東京花図鑑
Tokyo Flowers Book
首都東京に咲く花は華やかで涼しげ・東京花図鑑を片手に東京花散歩を楽しみましょう
更新2023.9.07
首都東京は意外に公園や庭園が多く、四季の花が美しい街です。東京には整備された公園や江戸時代の大名屋敷の庭園など名残り、どの季節も綺麗な花を楽しむことができます。東京の沿岸部には海浜植物、山沿いには高原の花が観察できます。首都東京に咲く四季の花を写真図鑑と花観察地図、東京花情報で案内いたします。
《東京花写真図鑑・東京花図鑑お勧めのページ・東京花案内》
薔薇バラ
首都東京に咲くバラの花は、華やかです。東京日比谷公園を花散歩していると、華やかなバラの花が東京都公会堂を背景に出迎えてくれました。東京の薔薇は春と秋の2回楽しめます。バラ科バラ属バラ(薔薇RoseRosa)はヨーロッパ、アジアの温帯が原産の双子葉、低木、潅木です。バラの花はバラ科特有の離弁花で、がく片5、花弁5(八重咲きのものもある)、雄蕊多数です。バラの花色は基本は紅色ですが黄色、紫色、白色、オレンジ色など多くの色のバラがあります。バラの花は香りが良く香水として使われる他、食用、薬用、蜂蜜採取などにも使われ世界中で親しまれています。日本ではバラ属の中でハマナス、ノイバラ、サンショウバラなどが原産となっています。
黄帝菊メランポジウム
初秋に東京ソラマチを花散歩していると、メランポジウムの花が東京スカイツリーを背景に咲いていました。キク科メランポジウム属メランポジウム(黄帝菊Butter Daisy Melampodium divaricatum)は中南米の熱帯地方が原産の高さ30cm程の双子葉、多年生(1年生)、草本です。メランポジウムは主に種子で増え、春から初夏に互生、惰円形(長楕円形)の葉を付け、初夏から秋に広く分枝した葉脇から黄色く可愛らしい花を咲かせます。メランポジウムの花はキク科特有の花で、管状花と舌状花からできています。メランポジウムの花は外側に黄色い舌状花が取り巻き、中心部に黄色い管状花が密集しています。メランポジウムは暑さにも強く、グランドカバーとしても適しています。メランポジウムをメランポジウム花写真、メランポジウム花観察地図、メランポジウム花情報でお楽しみ下さい。
猩々木ポインセチア
クリスマスの頃羽田空港第2ターミナルを花散歩していると、出発ロビーを背景にポインセチアの葉が輝いて見えました。トウダイグサ科トウダイグサ属ポインセチア(猩々木Poinsettia Euphorbia pulcherrima)は中米メキシコ原産の双子葉、常緑性低木の植物です。ポインセチアは主に挿し木で増やし、熱帯地域では0.6m~4mほどに成長します。ポインセチアは観葉植物で、花そのものより赤色、白色、ピンク色などの苞葉を楽しみます。ポインセチアの花は0.5cm程で、花弁はありません。ポインセチアの美しい花葉は世界中の人から愛され、クリスマスの観葉植物として人気があります。
山茶花サザンカ
冬に東京芝公園を花散歩していると、サザンカの花が重要文化財の旧台徳院霊廟惣門を背景に咲いていました。ツバキ科ツバキ属サザンカ(山茶花Camellia sasanqua)は日本を含む東アジア原産の双子葉、樹高5mに成長する常緑広葉樹の植物です。サザンカの花は直径5cm~7cmほどで、5~7枚のがく片、花弁5~多数を付け、中心に雌しべと多数の雄しべが密集しています。サザンカの花はツバキのように花弁が基部で繋がらず、ばらばらに散るのが特徴です。寒い季節に咲くサザンカの華やかな花は、晩秋から冬の花散歩の楽しみです。
非州菊ガーベラ
