ムラサキケマン花散歩
Flower Walking with Corydalis incisa
春の道端や草原を紫色の花で飾るムラサキケマン・ムラサキケマンの花は春の花散歩の楽しみ
ケシ科キケマン属ムラサキケマン(紫華鬘Corydalis incisa)は東アジアが原産の双子葉、越年草、草本です。ムラサキケマンは春に発芽し、冬を塊茎とわずかな葉で過ごし翌春に15~60cm程の花茎を伸ばし多数の青紫色の長さ2cm程の筒状花を次々に付けます。ムラサキケマンの花はキケマン属特有の筒状花で、苞があり、花弁4(外側2、内側2)で、雄蕊2、雌蕊1(2心皮)です。ムラサキケマンは花期後、細長いさく果を付けます。ムラサキケマンは全草アルカロイドなどを含み有毒です。ムラサキケマンをムラサキケマン花実写真、ムラサキケマン花観察地図、ムラサキケマン花情報でお楽しみ下さい。
《ケシ科キケマン属ムラサキケマン紫華鬘Corydalis incisaの花写真・花観察地図》
京都大原三千院近くに咲くムラサキケマン花写真(撮影2021.4.10)
ムラサキケマン花観察地図京都大原三千院地図Kyoto Ohara Sanzenin Temple Map
ムラサキケマン(紫華鬘Corydalis incisa)は有毒ですが、古くから漢方薬や医薬品(素人危険)として利用されてきました。その為でしょうかムラサキケマンは、古くからある寺院などでよく見かけます。春に京都大原三千院近くを花散歩していると、紫色のムラサキケマンの花が咲いていました(撮影2021.4.10)。
鎌倉長谷寺に咲く紫色のムラサキケマンの花写真(撮影2016.4.9)
ムラサキケマン花観察地図鎌倉長谷寺地図Map and Access to Kamakura Hasedera Temple
ケシ科キケマン属ムラサキケマン(紫華鬘)は東アジアが原産の双子葉、越年草、草本です。ムラサキケマンは主に種子で増えます。ムラサキケマンは林の下や道端で春に咲く花で、青紫色の可愛らしい花は春の花として知られています。ムラサキケマンは春に発芽し、冬を塊茎とわずかな葉で過ごし翌春に15~60cm程の花茎を伸ばし多数の青紫色の長さ2cm程の筒状花を次々に付けます。春に鎌倉長谷寺境内を花散歩していると、濃い紫色のムラサキケマンの花が観察できました(撮影2016.4.9)。
鎌倉光則寺の林の下に自生するムラサキケマン花写真(撮影2016.4.9)
ムラサキケマン花観察地図鎌倉光則寺Kamakura Kosokuji Temple Map
ムラサキケマン(Corydalis incisa)の花色は紫色、薄紫色、青紫色、赤紫色などです。またムラサキケマンの花はキケマン属特有の筒状花で、苞があり、花弁4(外側2、内側2)で、雄蕊2、雌蕊1(2心皮)です。春に鎌倉光則寺の林の下を花散歩していると、自生する赤紫色のムラサキケマンの花が観察できました(撮影2016.4.9)。
横浜富岡総合公園に咲くムラサキケマン花写真(撮影2020.4.9)
ムラサキケマン花観察地図横浜富岡総合公園地図Yokohama Tomioka Park Map
ムラサキケマン(Fumewort)の花期は早春から春で、世界中で漢方薬(刻葉紫菫)や医薬品として利用されています。ムラサキケマンは一般的には有毒(alkaloid bulbocapnine)で、誤食にも気を付けたい植物です。春に横浜富岡公園を花散歩していると、青紫色のムラサキケマンの花が咲いていました(撮影2020.4.9)。
《ケシ科キケマン属ムラサキケマン紫華鬘Corydalis incisaの花情報》
植物名 | ケシ科キケマン属ムラサキケマン 漢字 紫華鬘 英語 Fumewort 中国語 刻葉紫菫 |
学名 | Corydalis incisa Corydalis solida 他 |
科名 | ケシ科 Papaveraceae |
属名 | キケマン属 Corydalis |
花期 | 春の花 早春花 |
花色 | 紫色花 青紫色 |
原産 | 東アジア(日本、中国、台湾、朝鮮半島) |
観察 | 横浜市 横須賀市 鎌倉市 長野県 他 |
