ゴゼンタチバナ花実散歩
Flower Walking with Canadian bunchberry Cornus canadensis
高山の樹林帯を爽やかに飾るゴゼンタチバナ・ゴゼンタチバナの可愛らしい花と実は夏山花散歩の楽しみ
ミズキ科ミズキ属ゴゼンタチバナ(御前橘Canadian bunchberry Cornus canadensis)は日本などアジア、北アメリカ北部が原産の高さ10cm~20cm程の双子葉、多年生、草本です。ゴゼンタチバナは冬を地下茎で過ごし、初夏に輪生に見える4~6枚の葉を付け、夏に頭状花序の白い花を咲かせます。ゴゼンタチバナの花はミズキ科特有の花で、外側の4枚の花弁に見える総苞片の中に数十個の小さな花(花弁4、雌蕊1、雄蕊4)を付けます。ゴゼンタチバナは花期後赤色の可愛らしい実(核果)を付けます。ゴゼンタチバナをゴゼンタチバナ花実写真、ゴゼンタチバナ花実観察地図、ゴゼンタチバナ花実情報でお楽しみ下さい。
《ミズキ属ゴゼンタチバナ御前橘Canadian bunchberry Cornus canadensis写真・花実観察地図》
北八ヶ岳縞枯山樹林下に咲くゴゼンタチバナ花写真(撮影2014.7.24)
ゴゼンタチバナ花観察地図北八ヶ岳縞枯山地図Nagano Mt.Chimagare-yama Map
ゴゼンタチバナ(Canadian bunchberry)は日本などアジア、北アメリカ北部が原産の高さ10cm~20cm程の双子葉、多年生、草本です。ゴゼンタチバナは亜高山帯、高山帯の樹林下のような湿潤な環境を好みます。ゴゼンタチバナは冬を地下茎で過ごし、初夏に輪生に見える4~6枚の葉を付け、夏に頭状花序の白い花を咲かせます。夏に北八ヶ岳縞枯山(標高2403m)付近の樹林帯を花散歩していると、ミズゴケの中から高さ10cm程のゴゼンタチバナが白色の花を付けていました(撮影2014.7.24)。ゴゼンタチバナは輪生に見える4~6枚の葉を茎先に付け、頭状花序の白い花を咲かせていました。ゴゼンタチバナの白色の花はとても清々しく見えます。
志賀高原大沼池近くに稔るゴゼンタチバナの実写真(撮影2007.8.16)
ゴゼンタチバナ実観察地図長野県山ノ内町大沼池地図Nagano Yamanouchi Onumaike Pond Map
ゴゼンタチバナ(御前橘)は、花期後赤色の可愛らしい実(核果)を付けます。夏の終わりに志賀高原大沼池(標高1694m)付近の樹林帯を花散歩していると、ゴゼンタチバナの赤色の可愛らしい実を発見しました(撮影2007.8.16)。志賀高原大沼池近くに稔るゴゼンタチバナの実は高原に秋が近いことを知らせてくれます。
《ミズキ属ゴゼンタチバナ御前橘Canadian bunchberry Cornus canadensisの花実情報》
花名前 | ミズキ属ゴゼンタチバナ 漢字 御前橘 英語 Canadian bunchberry 中国語 草茱萸 |
学名 | Cornus canadensis 他 |
科名 | ミズキ科 |
属名 | ミズキ属 Cornus |
花期 | 夏の花 |
花色 | 白色花 |
原産 | 日本、中国、朝鮮半島、シベリア、アメリカ、カナダ 他 |
観察 | 長野県、岐阜県、群馬県、北海道、岩手県、青森県、他 |
特徴 | 双子葉、多年生、草本、ミズキ科、種子、地下茎で増える、高山樹林帯、高さ10~20cm、 頭状花序、花期夏、花色(白色)、花は直径1.3~2cm、ミズキ科特有の総苞片4枚の白色花 花弁4、雌蕊1、雄蕊4、核果、高山植物、観賞用、盆栽、庭園、食用(核果)、薬草 |
利用 | 高山植物、観賞用、盆栽、庭園、食用(核果)、薬草 |
意味 | 属名Cornus=from Latin cornu meaning 'horn'=ラテン語で「角」の意味、ミズキ科の固い幹から 種名canadensis=from Latin meaning 'of Canada'=ラテン語で「Canadaの」意味 |
サイト内の検索は下のカスタム検索を利用ください(例:高原の花)
《ミズキ科ミズキ属ゴゼンタチバナ御前橘Canadian bunchberry Cornus canadensis写真・花実観察地図》
志賀高原大沼池近くに咲くゴゼンタチバナ花写真(撮影2007.8.16)