東京中央区にある銀座は、東京を代表する華やかな繁華街です。銀座通りを花散歩していると、店先にオレンジ色のガーベラの花が咲いていました。キク科ガーベラ属ガーベラ(非州菊Garbera Gerbera jamesonii 他)は、双子葉、多年生、草本で、原産は熱帯アフリカ、熱帯アジアです。ガーベラの花はキク科特有の頭状花序で、周辺部に舌状花、中心部に管状花があります。ガーベラは花期後多数の痩果を付けます。ガーベラの花を写真、ガーベラ花観察地図、ガーベラの花情報でお楽しみ下さい。
篝火花シクラメン
クリスマスの頃東京の街を花散歩していると、クリスマスの飾られたショーウインドーを背景に赤色のシクラメンの花が咲いていました。サクラソウ科シクラメン属シクラメン(篝火花、豚の饅頭Persian cyclamen Cyclamen persicum)は地中海原産の双子葉、多年生、草本です。シクラメンは秋に球茎から芽を出し、ハート型の艶のある葉を付けます。シクラメンは晩秋から冬に花茎を付け少し下向きに咲く紫色、白色、赤色などの美しい花を咲かせます。シクラメンの花はサクラソウ科特有の外花被片5、花被片5、雄蕊5の花を咲かせます。シクラメンは早春に果実(朔果)を付けます。
東京夢の島にある熱帯植物館を花散歩していると、コチョウランの花が飾られていました。ラン科コチョウラン属コチョウラン(胡蝶蘭Moth Orchid Phalaenopsis aphrodite)は東アジア原産の単子葉、多年生草本です。コチョウラン属は、約60種ほどあります。コチョウランは、種子叉は株分けで増えます。コチョウランの葉は楕円形、長楕円形で平行脈です。コチョウランの花はラン科特有の花被片6(外花被片3+内花被片3)で、内花被片2(側花弁)は大きく、唇弁は前方に突き出します。コチョウランのずい柱は短く、花粉塊2です。コチョウランをコチョウラン花写真、コチョウラン花観察地図、コチョウラン花情報でお楽しみ下さい。
銀杏イチョウ
東京の木は、イチョウです。クリスマスの頃東京八重洲口近くを花散歩していると、イチョウの木が黄金色に色づいていました。イチョウ科イチョウ属イチョウ(銀杏Maidenhair tree Ginkgo biloba)は中国が原産の裸子植物、落葉、高木です。イチョウには花弁は無く、雄花は下垂れた房状で葯が多数ついています。またイチョウの雌花は短枝上に2~3個長い柄の先に付きます。イチョウは受粉、受精すると胚珠が膨らみ実ができます。秋に熟すイチョウの実は銀杏(ぎんなん)と呼ばれ食用になります。イチョウは建材、食用、薬用など利用価値が高い植物です。イチョウをイチョウ花実葉写真、イチョウ花実葉観察地図、イチョウ花実葉情報でお楽しみ下さい。
藪椿ヤブツバキ
冬に東京芝増上寺を花散歩していると、ヤブツバキの花が二つ並んで咲いていました。ツバキ科ツバキ属ヤブツバキ(藪椿Camellia japonica)は日本などの東アジア原産の双子葉、高木常緑樹の植物です。ヤブツバキは冬から春に小枝の先に、5cm~7cmの5枚の花弁が合着した赤い花をつけます。ヤブツバキの雌しべは柱頭が3~4に分かれ、雄しべは多数で基部で合着しています。ヤブツバキ翌年の夏から秋に直径4~5cmほどの大きさの実(果実)を稔らせます。ヤブツバキの果実の中には油分の多い種子があり、種子から椿油を採取します。
紫紺野牡丹シコンノボタン
秋に東京高輪を花散歩していると、紅葉の木々を背景にシコンノボタンの花が咲いていました。ノボタン科シコンノボタン属シコンノボタン(紫紺野牡丹Glory bushTibouchina urvilleana)はブラジルが原産の双子葉、常緑、灌木です。シコンノボタンは比較的低温にも強く、鉢植えにも適した植物です。シコンノボタンの葉は対生、披針形、楕円形で毛で覆われています。シコンノボタンは夏の終わりから秋、初冬にかけて紫色の5弁の大きな花を咲かせます。シコンノボタンの花はノボタン科特有の花で、花色は紫色、がく片5、花弁5、雌蕊1、雄蕊10(長5、短5)です。シコンノボタンは花期後、赤紫色の実(蒴果)を付けます。
