカズラをベンガルヤハズカズラ花写真、ベンガルヤハズカズラ花観察地図、ベンガルヤハズカズラ花情報でお楽しみ下さい。
《オアフ花図鑑写真★お勧めのオアフ島の花写真★オアフ花図鑑案内》
草海桐クサトベラ
オアフ島ワイキキ海岸からバスに乗ってシーライフパークまで行き海岸を花散歩していると、黒色の溶岩の上にクサトベラが茂っていました。クサトベラ科クサトベラ属クサトベラ(草海桐Beach Naupaka Scaevola taccada)は熱帯の沿岸部が原産の双子葉、常緑、灌木です。クサトベラは、主に種子、挿し木で増えます。クサトベラの黄緑色の美しい葉は熱帯の沿岸部を明るく飾ります。クサトベラは塩害にも強く、防潮堤や沿岸の街路樹にも適した植物です。クサトベラの葉は互生で茎先に集まって付きます。クサトベラの葉は黄緑色の長倒卵形で美しい葉が印象的です。クサトベラの花はクサトベラ科特有の花で、白色扇形で、花冠5裂です。クサトベラの花果期は4~12月です。クサトベラは花期後白色の実(核果)を付けます。
笹蟹百合ササガニユリ
オアフ島ホノルルにあるフォスター植物園を花散歩していると、白色のササガニユリが観察できました。ヒガンバナ科ハマオモト属ササガニユリ(笹蟹百合Caribbean spider-lily Hymenocallis caribaea)はカリブ海が原産の熱帯植物で単子葉、多年生、草本です。ササガニユリはハマユウと同じハマオモト属で、葉は幅広で長さは80cm程です。ササガニユリは球根、種子で増えます。ササガニユリの花はヒガンバナ科特有の花で、花被片は6枚で、先端は線状で基部はラッパ状に合弁しています。ササガニユリの花色は白色で雄蕊6、子房3室、柱頭3裂、子房下位です。ササガニユリは花期後実(蒴果:緑色)を付けます。ササガニユリは大きな球根や葉など全草有毒ですが、中国などでは生薬として利用されています。熱帯の海辺を飾るササガニユリの花を写真、ササガニユリ花観察地図、ササガニユリ花情報でお楽しみ下さい。
オアフ島ホノルルにあるフォスター植物園を花散歩していると、木に着生した黄色のオンシジウムの花が観察できました。ラン科オンシジウム属オンシジウム(Dancing Lady Orchid Oncidium)は中南米原産の単子葉、多年生草本、着生植物です。オンシジウム属は、約330種ほどが知られていて主に株分けで増えます。オンシジウムは英語名Dancing Lady Orchidの様に、長くしなやかな花茎に小さな花が舞うように咲くのが特徴です。オンシジウムの葉は楕円形、長楕円形で平行脈。オンシジウムはバルブ状の茎の基部から長い花茎を伸ばし多数の小さな花を総状に付けます。オンシジウムの花色は黄色のものが多いですが、ピンク色のものもあります。オンシジウムの花はラン科特有の花被片6(外花被片3+内花被片3)で、唇弁が大きく広がっています。オンシジウムの花の唇弁の基部に突起があります。
筏葛ブーゲンビリア
オアフ島ノースショア近くを花散歩していると、赤色のブーゲンビリアの花が観察できました。オシロイバナ科ブーゲンビリア属ブーゲンビリア(筏葛Bougainvillea Bougainvillea glabra)は南米熱帯雨林地方のブラジルからペルー原産の双子葉、常緑性低木の植物です。ブーゲンビリアは主に挿し木で増やし、つる性で熱帯地域では1m~6mほどに成長します。ブーゲンビリアの花はオシロイバナ科特有の花で、花そのものは小さく、花を取り囲む包葉が赤色、黄色、紫色、白色などに変化します。ブーゲンビリアの花は小さく、0.5cmほどの白色(黄色)の花です。ブーゲンビリアの花葉写真、ブーゲンビリア花葉散歩地図、ブーゲンビリア花葉情報でお楽しみ下さい。
《オアフ花図鑑写真★お勧めのオアフ島の花写真★オアフ花図鑑案内》
山丹花サンタンカ