ゴゼンタチバナの花はミズキ科特有の花で、外側の4枚の花弁に見える総苞片(直径1.5~2cm)の中に数十個の小さな花(花弁4、雌蕊1、雄蕊4)を付けます。陽があまり当たらない樹林帯の中で、白色に見えるゴゼンタチバナの花は白く輝いて見えます。ゴゼンタチバナの4枚の白く見える部分は、苞で厳密な意味の花ではありません。花は苞の中に見える1㎜程の小さなものです。夏に志賀高原大沼池(標高1694m)付近の樹林帯を花散歩していると、やはりミズゴケの中からゴゼンタチバナの白色の花が白く輝いて見えました(撮影2007.8.16)。
《ミズキ科ミズキ属ゴゼンタチバナ御前橘Canadian bunchberry Cornus canadensis写真・花実観察地図》
麦草峠近くに咲くゴゼンタチバナの花写真(撮影2014.7.24)
ゴゼンタチバナ花観察地図麦草峠交通アクセス地図Map and Access to Mugikusa Pass
ゴゼンタチバナCornus canadensisは主に種子、地下茎で増えます。ゴゼンタチバナの株は葉が4~6枚付きます。ゴゼンタチバナの株で花を付ける株は葉が6枚のもので、4枚のものは一般的に花を付けません。ゴゼンタチバナは樹林下の光が少ない環境で生育するので、長い時間をかけて成長するようです。自然界ではゴゼンタチバナの花はめったに見ることがないので、ゴゼンタチバナの白い花に出会うことは喜びです。夏に麦草峠(標高2120m)近くを花散歩していると、ゴゼンタチバナの花の群落に出会いました(撮影2014.7.24)。麦草峠近くに咲くゴゼンタチバナの花は、6枚の葉の株に咲いていました。
上高地に稔る緑色のゴゼンタチバナの実写真(撮影2016.7.29)
ゴゼンタチバナ花観察地図上高地河童橋地図Nagano Kamikchi Kappabashi Bridge Map
ゴゼンタチバナ(御前橘)の花は、苞と呼ばれる白色の4枚の花弁状に見える中心部に数十個の小さな花(花弁4、雌蕊1、雄蕊4)が集まっています。ゴゼンタチバナは花期後、それぞれの小さな花が実(核果)になります。初夏に上高地河童橋近くを花散歩していると、まだ緑色の小さなゴゼンタチバナの実ができ始めていました(撮影2016.7.29)。緑色の小さなゴゼンタチバナの実が、これから徐々に赤色に熟して行くのが楽しみです。
明神池近くに稔る赤色のゴゼンタチバナの実写真(撮影2011.8.10)
ゴゼンタチバナ実観察地図上高地明神池地図Kamikouchi Myojin-ike Pond Map
ゴゼンタチバナ(御前橘)は英語でCanadian Bunchberry(カナダの房状の実)と言います。ゴゼンタチバナの花は苞と呼ばれる白色の4枚の花弁状に見える中心部に数十個の小さな花(花弁4、雌蕊1、雄蕊4)が集まっています。ゴゼンタチバナは花期後、それぞれの小さな花が実(核果)になります。夏に上高地明神池近くを花散歩していると、ゴゼンタチバナの赤い実が膨らみ始めていました(撮影2011.8.10)。ゴゼンタチバナの英語名Canadian Bunchberry(カナダの房状の実)の意味が分かります。カナダやアメリカではゴゼンタチバナの赤い実を食用(ジャムなど)にするそうです(参照Bunchberry)。
《ミズキ科ミズキ属ゴゼンタチバナ御前橘Canadian bunchberry Cornus canadensis写真・花実観察地図》
志賀高原大沼池近くに稔るゴゼンタチバナの実写真(撮影2007.8.16)
ゴゼンタチバナCornus canadensisは夏の終わりになると赤色の実(核果)を多数つけます。ゴゼンタチバナの花も美しいですが、ゴゼンタチバナの赤色の実もきれいです。夏の終わりに志賀高原大沼池近くを花散歩していると、ゴゼンタチバナの赤くてかわいらしい実が稔っていました(撮影2007.8.16)。志賀高原大沼池近くに稔るゴゼンタチバナの実は、高原に秋を告げているように見えました。
上高地の倒木の下から育つゴゼンタチバナに稔る実写真(撮影2011.8.10)
ゴゼンタチバナ(御前橘)は亜高山帯、高山帯の樹林下のような湿潤な環境を好みます。亜高山帯、高山帯の樹林下は光が少なく植物にとっては光合成がしにくい環境です。夏に上高地河童橋近くの樹林帯を花散歩していると、倒木の下からゴゼンタチバナの株か顔を出し、赤い実を付けていました(撮影2011.8.10)。日当たりの悪い場所に育つゴゼンタチバナの実は少ないですが、かすかに差す陽の光に輝いて見えました。倒木の下から顔を出し実を付けるゴゼンタチバナの力強さを感じました。
上高地岳沢近くの樹林帯で実が落ちたゴゼンタチバナ写真(撮影2013.8.28)