《東京花図鑑案内・東京の花情報・東京に咲く花の種類》
植物名 | 東京の花 漢字 江戸花 英語 Tokyo Flower 中国語 日本的东京花 |
気候 | 温帯、小笠原地方は熱帯、奥多摩の山間部は山高原の気候 |
気温 | 2℃~35℃ |
特性 | 冬暖かく、夏は暑い。気温差は少ない。日中南の海風が吹く日がある、潮風あり |
花期 | 春花:ウメ、サクラ、ツバキ、ナノハナ、シャガ、ツツジ、ヤマブキ、他 初夏花:アジサイ、サツキ、ミヤコヨメナ、シャクナゲ、ハナショウブ他 夏花:ハス、スイレン、サルスベリ、キョウチクトウ、デュランタ、ムクゲ、他 秋花:フヨウ、シュウカイドウ、野菊、コスモス、ハギ、リンドウ、サガギク、他 冬花:サザンカ、チャノキ、ツワブキ、ナンテン実、センリョウ実、他 |
花色 | 青色花:トレニア、ネモフィラ、ブルーサルビア、アメリカンブルー、他 赤色花:バラ、ツバキ、サザンカ、タチアオイ、フヨウ、ムクゲ、ヒガンバナ、他 白色花:シクラメン、ヤマボウシ、オオシマザクラ、ハナミズキ、スイレン、他 黄色花:ヤマブキ、タンポポ、ナノハナ、キンシバイ、ビョウヤナギ、レンギョウ、他 紫色花:シコンノボタン、シモクレン、オオムラサキツツジ、ハナショウブ、他 オレンジ色花:ザクロ、ゴクラクチョウカ、マリーゴールド、クンシラン、カンゾウ、他 |
特徴 | ・東京湾に面した海辺の街は夏涼しく冬暖かい ・国際交流が盛んな地域で帰化植物も多い ・奥多摩など山沿いには山の植物や固有種も見られる ・海岸沿いには海浜植物が多く見られる ・公園庭園で良く手入れされた植物が多い ・小笠原諸島や伊豆諸島には熱帯植物も多く見られる |
観察地 | 小石川後楽園、芝公園、日比谷公園、上野公園、浜離宮、芝離宮新宿御苑、他 |
特徴 | 帰化植物が多い、輸入の珍しい品種の植物も多い、伊豆諸島には固有種が多い |
利用 | 茶花、芸術、食用、染色、鑑賞用、庭園、生薬、薬草、医薬品、フラワーデザイン、他 |
科名 | キク科、マメ科、バラ科、ツツジ科、アヤメ科、キンポウゲ科、ユリ科、他 |
サイト内の検索は下のカスタム検索を利用ください(例:バラ科)
《東京花写真図鑑・東京花図鑑お勧めのページ・東京花案内》
芙蓉フヨウ
夏に東京夢の島熱帯植物館を花散歩していると、大輪のフヨウの花が熱帯植物館を背景に咲いていました。アオイ科フヨウ属フヨウ(芙蓉Cotton rosemallow Hibiscus mutabilis)は双子葉、落葉、小低木で、夏から秋に大型のハイビスカスに似た華やかな花を咲かせます。フヨウの花はフヨウ属Hibiscus特有の花で、がく片5、花弁5、で雄しべ雌しべは融合し、雌しべが長く伸び先端は5裂しています。フヨウの花は古くから中国や日本で、絵画や文学の題材にもされ、親しまれています。
紫陽花アジサイ
初夏に東京芝公園を花散歩していると、赤紫色のアジサイの花が東京タワーを背景に咲いていました。アジサイ属アジサイ(紫陽花Ajisai Hydrangea macrophylla)は日本、中国原産の双子葉、落葉性、小低木(潅木)です。アジサイは成長すると1m~2mでになります。アジサイは冬は葉を落葉させ、春に倒卵形、楕円形の長さ6~15cmの大きな葉を茂らせ、初夏に分枝した枝先に直径8~20cm程の、球形に近い傘房状の花房を多数付けます。アジサイの花はがく片が大きく、花弁は目立ちません。アジサイのがく片の色は青色、赤色、紫色、白色、他で時間により変化します。アジサイのがく片は4(1.4~2.4cm)、花弁4(2~4mm)です。アジサイの花の花柱は3、雄蕊10です。