オアフ島ホノルル港にあるアロハタワーを訪問すると、現地ではIxsolaと呼ばれている赤色のサンタンカの花が観察できました。アカネ科イクソラ属サンタンカ(山丹花Chinese Ixora Ixora chinensis)は熱帯アジアが原産の双子葉、常緑、低木(灌木)です。サンタンカは主に、挿し木で増えます。サンタンカはイクソラ属に属し、世界中で500種程が知られています。日本ではイクソラ属の植物は沖縄県に帰化しているサンタンカ(Ixora chinensis)が代表的です。サンタンカは成長する0.5~2mになり、美し頂生花が人気です。サンタンカの花は赤色、オレンジ色、黄色、白色などで、傘房花序の形の良い花を次々に咲かせます。サンタンカの花はアカネ科に特有のがく片4裂、花弁4、雄蕊4、雌蕊1、子房下位です。サンタンカは花期後球形の実を付けます。サンタンカは生け垣、観賞用の他、漢方薬などにも利用されています。
蕃瓜樹パパイヤ
パパイヤ科パパイヤ属パパイヤ(蕃瓜樹Papaya Carica papaya 他)は熱帯中南米が原産の双子葉、常緑、低木です。パパイヤは主に種子で増えます。パパイヤは成長すると5~10m程です。パパイヤの葉は大きく茎の上部に付きます。パパイヤの花はパパイヤ科特有の薄黄色の花で、雌雄異株と雌雄同株の場合があります。パパイヤのがく片は5、花被片5、雌蕊5、雄蕊5~10です。パパイヤは花期後実(獎果:Berry)を付けます。パパイヤの実は食用となり、世界中で栽培されています。パパイヤをパパイヤ花実写真、パパイヤ花実観察地図、パパイヤ花実情報でお楽しみ下さい。
撃天鳳梨グズマニア
オアフ島ホノルル港にあるアロハマーケットプレイスを花散歩していると、色とりどりのグズマニアの花が咲いていました。パイナップル科グズマニア属(撃天鳳梨Scarlet star Guzmania lingulata他)は中央アメリカ熱帯雨林が原産の単子葉、多年生、草本です。グズマニアは観葉植物で赤色、黄色、紫色などの色とりどりの苞葉を楽しみます。グズマニアは着生植物で成長すると30cm~60㎝程の花茎を伸ばし、花茎の先端部に楕円球状の穂状の花序を付けます。グズマニアの花はパイナップル科特有の花で、楕円球状の花序に螺旋状に小花を次々に付けます。グズマニアの花は黄色(白色)でがく片3、花弁3、雌蕊1(子房下位、柱頭3裂)、雄蕊6です。グズマニアをグズマニア花葉写真、グズマニア花葉観察地図、グズマニア花葉情報でお楽しみ下さい。
嘉徳麗雅蘭カトレア
オアフ島ホノルルにあるフォスター植物園を花散歩していると、木に着生したピンク色のカトレアの花が観察できました。ラン科カトレア属カトレア(嘉徳麗雅蘭 Cattleya Cattleya labiata 他)は南米が原産の単子葉、常緑、多年草です。カトレアは、主に種子、バルブ(偽鱗茎)で増えます。ラン科の女王と言われるカトレアの美しい花は窓辺や室内を明るく飾ります。カトレアは着生蘭なので、暖かい部屋や温室での鉢植えが適しています。カトレアの葉は、基部の匍匐茎から数枚と発達したバルブから1~2枚の葉を付けます。カトレアの花はラン科特有の花で、花弁6(外花被片3、内花被片3)です。カトレアの花は内花被片3が発達し、特に唇弁が大きく前方に突きだしているのが特徴です。
紅団扇アンスリウム
サトイモ科アンスリウム属アンスリウム(紅団扇Tailflower Anthurium andreanum 他)は熱帯アメリカが原産の双子葉、常緑、草本です。アンスリウム属には約1000種程がありますが、色鮮やかな仏炎苞と円柱形の肉穂花序の特徴ある花が人気です。アンスリウムは主に株分け、種子で増えます。アンスリウムの茎は短く基部から細長い葉柄で大きな心円形の葉を付けます。アンスリウムの花はサトイモ科特有の花で色鮮やかな仏炎苞と円柱形の肉穂花序の花が特徴です。アンスリウムの花は花被片4、雄蕊4、子房2室です。アンスリウムは花期後実(獎果)を付けます。アンスリウムのエキゾチックな花と葉は世界中で人気です。