特徴 | キケマン属、種子で増える、双子葉、越年草、草本、高さ15~60cm、葉2回3出複葉、 花期春、花色(青紫色、菫色、白色)、花弁4(外側2、内側2)外側の花弁は距を成す、雄蕊2、雌蕊1(2心皮) 花期後さく果、春の野草、道端の花、有毒(alkaloid bulbocapnine)、漢方薬(刻葉紫菫) |
利用 | 春の野草、道端の花、有毒(alkaloid bulbocapnine)、漢方薬(刻葉紫菫)、医薬品 |
意味 | ムラサキケマン=紫華鬘(花の形状から)、刻葉紫菫=葉が細かく刻まれた(裂けた)紫菫属(=Corydalis) 属名Corydalis=Greek word 'korydalis'(crested lark)=ギリシャ語で「カンムリヒバリ」の意味(花の形状から) 種名incisa=Latin word incisa meaning 'deeply,irregulary cut'=ラテン語で「鋭く裂けた」の意(葉の形状から) |
サイト内の検索は下のカスタム検索を利用ください(例:ケシ科)
《ケシ科キケマン属ムラサキケマン紫華鬘Corydalis incisaの花写真・花観察地図》
称名寺近くに咲くムラサキケマンの花写真(撮影2013.4.10)
ムラサキケマン花観察地図称名寺地図Map and Access to Shomyo-ji Temple
ケシ科キケマン属ムラサキケマン(紫華鬘Corydalis incisa)は日本など東アジアが原産の双子葉、越年草、草本です。ムラサキケマンは、主に種子で増えます。ムラサキケマンは林の下や道端で春に咲く花で、青紫色の可愛らしい花は春の花として知られています。ムラサキケマンは春に発芽し、冬を塊茎とわずかな葉で過ごし翌春に15~60cm程の花茎を伸ばし多数の青紫色の長さ2cm程の筒状花を次々に付けます。春に称名寺裏手にある市民の森を花散歩していると、紫色のムラサキケマンの花が咲いていました(撮影2013.4.10)。称名寺近くに咲くムラサキケマンの花は、山里に春がやってきたことを知らせてくれます。
馬堀海岸に咲くムラサキケマンの花写真(撮影2015.4.3)
ムラサキケマン花観察地図馬堀海岸地図Yokosuka Maborikaigan Park Map
ムラサキケマン(紫華鬘Corydalis incisa)の花はキケマン属特有の筒状花で、苞があり、花弁4(外側2、内側2)で、雄蕊2、雌蕊1(2心皮)です。ムラサキケマンの花は独特の形をした筒状花で、仏教用具の華鬘(けまん)から来ている名だそうです。ムラサキケマンの華やかな花は、仏様の飾りの様にも見えます。春に馬堀海岸近くを花散歩していると、ムラサキケマンの紫色の花が華やかに咲いていました(撮影2015.4.3)。馬堀海岸に咲くム濃い紫色のラサキケマンの花は、新緑の中で浮かび上がって見えました。
鎌倉長谷寺に咲く紫色のムラサキケマンの花写真(撮影2016.4.9)
ムラサキケマン(紫華鬘Corydalis incisa)は、全草アルカロイドなどを含み有毒(含むalkaloid bulbocapnine他)です。ムラサキケマンは、寺院などでよく観察されます。ムラサキケマンは有毒ですが、古くから漢方薬(刻葉紫菫)などの医薬品として使われてきた歴史(素人危険)があるようです。春に鎌倉長谷寺境内を花散歩していると、石仏横に紫色のムラサキケマンの花が観察できました(撮影2016.4.9)。
《ケシ科キケマン属ムラサキケマン紫華鬘Corydalis incisaの花写真・花観察地図》
まさかりヶ淵近くに咲くムラサキケマンの花写真(撮影2004.4.1)
ムラサキケマン花観察地図まさかりヶ淵地図Yokohama Masakarigafuchi Map
ムラサキケマン(紫華鬘Corydalis incisa)の花は長さ2cm程の花で、筒状です。花弁は4枚ですが、外側の2枚は筒状になり上側の花弁は距(きょ)と呼ばれる突き出した構造になっています。また内側の2枚は外側の2枚の筒状の中に内蔵され、やはり筒状になっています。春に横浜市戸塚区にあるまさかりが淵市民の森を花散歩していると、筒状のムラサキケマンの花が咲いていました(撮影2004.4.1)。
観音崎公園に咲くムラサキケマンの花写真(撮影2013.3.23)
ムラサキケマン花観察地図観音崎公園地図Yokosuka Kanonzaki Park