金糸梅キンシバイ
初夏に羽田空港を花散歩していると、キンシバイの花が東京モノレールを背景に咲いていました。日本で栽培されるキンシバイの原産は、中国です。キンシバイは江戸時代に中国から渡来してきたといわれています。キンシバイ(Hypericum patulum 他)はオトギリソウ属の半落葉小低木で、初夏から夏に黄色く大きな5弁の花を咲かせます。キンシバイは各地の公園や、寺社で栽培されていています。キンシバイの花は初夏から夏の花散歩には、欠かせない花です。それでは各地のキンシバイの花を楽しむ、キンシバイ花散歩に出かけましょう。
額紫陽花ガクアジサイ
初夏に東京芝離宮庭園を花散歩していると、水色のガクアジサイの花が江戸期大名庭園を背景に咲いていました。アジサイ科アジサイ属ガクアジサイ(額紫陽花Gaku-Ajisai Hydrangea macrophylla)は日本、中国原産の双子葉、落葉性、小低木(潅木)です。ガクアジサイは周辺の装飾花はがく片で、中心の中性花を飾っています。ガクアジサイの花はがく片が大きく、花弁は目立ちません。ガクアジサイのがく片は4(1.4~2.4cm)、花弁4~5(2~4mm)です。ガクアジサイの花の花柱は3、雄蕊10です。ガクアジサイの涼しげな花は、初夏、梅雨時の花として世界中で人気があります。
鉄線クレマチス
初夏に東京芝公園を花散歩していると、クレマチスの花が東京タワーを背景に咲いていました。キンポウゲ科センニンソウ属クレマチス(Clematis Clematis patens他)は日本などが原産の双子葉、蔓性、多年草植物です。クレマチスの花は、キンポウゲ科特有の花でがく片4~8、花弁なし、雌蕊多数(多心皮)、雄蕊多数です。日本原産のクレマチス属にはカザグルマ、センニンソウ、クサボタンなど美しい品種が多く世界から注目されています。クレマチスの美しく華やかな花は、世界中で親しまれています。
染井吉野ソメイヨシノ
東京都の花は、ソメイヨシノです。春に皇居を望む千鳥ヶ淵を花散歩していると、ソメイヨシノの花が見事でした。バラ科スモモ属ソメイヨシノ(染井吉野Yoshino Cherry Prunus×yedoensis)は日本原産の双子葉、落葉高木樹です。ソメイヨシノは挿し木で増やします。ソメイヨシノはオオシマザクラとエドヒガンザクラ系の雑種と考えられています。春に薄紅色の蕾をつけ、葉が茂る前にいっせいに花が開花します。ソメイヨシノの花は咲き始めは薄紅色で開花すると白色に近くなります。ソメイヨシノの花は3~3.5cmの大きさでバラ科特有の離弁花です。ソメイヨシノの花弁は5枚、中心に雌しべ1、雄しべ多数があります。ソメイヨシノをソメイヨシノ花写真、ソメイヨシノ花散歩地図、ソメイヨシノ花情報でお楽しみ下さい。
蓮ハス
東京不忍池のハスの花は有名で、江戸時代から親しまれていました。夏に東京不忍池を花散歩していると、ハスの花が咲く出していました。ハス科ハス属ハス(蓮Lotus Nelumbo nucifera)はアジアが原産の双子葉、多年生、水生草本です。ハスの花色は赤色、薄紅色、白色、他で香りも良いです。ハスの花はがく片2~5、花弁10~30、雄蕊多数です。ハスの雌蕊は漏斗形の花床が特徴で、5~30の心皮が集合してできています。ハスは地下茎、茎、葉、花、種子などが食用、飲用、菓子、医薬品などとして多方面で利用されています。
向日葵ヒマワリ