実芭蕉バナナ
バショウ科バショウ属バナナ(実芭蕉 Banana Musa × paradisiaca他)は熱帯アジアが原産の単子葉、多年生、常緑、草本です。バナナは成長すると5m程で、仮茎から長さ2m程の長楕円形の葉を付けます。バナナは主に吸芽、株分、地下茎、組織培養などで増えます。バナナは仮茎の先端から花茎を伸ばし、紫色の苞片に包まれた穂状花序の花(薄黄色)を下向きに付けます。バナナの花はバショウ科特有の穂状花序の花で、花被片管状先端5裂(薄黄色)、雌蕊1(子房下位、子房3室)、雄蕊5(6)です。野生のバナナは花期後実(獎果)を付けますが、食用のものは3倍体のため種子はできません。バナナは食用、園芸、観賞用、観葉植物、建築材、繊維としても利用されます。バナナの美しくエキゾチックな花と葉、実は、熱帯亜熱帯地方の花散歩の楽しみです。
蘆薈アロエ
ユリ科アロエ属アロエ(蘆薈Aloe Aloe arborescens他)はアフリカ南部原産の単子葉、多年生、草本です。アロエの仲間は世界中に500種ほど知られていますが、日本ではキダチアロエAloe arborescensが一般的です。冬から春に咲くアロエの赤い花は、暖地の庭園や海岸を美しく飾ります。アロエは主に種子、株分け、挿し木で増えます。キダチアロエは成長すると50cm~3m程になります。アロエの葉は肉厚で、葉の縁に棘があります。アロエの花期は冬から春で総状花序の赤色、オレンジ色の花を咲かせます。アロエの花はユリ科特有の管状花で花被片6(外花被片3+内花被片3)で雌蕊1、雄蕊6、柱頭3裂(子房3室)です。
食わず芋クワズイモ
オアフ島ワイキキ海岸を花散歩していると、サトイモ科のクワズイモに似た植物が観察できました。サトイモ科クワズイモ属クワズイモ(食わず芋Night scented-Lily Alocasia odora)は熱帯・亜熱帯アジアが原産の双子葉、常緑、多年生、草本です。クワズイモは主に、種子、根茎で増えます。クワズイモの根茎は海老芋などに似ていますが、食用にはなりません。クワズイモは成長する0.5~2mになり、葉が大きく美しいので観葉植物として人気があります。クワズイモの花はサトイモ科特有の花で黄色実を帯び花軸に密集した肉穂花序の小さな花と、花を取り囲む仏炎苞が特徴です。クワズイモの花は、同じサトイモ科のミズバショウの花とよく似た花構造をしています。クワズイモは花期後、赤色の美しい実を付けます。クワズイモは鉢植え、観賞用の他、薬草として利用されています。日本では、毒草と言われています。
百日紅サルスベリ
夏オアフ島ワイキキ海岸に近いカピオラニパークを花散歩ていると、紫色のサルスベリの花が観察できました。夏の強い日差しに負けず涼しげに咲くサルスベリのピンク色の花は夏の楽しみです。サルスベリ(百日紅)の原産は中国南部で台湾、日本、朝鮮半島でも見られる花です。サルスベリ(Lagerstroemia indica)はミソハギ科の落葉樹で高さ6mにもなることがあります。サルスベリの幹は滑らかなので、猿滑(さるすべり)と書かれることがあります。サルスベリの花は花弁が6枚で、独特の縮れがおしゃれです。サルスベリの花を写真、サルスベリの花散歩地図、サルスベリの花情報でお楽しみ下さい。
胡蝶蘭コチョウラン
ラン科コチョウラン属コチョウラン(胡蝶蘭Moth Orchid Phalaenopsis aphrodite)は東アジア原産の単子葉、多年生草本です。コチョウラン属には約60種ほどあります。コチョウランは種子叉は株分けで増えます。コチョウランの葉は楕円形、長楕円形で平行脈。コチョウランの花はラン科特有の花被片6(外花被片3+内花被片3)で、内花被片2(側花弁)は大きく、唇弁は前方に突き出します。コチョウランのずい柱は短く花粉塊2です
《オアフ花図鑑写真★お勧めのオアフ島の花写真★オアフ花図鑑案内》
