四季の花散歩新ページ白色花夏の花ユリ科

コバイケイソウ散歩

Flower Walking with Japanese false hellebores Veratrum stamineum

夏の高山の草地を華麗に飾るコバイケイソウの花・コバイケイソウの優雅な花は高山花散歩の楽しみ

 ユリ科シュロソウ属コバイケイソウ(小梅蕙草Japanese false hellebores Veratrum stamineum)は日本北海道中部以北の高山帯の草原や湿地が原産の単子葉、多年生、草本です。コバイケイソウは冬を根茎で過ごし、初夏に茎を取り囲む大型の互生の葉(15㎝~25㎝)を付け、夏に高さ60cm~100cm程の花茎を伸ばし花茎の上部に円錐花序の白色の小花を多数咲かせます。コバイケイソウの花はユリ科特有の花で、花被片6、花柱3、雄蕊6です。夏山の湿地や草原を明るく飾るコバイケイソウの花は、夏の草原を優雅に飾ります。夏の草原に咲くコバイケイソウは有毒な植物として知られていますが、夏の草原散歩の楽しみです。コバイケイソウをコバイケイソウ花実写真、コバイケイソウ花観察地図、コバイケイソウ花情報でお楽しみ下さい。

《ユリ科シュロソウ属コバイケイソウ小梅蕙草Japanese false hellebores Veratrum stamineum 花写真・花観察地図》

コバイケイソウ花画像

乗鞍畳平に咲くコバイケイソウ花写真(撮影2011.8.09)

コバイケイソウ花観察地図乗鞍畳平地図Norikura Tatamidaira Map

 コバイケイソウ(小梅蕙草)は日本北海道中部以北の高山帯の草原や湿地が原産の単子葉、多年生、草本です。コバイケイソウは有毒で、ギボウシに茎葉が似ているので誤食に注意する必要はありますが夏の草原を飾る姿は優雅です。夏に乗鞍畳平(標高約2700m付近)を花散歩していると、コバイケイソウの花が華やかなお花畑の中で白色の豪華な円錐花序の花を咲かせていました(撮影2011.8.09)。

コバイケイソウ実画像

八方尾根蒲池に稔るコバイケイソウの実写真(撮影2018.8.27)

コバイケイソウ花観察地図白馬八方尾根地図Hakuba Happoone Map

 コバイケイソウ(Japanese false hellebores=日本の「クリスマスローズと似ているが異なる植物」)はhellebores(クリスマスローズ)のような強い毒性を持っていますが、高山や高原で鑑賞している場合は何の心配もありません。初秋に八方尾根蒲池の湿原を花散歩していると、コバイケイソウの実(蒴果)が稔っていました(撮影2018.8.27)。

《ユリ科シュロソウ属コバイケイソウ小梅蕙草Japanese false hellebores Veratrum stamineumの花情報》

植物 シュロソウ属コバイケイソウ 漢字 小梅蕙草 英語 Japanese false hellebores 中国語 藜蘆
学名 Veratrum stamineum 他
科名 ユリ科 Liliaceae
属名 シュロソウ属 Veratrum
花期 夏の花 
花色 白色花
原産 日本(北海道、中部以北の高山帯、高原) 他
観察 長野県、北海道、岩手県、青森県、他
特徴 単子葉、多年生、草本、ユリ科、種子、根茎で増える、草原、高さ60cm~1m、葉は互生、光沢
花期夏、花色(白色)、花は円錐花序、花被片6、花柱3、雄蕊6、子房3室、さく果、草原の植物、
有毒(強い毒性)、ギボウシに茎葉が似ているので誤食に注意、花期後蒴果、
利用 草原の植物、高山植物、湿原の植物、中国では薬草(危険)
意味 コバイケイソウ=小梅蕙草(花が梅の花に似る)、英語=Japanese false hellebores
属名Veratrum=from Latin meaning 'hellebore'(Christmas Rose)=ラテン語で「クリスマスローズ」の意
種名stamineum=from Latin meaning ''stamen's''=古代ラテン語で「雄蕊の」の意味

サイト内の検索は下のカスタム検索を利用ください(例:高原の花)