夏に東京でまだ都電が走っている大塚駅前を花散歩していると、都電を背景にヒマワリの花が咲いていました。都心で見るヒマワリの花も良いです。キク科ヒマワリ属ヒマワリ(向日葵Sunflower Heliathus annuus)は、双子葉、1年生、草本で、原産は北アメリカです。ヒマワリは成長すると1m~3m程になります。ヒマワリの葉は互生で大きく心状卵円形です。ヒマワリの花はキク科特有の頭状花序で、周辺部に黄色い舌状花、中心部に赤茶色の管状花があります。ヒマワリは花期後多数の痩果を付けます。
石榴ザクロ
東京には江戸時代の大名屋敷が、多く残っています。初夏に小石川後楽園を花散歩していると、ザクロの花が咲いていました。ミソハギ科ザクロ属ザクロ(石榴Pomegranate Punica granatum)は双子葉、落葉、小高木です。ザクロの原産はイランなど西アジアの温暖地域です。ザクロは成長すると約5mで、冬に葉を落とし、春に2~8cmの倒卵形の鮮やかな緑色の葉を茂らせます。ザクロは初夏から夏に、長さ2~3cmの先が丸みを帯びた赤色の筒鐘状の蕾をつけます。ザクロの花は直径3cm程の鐘状で鮮やかな赤色が印象的です。ザクロの花はがく片6、花弁6、雌蕊1、雄蕊多数、子房下位で上部6室、下部3室です。ザクロは秋に直径6cm程の表面がゴツゴツした実を実らせます。ザクロの紅色の蕾や花、実は世界中で親しまれています。
百日紅サルスベリ
東京の夏の花散歩は、ビル街の日陰を歩くと意外に快適です。夏に品川駅に近い品川インターシティを花散歩していると、ピンク色のサルスベリの花が咲いていました。夏の強い日差しに負けず涼しげに咲く、サルスベリのピンク色の花は夏の楽しみです。サルスベリ(百日紅)の原産は中国南部で台湾、日本、朝鮮半島でも見られる花です。サルスベリ(Lagerstroemia indica)は、ミソハギ科の落葉樹で高さ6mにもなることがあります。サルスベリの幹は滑らかなので、猿滑(さるすべり)と書かれることがあります。サルスベリの花は花弁が6枚で、独特の縮れがおしゃれです。
《東京花写真図鑑・東京花図鑑お勧めのページ・東京花案内》
日本水仙ニホンズイセン
早春に東京台場公園を花散歩していると、ニホンズイセンの花がお台場の街を背景に咲いていました。ヒガンバナ科スイセン属ニホンズイセン(日本水仙Narcissus tazzetta ver. chinensis)は地中海原産の単子葉、多年生草本の植物です。ニホンズイセンは主に鱗茎(球根)で増え、初冬に厚みのある扁平な葉を20~50cmほど延ばします。ニホンズイセンは初冬から春にかけての寒い季節に花茎を伸ばし、白色の花を咲かせます。ニホンズイセンの花は直径3cm~5cmほどで、3枚の花弁、顎片3を付けます。ニホンズイセンの花は中心に黄色い筒状の副花冠があり、雌しべ1雄しべ6です。ニホンズイセンの花は香りが良く、寒い季節に咲くニホンズイセンの清々しい花は、冬から春の花散歩の楽しみです。
連翹レンギョウ
早春に羽田空港第3ターミナルを花散歩していると、レンギョウの花が飾られていました。モクセイ科レンギョウ属レンギョウ(連翹Golden Bells Forsythia suspensa)は中国原産の双子葉、低木、落葉広葉樹です。連翹は成長すると高さ1m~3m程で、春先に葉が芽吹く前に黄色い花を枝いっぱいに付けます。レンギョウの花は大きさ2cm~3cm程で花弁は黄金色で4枚、柱頭は先が2裂、雄しべ2です。レンギョウの黄色く明るい花は、春を告げる花として世界中で人気があります。レンギョウをレンギョウ花写真、レンギョウ花観察地図、レンギョウ花情報でお楽しみ下さい。
桃モモ
春に羽田空港に近い大鳥居駅前を花散歩していると、モモの花が赤鳥居を背景に咲いていました。バラ科スモモ属モモ(桃Peach Prunus persica)は中国原産の双子葉、落葉小高木です。モモは成長すると高さ4m~10m程に成長します。モモは春に赤色、白色の花を咲かせます。モモは大きさ2.5cm~3cm程の花を、枝いっぱいに付けます。モモの花はバラ科特有の花弁5枚が基本で、雌しべ1、雄しべ多数で、八重咲きのものもあります。モモは夏に、大きく美しい果実を付けます。モモの花とモモの実は、世界中から愛され利用されています。