南国沖縄は一年中花が絶えません。熱帯、亜熱帯の植物から温帯の植物までその種類は多様で変化に富んでいます。沖縄の豊かな自然と花を楽しみください。それでは沖縄の花を写真と地図で紹介しましょう。
常夏オアフの動植物
常夏の島ハワイ諸島の一つ、オアフ島は観光地や高級リゾート地として有名です。ワイキキ海岸には世界中から青い海を求めて人々がやってきます。そんなワイキキ海岸をホノルル動物園に向かって10分も散歩すると、熱帯の動植物を観察することができます。そんなオアフ島の動植物を写真図鑑と地図、オアフ島動植物資料で紹介します。
熱帯植物園東南植物楽園
沖縄県沖縄市知花にある東南植物楽園は、熱帯亜熱帯の植物を露地栽培して展示している植物園です。東南植物楽園は開園が1968年と沖縄の植物園では最も古く、ヤシの木なども見事な樹形に育っています。東南植物楽園は、植物園区と水上楽園区に分かれています。東南植物楽園を写真、地図、交通アクセス、東南植物楽園見学資料、東南植物楽園に咲く花、植物写真で案内します。
原色台北の色図鑑
亜熱帯地方にある、台北は一年中温暖で花が咲き誇る街です。街は一日中活気に満ちています。買い物、エネルギッシュな夜市、エステなど期待を裏切りません。故宮博物院などの世界でも有数な文化財や古い寺院なども充実しています。また最近では素晴らしい泉質の温泉やロープウエーで手軽に自然を親しむ山歩きなども人気です。新幹線や地下鉄、新交通なども整備され、バラエティー豊富な散策も便利になりました。今日は台北の素晴らしい色を、図鑑にしてみました。気軽に写真を眺めてみてください。
沖縄県国頭郡本部町にある熱帯ドリームセンターは、沖縄海洋博公園内にある熱帯植物園です。広さ約6ヘクタールの広さの熱帯ドリームセンターには2000株を越えるラン科の植物の展示の他、様々な熱帯亜熱帯の植物を展示しています。熱帯ドリームセンターは花や植物好きの方には見逃せない施設です。熱帯ドリームセンターを写真、地図、交通アクセス、熱帯ドリームセンター見学資料で案内します。
日本列島は一般的には狭いと言われますが、分布する植物は熱帯、亜熱帯、温帯、亜寒帯、高山植物など、世界でも豊富で多様な植物が分布しています。今日は日本列島付近で観察される熱帯、亜熱帯が原産の植物を熱帯植物花図鑑で紹介いたします。熱帯亜熱帯植物の花写真図鑑と撮影地の地図、交通アクセスも用意しました。皆様も熱帯亜熱帯植物図鑑を片手に、熱帯植物花散歩に出かけましょう。
オアフ花図鑑を、楽しんでもらえたでしょうか?オアフ島は太平洋に浮かぶ、熱帯の花の島です。常夏のオアフ島に、オアフ花図鑑を手に花散歩に出かけましょう。オアフ花図鑑のページの写真は全て現地取材して1枚1枚撮影したものです。1枚でも気に入った写真があれば光栄です。オアフ花図鑑の地図を片手に、皆様もオアフ島の花散歩を楽しんでください。よろしかったら高山植物も眺めていってください。
各地の花図鑑に戻る
オアフ島花旅に戻る
フォスター植物園に戻る
ベストトラベルに戻る
トラベルチャオに戻る
四季の花アルバムに戻る
横浜鎌倉の四季に戻る
私たちのページはリンクフリーです
Free Link to our Pages
引用なども自由にどうぞ
★横浜鎌倉の四季から横浜鎌倉の四季写真アルバムが出来ました★写真アルバムを気軽に眺めてみてください★
安心★四季の花散歩★リンク
夏の花 夏の花2 初秋花 秋の花 初冬花 冬の花 早春花 春の花 春の花2 初夏の花 初夏の花2 青色花 赤色花 赤色花2 白色花 白色花2 白色花3 黄色花 黄色花2 紫色花 紫色花2 オレンジ色花 ピンク色花 海浜植物 高原の花 シソ科 ラン科 マメ科 アブラナ科 ツバキ科 キンポウゲ科 ユリ科 キク科 モクセイ科 バラ科 ツツジ科 アヤメ科 アオイ科 キキョウ科 キョウチクトウ科 ヒガンバナ科 ケシ科 サクラ花散歩 梅雨の花 クリスマスの花 正月の花 庭園花散歩