ムラサキケマン(紫華鬘Corydalis incisa)の花期は春で、花色は紫色、菫色、薄紫色、赤紫色、青紫色、稀に白色などです。ムラサキケマンの花は、唇状に突き出したおもしろい形をしています。春に観音崎公園を花散歩していると、赤紫色のムラサキケマンの花が咲いていました(撮影2013.3.23)。観音崎公園に咲く赤紫色のムラサキケマンの花もきれいでした。
鎌倉市成就院近くに咲くムラサキケマンの花写真(撮影2006.4.8)
ムラサキケマン花観察地図鎌倉市成就院地図Kamakura Jyojyuin Temple Map
ムラサキケマン(紫華鬘Corydalis incisa)は東アジア(日本、中国、台湾、朝鮮半島など)が原産の植物です。中国ではムラサキケマンを刻葉紫菫と呼んでいます。刻葉紫菫=葉が細かく刻まれた(細かく裂けた)紫菫属(=Corydalis)の意味です。確かにムラサキケマンの葉は、細かく刻まれ(細かく裂けた)ています。春に鎌倉市成就院近くを花散歩していると、菫色のムラサキケマンの花が細かく刻まれた葉の間から咲いているように見えました。
海蔵寺近くに咲くムラサキケマンの花写真(撮影2014.3.29)
ムラサキケマン花観察地図海蔵寺地図Map and Access to Kamakura Kaizo-ji Temple
ムラサキケマン(紫華鬘Corydalis incisa)は、キケマン属Corydalisに属します。キケマン属は世界中に470種程が知られていますが、ムラサキケマンの花は紫色が美しい花で、日本の野山や山林下に広く分布しています。春に海蔵寺近くを花散歩していると、林の下に薄紫色のムラサキケマンの花が咲いていました(撮影2014.3.29)。海蔵寺近くに咲くムラサキケマンの花は、林の下でひっそりと咲いていました。
《ケシ科キケマン属ムラサキケマン紫華鬘Corydalis incisaの花写真・花観察地図》
亀ヶ谷切通に咲くムラサキケマンの花写真(撮影2013.4.5)
ムラサキケマン花観察地図亀ヶ谷切通Map and Access to Kamakura Kamegayatsu Pass
ムラサキケマン(紫華鬘Corydalis incisa)の属名Corydalis=Greek word 'korydalis'(crested lark)=ギリシャ語で「カンムリヒバリ」の意味(花の形状から)です。確かにキケマン属Corydalisの植物は、横から見ると鶏冠のある鳥(カンムリヒバリ)の様に見えます。春に鎌倉亀ヶ谷切通を花散歩していると、ムラサキケマンの花が咲いていました(撮影2013.4.5)。鎌倉時代から続く鎌倉古道、亀ヶ谷切通の道沿いに咲くムラサキケマンの花を静御前や道元なども眺めたことでしょう?
化粧坂切通に咲くムラサキケマンの花写真(撮影2009.4.4)
ムラサキケマン花観察地図化粧坂切通地図Kamakura Kewaizaka Pass Map
ムラサキケマン(紫華鬘Corydalis incisa)の種名incisa=Latin word incisa meaning 'deeply,irregulary cut'=ラテン語で「鋭く裂けた、深く刻まれた」の意(葉の形状から)です。ムラサキケマンの葉はニンジンの葉の様に細かく刻まれているように見えます。ムラサキケマンの葉は、2回3出複葉です。春に鎌倉古道の化粧坂切通を花散歩していると、赤紫色のムラサキケマンの花が咲いていました(撮影2009.4.4)。化粧坂切通に咲くムラサキケマンの葉は、確かに深く刻まれているように見えました。
走水神社近くに咲くムラサキケマンの花写真(撮影2015.4.3)
ムラサキケマン花観察地図走水神社地図Map and Access to Hashirimizu-jinjya Shrine
ムラサキケマン(紫華鬘Corydalis incisa)は、全草有毒です。ムラサキケマンには、有毒なalkaloid(アルカロイド)やbulbocapnineなどが含まれています。一部西洋や中国では漢方薬(刻葉紫菫)や薬剤として利用されているようですが、危険ですので誤食などにも気を付けてください。春に走水神社近裏山を花散歩していると、美しい紫色のムラサキケマンの花が咲いていました(撮影2015.4.3)。走水神社近くに咲くムラサキケマンの花は、弟橘姫も眺めたのでしょうか?