大紫羅蘭花オオアラセイトウ
春に江戸城北の丸公園を花散歩していると、オオアラセイトウの紫色の花が一面に咲いていました。アブラナ科オオアラセイトウ属オオアラセイトウ(大紫羅蘭花・諸葛菜Chinese violet cross Orychophragmus violaceus)は中国原産の双子葉、越年草、草本です。オオアラセイトウは冬から早春に種子が発芽し、根生葉を茂らせ春に10cm~50cm程の単茎を伸ばし、茎先に総状花序の紫色の美しい花を咲かせます。オオアラセイトウの花はアブラナ科特有の十字架植物で、花被片4、雄蕊6、雌蕊1の花を咲かせます。オオアラセイトウは花期が終わると果実(長角果)を付け、黒い種子ができます。オオアラセイトウをオオアラセイトウ花写真、オオアラセイトウ花観察地図、オオアラセイトウ花情報でお楽しみ下さい。
大紫躑躅オオムラサキツツジ
春に東京芝増上寺を花散歩していると、東京タワーを背景に薄紫色のオオムラサキツツジの花が咲いていました。ツツジ科ツツジ属オオムラサキツツジ(大紫躑躅Sweet AzaleaRhododendron pulchrum 他)は、日本原産の双子葉、常緑、広葉樹、小低木です。オオムラサキツツジは花が咲く頃互生の、黄緑色の美しい新葉を出します。オオムラサキツツジの花はツツジ科特有の花で外花被片5、内花被片筒状5裂、雌蕊1、雄蕊10です。オオムラサキツツジは花が華やかで美しく世界中で人気があります。
《東京花写真図鑑・東京花図鑑お勧めのページ・東京花案内》
槿ムクゲ
初秋に羽田空港天空橋駅近くにある旧穴守稲荷赤鳥居前を花散歩していると、紅色のムクゲの花が赤鳥居を背景に咲いていました。アオイ科フヨウ属ムクゲ(木槿Hibiscus syriacus)は東アジア原産の双子葉、落葉低木です。ムクゲはインド中国が原産の植物ですが、日本へは古い時代に渡来し、観賞用や茶花として好まれています。ムクゲはハイビスカス(フヨウ)の仲間です。ムクゲは夏から秋にかけて、白色、赤色、紫色などの直径10cm~18cmほどのハイビスカスに似た花を咲かせます。
夾竹桃キョウチクトウ
夏に東京港区にあるイタリア街を花散歩していると、薄紅色のキョウチクトウの花が咲いていました。キョウチクトウ科キョウチクトウ属キョウチクトウ(夾竹桃Oleander Nerium oleander)は西南アジアが原産の双子葉、常緑、小高木です。キョウチクトウの花は2.5~5cmで、キョウチクトウ科特有の筒状の合弁花で、回旋状で花弁は5裂(八重も多い)しています。キョウチクトウの花色は赤色、薄紅色、白色、薄黄色です。キョウチクトウの花は花冠筒内側に長い柔毛が伸びているのが特徴で、雌蕊1、雄蕊は5です。
立葵タチアオイ
初夏に日比谷公園を花散歩していると、白色のタチアオイの花が涼しげに咲いていました。アオイ科タチアオイ属タチアオイ(立葵Hollyhock Alcea rosea)はアジア原産の双子葉、二年生、宿根生、草本です。タチアオイの花色は赤色、紫色、薄紅色、白色、黄色他です。タチアオイの花はアオイ科特有のがく片5、副がく片あり、花弁5が基本で重弁、八重咲きのものもあります。タチアオイは薬草としても知られ、世界中で親しまれています。
印度素馨プルメリア