ゴゼンタチバナ実観察地図上高地岳沢Nagano Kamikochi Dakesawa Map
ゴゼンタチバナCornus canadensisの赤色に熟した実は秋になると動物に食べられたり、自然に落下したりします。秋に上高地岳沢近くの樹林帯を歩いていると、実の落ちたゴゼンタチバナがありました(撮影2013.8.28)。上高地岳沢近くの樹林帯で実が落ちたゴゼンタチバナは、もうしばらくすると枯れ始めます。
《ミズキ科ミズキ属ゴゼンタチバナ御前橘Canadian bunchberry Cornus canadensis写真・花実観察地図》
ゴゼンタチバナの群落写真(撮影2014.7.24)
ゴゼンタチバナは多年草で、地下茎でつながって群落を作ることが多いです(参照Cornus canadensis図版)ゴゼンタチバナは地表から見ると別々の個体に見えることがありますが、地下茎でつながっている場合があります(撮影2014.7.24)。
上高地で色づき始めたゴゼンタチバナの実写真(撮影2016.7.29)
ゴゼンタチバナCornus canadensisの属名Cornus=from Latin cornu meaning 'horn'=ラテン語で「角」の意味です。ミズキ属の植物の、「角の様に固い幹」からきています。ゴゼンタチバナはミズキ属ですが、多年生草本なので固い幹はないようです。夏の初めに上高地河童橋近くの樹林帯を花散歩していると、赤色に色づき始めたゴゼンタチバナの実が観察できました(撮影2016.7.29)。
樹林下でたくましく育つゴゼンタチバナの花写真(撮影2014.7.24)
ゴゼンタチバナCornus canadensisの種名canadensis=from Latin meaning 'of Canada'=ラテン語で「Canadaの」意味です。ゴゼンタチバナは日本など東アジアの寒冷地や高原にも自生しますが、北アメリカ大陸ではカナダやグリーンランドなどの寒冷地でよく観察されます。初夏に北八ヶ岳縞枯山(標高2403m)付近の樹林帯を花散歩していると、樹林下でたくましく育つゴゼンタチバナの花が観察できました(撮影2014.7.24)。
ミズキ科ミズキ属ゴゼンタチバナ(御前橘Canadian bunchberry Cornus canadensis)は日本などアジア、北アメリカ北部が原産の植物です。夏の樹林帯の下で咲くゴゼンタチバナの白色の清々しい花と赤い実は夏山散歩の楽しみです。夏の高原を飾るゴゼンタチバナの花は夏の花散歩には、欠かせない植物ですね。同じミズキ科のハナミズキ、ヤマボウシと同じ部分と、異なる部分を観察してみるのもおもしろいです。このページの中で皆様が気に入ったゴゼンタチバナ(御前橘)の花実写真が、一枚でもあれば幸いです。
ゴゼンタチバナ(御前橘)の花実散歩楽しんでもらえたでしょうか?夏山の樹林下を美しく飾るゴゼンタチバナ(御前橘)の花と実は、夏の花散歩の楽しみです。皆様もこのページの地図を片手にゴゼンタチバナ(御前橘)花実散歩を楽しんでください。ゴゼンタチバナ(御前橘)の花実散歩を楽しめば、体も心もリフレッシュできそうです。またクルマユリ(車百合)は食用や薬草としても使われてきました。なお資料写真の背景がボケていますが、ゴゼンタチバナ(御前橘)の花実が主役ですのでお許し下さい。よろしかったらクルマユリ花散歩も眺めていってください。
高山植物図鑑に戻る
白色図鑑に戻る
花暦図鑑に戻る
各地の花図鑑に戻る
日本列島花散歩に戻る
チャオトラベルに戻る
ベストトラベルに戻る
四季の花アルバムに戻る
横浜鎌倉の四季に戻る
四季の花散歩に戻る
私たちのページはリンクフリーです
Free Link to our Pages
引用なども自由にどうぞ
★横浜鎌倉の四季から横浜鎌倉の四季写真アルバムが出来ました★写真アルバムを気軽に眺めてみてください★
安心★四季の花散歩★リンク
季節の花図鑑 花色図鑑 科の花図鑑 夏の花 夏の花2 初秋花 秋の花 初冬花 冬の花 早春花 春の花2 初夏の花2 青色花 赤色花2 白色花2 白色花3 黄色花 黄色花2 紫色花 紫色花2 オレンジ色花 ピンク色花 海浜植物 高原の花 シソ科 ラン科 マメ科 アブラナ科 ツバキ科 キンポウゲ科 ユリ科 キク科 モクセイ科 バラ科 ツツジ科 アヤメ科 キキョウ科 キョウチクトウ科 ヒガンバナ科 ケシ科 アオイ科 サクラ花散歩 梅雨の花 クリスマスの花 正月の花 湖畔水辺の花 北海道の花 赤色の実 オレンジ色の実