《ユリ科シュロソウ属コバイケイソウ小梅蕙草Japanese false hellebores Veratrum stamineum 花写真・花観察地図》

コバイケイソウ花画像

乗鞍畳平に咲くコバイケイソウ花写真(撮影2016.7.28)

 コバイケイソウ(Veratrum stamineum)は冬を根茎で過ごし、初夏に茎を取り囲む大型の互生の葉(15㎝~25㎝)を付け、夏に高さ60cm~100cm程の花茎を伸ばし花茎の上部に円錐花序の白色の小花を多数咲かせます。夏に乗鞍畳平を花散歩していると、コバイケイソウが高さ100cm程の花茎を伸ばし花茎の上部に円錐花序の白色の小花を多数咲かせていました(撮影2016.7.28)。

コバイケイソウ実画像

乗鞍富士見岳登山道に稔るコバイケイソウ実写真(撮影2013.8.29)

コバイケイソウ花観察地図乗鞍富士見岳地図Norikura Mt.Fujimi Map

 コバイケイソウ(小梅蕙草)は日本固有の植物ですが、夏の高山の草地を華麗に飾るコバイケイソウの花は高山花散歩の楽しみです。コバイケイソウの花は花期後1ヶ月ほどすると雌蕊の花柱3が膨らみ3角錐型の実(蒴果)を付けます。初秋に乗鞍富士見岳(標高約2817m)を歩いていると、コバイケイソウの3角錐型の実(蒴果)が観察できました(撮影2013.8.29)。

《ユリ科シュロソウ属コバイケイソウ小梅蕙草Japanese false hellebores Veratrum stamineum 花写真・花観察地図》

コバイケイソウ葉画像

白馬八方池に茂るコバイケイソウの葉写真(撮影2006.7.23)

コバイケイソウ花観察地図白馬八方池地図Hakuba Happoike Pond Map

 コバイケイソウ(Japanese false hellebores)は冬を根茎で過ごし、初夏に茎を取り囲む大型の互生の葉(15㎝~25㎝)を付けます。コバイケイソウの葉は縦に筋が入り芽生えの時期にはギボウシの葉にとてもよく似ています。ギボウシも高原の草原や湿地に生えるので、誤食が起きるようです。コバイケイソウの毒性は強く、0.6gでも致死量になることがあるそうです。初夏に白馬八方池(標高約2060m)付近を花散歩していると、コバイケイソウの大きな縦に筋の入った葉が観察できました(撮影2006.7.23)。

コバイケイソウ花画像

乗鞍畳平に咲くコバイケイソウ花写真(撮影2016.7.28)

 コバイケイソウ(Veratrum stamineum)の花はユリ科特有の白色の花で、花被片6、花柱3、雄蕊6です。夏山の湿地や草原を明るく飾るコバイケイソウの花は、夏の草原を優雅に飾ります。乗鞍畳平に咲くコバイケイソウの花はお花畑の中でも存在感があります(撮影2016.7.28)。

コバイケイソウ葉画像

白馬八方池畔に茂るコバイケイソウの葉写真(撮影2020.8.26)

 コバイケイソウ(小梅蕙草)はシュロソウ属の植物で、シュロソウ属の植物は北半球の寒冷地に約40種程が知られています。シュロソウ属の属名Veratrum=from Latin meaning 'hellebore'(Christmas Rose)=ラテン語で「クリスマスローズ(有毒)」の意味です。これはhellebores=クリスマスローズのと似た、強い毒性を持っていることから付けられた属名の様です。初秋に白馬八方池畔(標高約2060m)付近を花散歩していると、コバイケイソウの葉が観察できました(撮影2020.8.26)。

コバイケイソウ花画像

乗鞍畳平に咲くコバイケイソウ花写真(撮影2010.8.19)

 コバイケイソウ(Veratrum stamineum)の種名stamineum=from Latin meaning ''stamen's''=古代ラテン語で「雄蕊の」の意味です。コバイケイソウの花をよく観察すると、円錐花序の白色の小花から「雄蕊」6がまつ毛の様に飛び出して印象的に見えます。夏の終わりに乗鞍畳平を花散歩していると、コバイケイソウの白色の小花から飛び出して見える「雄蕊」が印象的でした(撮影2010.8.19)。