東京の沿岸部は、冬でも氷点下になる日はほとんどありません。羽田空港に近い大鳥居駅前を花散歩していると、熱帯植物のプルメリアの花が露地で咲いていました。キョウチクトウ科プルメリア属(印度素馨Frangepani Plumeria rubra他)は中米熱帯地方が原産の双子葉、常緑(落葉)、小高木です。プルメリア属には約50種あります。プルメリアはキョウチクトウに似た植物で、同じキョウチクトウ科に属します。熱帯原産のプルメリアは夏に枝先に花茎を伸ばし多数の花を次々に咲かせます。プルメリアの花は5~7.5cmで、キョウチクトウ科特有の筒状の合弁花で、回旋状で花弁は5裂しています。プルメリアの花色は赤色、白色、薄黄色、他ですが中心部が黄色、紅色などに彩られています。プルメリアの花は雌蕊1、雄蕊は5です。プルメリアの白い樹液は有毒ですが、香水、花飾り、医薬品としても多方面で利用されています。
桔梗キキョウ
東京ディズニーランドのある舞浜駅を花散歩していると、キキョウの花が咲きだしていました。キキョウはキキョウ科キキョウ属の双子葉植物です。キキョウPlatycodon glandiflorusは日本、中国、朝鮮半島、東シベリアに分布する山野草で、夏から秋に青色(白色)の星型の花を咲かせます。キキョウは万葉の時代から好まれていて、秋の七草として知られています。キキョウの花を写真、キキョウの花散歩地図、キキョウの花情報でお楽しみ下さい。
《東京花写真図鑑・東京花図鑑お勧めのページ・東京花案内》
花菖蒲ハナショウブ
初夏に浜離宮庭園を花散歩していると、江戸期大名庭園に咲くハナショウブの花が綺麗でした。アヤメ科アヤメ属ハナショウブ(花菖蒲Japanese Iris Iris ensata ver. ensata)は日本原産のノハナショウブの園芸品種で単子葉、多年生、草本です。冬を根茎で過ごし、春から初夏に剣形の葉を茎に互生し、初夏に40cm~1m程の花茎を延ばします。ハナショウブは初夏に花茎の先に1個又は数個の花を総状に付けます。ハナショウブの花は青色、紫色、白色、黄色、他で直径10cm~15cm程の大きさでアヤメ科特有の花被片6(外花被片3、内花被片3)です。ハナショウブの花は外花被片3が大きく先が広がり垂れ下がっています。ハナショウブの内花被片3は小さく、少し直立しています。ハナショウブの花柱は三分枝し、花弁状になっています。ハナショウブの雄蕊は3個で三分枝した花柱の下に付いています。
皐月サツキ
初夏に東京日本銀行本店前を花散歩していると、サツキの花が日本銀行本店の建築物を背景に咲いていました。ツツジ科ツツジ属サツキ(皐月Satsuki azaleas Rhododendron indicum 他)は日本が原産の双子葉、常緑、小低木です。初夏の庭園や街路を華やかな花で飾るサツキの花は初夏から梅雨時に咲く花です。サツキは主に、挿し木や種子で増えます。サツキの花はツツジ科特有の花で、がく片5、花弁筒状で合弁5裂、雌蕊1、雄蕊5です。サツキの美しく華やかな花は、世界中で愛され栽培されています。
夏菫トレニア
東京港区イタリア公園を花散歩していると、トレニアの花が咲いていました。ゴマノハグサ科トレニア属トレニア(夏菫 Wishbone flower Torenia fournieri)はインドシナ半島が原産の双子葉、多年生、草本です。トレニアは高さ15cm~50cm程に育ちます。トレニアは主に種子で増え、春から夏に種子から発芽し、初夏から夏に対生の葉を茂らせ、夏から秋に花茎を伸ばしトレニア属特有の筒状の花を次ぎつきにつけます。トレニアの花色は青色、紫色、赤色、白色などがあります。トレニアの花はトレニア属特有の筒状の花で、左右相称で筒状花で、花弁は5裂(上唇2裂、下唇3裂)しています。トレニアは秋に種子を付けます。トレニアの筒状の紫色、ピンク色の花色は美しく、夏から秋の庭園を華やかに飾ります。
法国万寿菊マリーゴールド