横浜市和田町に稔るムラサキケマンの実写真(撮影2014.4.24)
ムラサキケマン(紫華鬘Corydalis incisa)は、花期後、細長いさく果を付けます。ムラサキケマンの細長いさく果は下向きに垂れ下り、蒴果の中には種子が入っています。春に横浜市和田町を花散歩していると道沿いに咲くムラサキケマンの花が枯れ、細長いさく果が垂れ下がっていました(撮影2014.4.24)。ムラサキケマンの種子はこの後付近に飛び散り春の内に発芽し成長しますが、夏は休眠し秋から再度活動を始めます。
《ケシ科キケマン属ムラサキケマン紫華鬘Corydalis incisaの花写真・花観察地図》
鎌倉市寿福寺近くの線路沿いに咲くムラサキケマンの花写真(撮影2013.4.5)
ムラサキケマン花観察地図鎌倉市寿福寺地図Map and Access to Kamakura Jyufuku-ji Temple
ムラサキケマン(紫華鬘Corydalis incisa)は、鎌倉でよく見かけます。一般的にはムラサキケマンは、強い直射日光を嫌います。よくムラサキケマンを観察する場所は、林や山沿いの薄日の当たる場所です。春に鎌倉市寿福寺近くの線路沿いを花散歩していると、線路際の日当たりの良い場所にムラサキケマンの花が咲いていました(撮影2013.4.5)。鎌倉市寿福寺近くの線路沿いに咲くムラサキケマンの花は、薄紫色でした。
銭洗い弁天近くに稔るムラサキケマンの実写真(撮影2013.4.5)
ムラサキケマン実観察地図銭洗い弁天地図Map and Access to Kamakura Zeniarai Benten
ムラサキケマン(紫華鬘Corydalis incisa)は、仏教用具の華鬘(けまん)の名が付いた紫色の美しい花です。春に源氏山公園から銭洗い弁天近くを花散歩していると、ムラサキケマンの花と実が観察できました(撮影2013.4.5)。銭洗い弁天近くに稔るムラサキケマンの実と花は、華鬘の様にムラサキケマンの花茎から垂れ下がって見えました。
称名寺近くに咲くムラサキケマンの花(撮影2013.4.10)
ムラサキケマン(紫華鬘Corydalis incisa)は、春らしい美しい花です。春に称名寺近くの林の下を歩いていると、ムラサキケマンの花が緑色の美しい葉を背景に咲いていました(撮影2013.4.10)。称名寺近くに咲くムラサキケマンの花は春の花散歩の良き友です。
称名寺近くに咲くムラサキケマンの花(撮影2013.4.10)
ムラサキケマン(紫華鬘)は、東アジアが原産の可愛らしい植物です。春に称名寺裏山を花散歩していると、ムラサキケマン(紫華鬘)の花が登山道の脇に爽やかに咲いていました(撮影2013.4.10)。ムラサキケマン(紫華鬘)の紫色の可愛らしい花は、春の花散歩の楽しみです。同じケシ科のキケマンと同じ部分と、異なる部分を観察してみるのもおもしろいです。このページの中で皆様が気に入ったムラサキケマン(紫華鬘)の花写真が、一枚でもあれば幸いです。なおムラサキケマン(紫華鬘)の花や葉、茎など全草に渡り有毒ですので、誤食には気を付けてください。皆様もムラサキケマン(紫華鬘)花散歩を楽しんでください。
ムラサキケマン(紫華鬘)花散歩楽しんでもらえたでしょうか?春の山林、道端を紫色の可愛らしい花で飾るムラサキケマン(紫華鬘)の花は春の花散歩の楽しみです。皆様もこのページの地図を片手に、ムラサキケマン(紫華鬘)花散歩を楽しんでください。ムラサキケマン(紫華鬘)花散歩を楽しめば、体も心もリフレッシュできそうです。なお資料写真の背景がボケていますが、ムラサキケマン(紫華鬘)の花が主役ですのでお許し下さい。よろしかったらオオイヌノフグリ花散歩も眺めていってください。
ケシ科に戻る
花暦図鑑に戻る
横浜鎌倉の四季に戻る
Back to Japan Travel Photo Album
Back to Four Seasons Flower
私たちのページはリンクフリーです
Free Link to our Pages
引用なども自由にどうぞ
安心★四季の花散歩★リンク
季節の花 花色図鑑 科の花図鑑 夏の花 初秋花 秋の花 初冬花 冬の花 青色花 赤色花 白色花 黄色花 オレンジ色花 ピンク色花 海浜植物 高原の花 熱帯植物 シソ科 ラン科 マメ科 アブラナ科 ツバキ科 キンポウゲ科 ユリ科 キク科 モクセイ科 バラ科 ツツジ科 アヤメ科 アオイ科 キキョウ科 キョウチクトウ科 ヒガンバナ科 サクラ花散歩 梅雨の花 クリスマスの花 正月の花 高山植物
安心★横浜鎌倉の四季★リンク
横浜花旅 鎌倉花旅 三浦半島花旅 北海道花旅 伊豆箱根花旅 京都花旅 四国中国花旅 信州花旅 奈良花の街 東京花旅 寺社の花旅 大阪花旅 山高原花旅 湖沼池花旅 沖縄花旅 小田原箱根花散歩 嵯峨嵐山街花散歩 金沢花散歩 植物園花散歩