《ユリ科シュロソウ属コバイケイソウ小梅蕙草Japanese false hellebores Veratrum stamineum 花写真・花観察地図》

コバイケイソウ葉画像

白馬八方尾根で紅葉するコバイケイソウの葉写真(撮影2020.8.26)

白馬八方尾根で紅葉するコバイケイソウの葉も味わい深いです

コバイケイソウ画像

八ヶ岳麦草峠の湿地に生えるコバイケイソウ写真(撮影2014.7.22)

コバイケイソウ花観察地図八ヶ岳麦草峠地図Yatsugatake Mugikusa Pass Map

八ヶ岳麦草峠(標高約2120m)の湿地に生えるコバイケイソウの葉もきれいです

コバイケイソウ画像

白馬八方池近くの湿地に茂るコバイケイソウ花写真(撮影2020.8.26)

コバイケイソウは高山や高原の湿地(標高約2060m)を好む植物です

コバイケイソウ花画像

乗鞍畳平に咲くコバイケイソウ花写真(撮影2010.8.19)

乗鞍畳平(標高約2700m付近)に咲くコバイケイソウの花は優雅です

  ユリ科シュロソウ属コバイケイソウ(小梅蕙草Japanese false hellebores Veratrum stamineum)は日本北海道中部以北の高山帯の草原や湿地が原産の植物です。夏の草原を白色の優雅な花で飾るコバイケイソウ(小梅蕙草)は夏の草原の女王として人気の花です。夏山の草原や湿地を飾るコバイケイソウの花は夏の花散歩には、欠かせない植物ですね。同じユリ科のハマカンゾウと同じ部分と、異なる部分を観察してみるのもおもしろいです。このページの中で皆様が気に入ったコバイケイソウ(小梅蕙草)の花写真が、一枚でもあれば幸いです。

 コバイケイソウ(小梅蕙草)花散歩楽しんでもらえたでしょうか?夏山の草原や花畑を明るく飾るコバイケイソウ(小梅蕙草)の花は、夏の高山花散歩の楽しみです。皆様もこのページの地図を片手にコバイケイソウ(小梅蕙草)花散歩を楽しんでください。コバイケイソウ(小梅蕙草)花散歩を楽しめば、体も心もリフレッシュできそうです。また日本ではコバイケイソウ(小梅蕙草)毒草として有名ですが、海外では薬草としての利用も研究されているようです。なお資料写真の背景がボケていますが、コバイケイソウ(小梅蕙草)の花が主役ですのでお許し下さい。よろしかったらヤマハハコ花散歩も眺めていってください。

高山植物に戻る

高原の花に戻る

各地の花図鑑に戻る

四季の花散歩に戻る

横浜鎌倉の四季に戻る

Back to Japan Travel Photo Album

Back to Four Seasons Flower

私たちのページはリンクフリーです

Free Link to our Pages

引用なども自由にどうぞ

安心★四季の花散歩★リンク

季節の花 花色図鑑 科の花図鑑 初秋花 秋の花 初冬花 冬の花 早春花 春の花 春の花2 初夏の花 初夏の花2 赤色花 青色花 白色花2 白色花3 黄色花 黄色花2 紫色花 紫色花2 ピンク色花 オレンジ色花 海浜植物 熱帯植物 シソ科 ラン科 マメ科 アブラナ科 ツバキ科 キンポウゲ科 キク科 モクセイ科 バラ科 ツツジ科 アヤメ科 アオイ科 キキョウ科 サクラ花散歩 梅雨の花 クリスマスの花 正月の花 

安心★横浜鎌倉の四季★リンク

 日本列島花散歩 海外の花散歩 寺社の花旅 植物園花散歩 山高原花散歩 海の花旅 湖沼池花旅 奈良花旅 横浜花旅 鎌倉花旅 三浦半島花旅 北海道花旅 京都花旅 四国中国花旅 信州花旅 オアフ島花旅 夏の花旅 東京花旅 北京花旅  紅葉黄葉散歩 大阪花旅 あじさい花旅 金沢花散歩