隅田川河畔にある隅田公園を花散歩していると、黄色のマリーゴールドの花が咲いていました。キク科マンジュギク属マリーゴールド(法国万寿菊French marigold Tagetes patula)はメキシコの高地が原産の高さ30~50cm程の双子葉、1年生、草本です。マリーゴールドは主に種子、挿し芽で増えます。マリーゴールドの花はキク科特有の頭状花で、舌状花と管状花で出来ていて、花色は黄色、赤色、白色などです。マリーゴールドの管状花は花被片5、雌蕊1、雄蕊5です。マリーゴールドの黄金色の明るい花は初夏から秋の庭園や道端を美しく飾ります。マリーゴールドをマリーゴールド花写真、マリーゴールド花観察地図、マリーゴールド花情報でお楽しみ下さい。
極楽鳥花ゴクラクチョウカ
東京の中心部は冬の最低気温が、0℃以下になることはほとんどありません。東京では意外に熱帯植物が露地栽培が可能です。秋に有楽町駅に近い東京フォーラムを花散歩していると、熱帯植物のゴクラクチョウカの花が観察できました。ゴクラクチョウカ科ゴクラクチョウカ属ゴクラクチョウカ(極楽鳥花Crane flower Strelitzia reginae 他)は南アフリカが原産の双子葉、多年生、常緑草本です。ゴクラクチョウカは成長すると2m程で、がく片がオレンジ色で花弁が紫色の極楽鳥の頭に似た形状の花を咲かせます。ゴクラクチョウカの花はゴクラクチョウカ特有の聚傘花序の花で、がく片3(オレンジ色)、花弁3(青紫色)、雌蕊1(柱頭3裂、子房3室)、雄蕊5です。ゴクラクチョウカは花期後実(蒴果)を付けます。ゴクラクチョウカは園芸、観賞用、観葉植物、切り花としても利用されます。ゴクラクチョウカの美しくエキゾチックな花は、熱帯亜熱帯地方の花散歩の楽しみです。
蒲公英タンポポ
東京にも草原は、結構あります。春に羽田空港第3ターミナル近くを花散歩していると、タンポポの花が東京モノレールを背景に咲いていました。キク科タンポポ属タンポポ(蒲公英Dandelion Taraxacum)はユーラシア大陸原産の双子葉、多年生草本です。タンポポは地表に葉を広げ生育するロゼット型の生育形態で一生を過ごします。タンポポは春に花茎を伸ばし、黄色(稀に白色)の花を咲かせます。タンポポの花は直径2cm~5cm程で、キク科特有の頭花花序の花を次々に咲かせます。タンポポの花は舌状花冠で、雌しべ1、雄しべ5の花が、多数集まってできています。タンポポは花が咲いた後、冠毛が生えた種子を付けます。タンポポの種子はこの冠毛のために風に飛びやすく分布を広げます。タンポポの黄色く明るい花は、世界中から愛されています。
東京花図鑑の写真を、楽しんでもらえたでしょうか?首都東京は意外に公園や庭園が多く、四季の花が美しい街です。東京花図鑑の花写真は、すべて現地取材で撮影したものです。1枚でも気に入った東京花図鑑の花写真があれば、光栄です。東京花図鑑のページはこれから、充実してゆきますので、楽しみにしてください。東京花図鑑の写真と地図を片手に、皆様も東京花散歩を楽しんでください。
花暦図鑑に戻る
日本列島花散歩に戻る
ベストトラベルに戻る
チャオトラベルに戻る
横浜鎌倉の四季から無料で読める写真アルバムが刊行されましたご利用下さい横浜鎌倉の四季写真アルバム
私たちのページはリンクフリーです
Free Link to our Pages
引用なども自由にどうぞ
安心★四季の花散歩★リンク
初秋の花 秋の花 初冬の花 冬の花 早春花 春の花 初夏の花 夏の花 青色花 赤色花 白色花 黄色花 紫色花 オレンジ色花 ピンク色花
安心★横浜鎌倉の四季★リンク
横浜花旅 北海道花旅 伊豆箱根花旅 信州花旅 会津花旅 北東北函館 京都花の街 奈良花の街 大阪花旅 沖縄花旅 金沢花散歩 香川花旅