四季の花散歩更新記録夏の花初夏の花黄色花紅葉黄葉散歩

ナンキンハゼ花実紅葉散歩

Flower Walking with Chinese tallow Triadica sebifera

ナンキンハゼの美しい紅葉は見事・ナンキンハゼの花と実、紅葉は初夏から秋の花散歩の楽しみ

 トウダイグサ科ナンキンハゼ属ナンキンハゼ(南京櫨Chinese tallow Triadica sebifera)は東アジア原産の双子葉、落葉、高木です。春から初夏に菱形の明るい緑色の美しい葉を茂らせ、初夏から夏に雌雄同株の黄緑色の穂状花序の花を咲かせます。ナンキンハゼの花はトウダイグサ科特有の雌雄異花で雄花は穂状花序上部に雌花は花序基部にできます。ナンキンハゼの柱頭は3裂し、子房は3裂しています。ナンキンハゼは秋に緑色、熟すると黒色の朔果を付けます。ナンキンハゼの朔果は熟すると3裂し、白蝋成分に覆われた白い種子を付けます。ナンキンハゼをナンキンハゼ花実紅葉写真、ナンキンハゼ花実紅葉観察地図、ナンキンハゼ花実紅葉情報でお楽しみ下さい。

《トウダイグサ科ナンキンハゼ属ナンキンハゼ南京櫨Chinese tallow Triadica sebifera花実写真・花観察地図》

ナンキンハゼ花

奈良興福寺前に咲くナンキンハゼの黄緑色の花写真(撮影2003.7.20)

ナンキンハゼ花葉観察地図奈良公園地図Nara Park Map

 トウダイグサ科ナンキンハゼ属ナンキンハゼ(Triadica sebifera)は中国など東アジア原産の双子葉、落葉、高木です。ナンキンハゼは成長すると15mにもなります。春から初夏に先が尖った菱形の明るい緑色の美しい葉を茂らせ、初夏から夏に雌雄同株の黄緑色の穂状花序の花を咲かせます。初夏に奈良公園を花散歩していると、ナンキンハゼの黄緑色の花が咲いていました(撮影2003.7.20)。同じトウダイグサ科のポインセチアの葉に似たナンキンハゼの先が尖った菱形の明るい緑色の美しい葉と、黄緑色の花は初夏の明るい日差しの中で輝いて見えます。

ナンキンハゼ実画像

横浜象の鼻パークに稔るハゼの実写真(撮影2015.10.24)

ナンキンハゼ実観察地図横浜象の鼻パーク地図Map and Access to Zounohana Park

 ナンキンハゼ(Chinese tallow)は秋に緑色、熟すると黒色の朔果を付けます。ナンキンハゼの朔果は熟すると3裂し、白蝋成分に覆われた白い種子を付けます。秋に横浜象の鼻パークを花散歩していると、ナンキンハゼの3裂した白蝋成分に覆われた白い種子が観察できました(撮影2015.10.24)。横浜象の鼻パークに稔るハゼの実は白色の蝋成分が良くわかります。

奈良公園写真

ナンキンハゼの赤い落葉の中で座す小鹿写真(撮影2013.11.8)

 ナンキンハゼ(南京櫨)の葉や樹皮、種子は客観的に見ると有毒です。奈良公園で食べられるものは何でも食すシカたちですが、ナンキンハゼは食しません。ナンキンハゼの赤い落葉の中で小鹿が座していました(撮影2013.11.8)。ナンキンハゼの葉や樹皮、種子は虫下しや下剤として漢方薬で利用されています。

ナンキンハゼ花写真

横浜ベイサイドに咲くナンキンハゼの花写真(撮影2020.6.17)

ナンキンハゼ花観察地図横浜ベイサイドYokohama Bay Side Marina Map

 ナンキンハゼ(Triadica sebifera)は初夏から夏に、雌雄同株の黄緑色の穂状花序の花を咲かせます。ナンキンハゼの花はトウダイグサ科特有の雌雄異花で、雄花は穂状花序上部に雌花は花序基部にできます。ナンキンハゼの柱頭は3裂し、子房は3裂しています。初夏に横浜ベイサイドを花散歩していると、ナンキンハゼの黄緑色の花が観察できました(撮影2020.6.17)。

《トウダイグサ科ナンキンハゼ属ナンキンハゼ南京櫨Chinese tallow Triadica sebiferaの花実情報》  

植物名 トウダイグサ科ナンキンハゼ属ナンキンハゼ 漢字 南京櫨 英語 Chinese tallow 中国語 烏臼
学名 Triadica sebifera Sapium sebifera 他
科名 トウダイグサ科
属名 ナンキンハゼ属 Triadica
花期 初夏の花  秋に白色の種子
花色 黄色花 黄緑色花
原産 東アジア(日本、中国、インド、他)
観察 奈良県、京都府、鎌倉市、横浜市、横須賀市、東京都、他
特徴 双子葉、落葉、高木、トウダイグサ科、成長すると約12m、種子で増える、葉は菱形、互生
花は穂状花序頂生、長さ6~12cm、花小、花黄緑色、単生雌雄同株、雄花花序上部、基部雌花
子房上位柱頭3裂、3室、秋に緑色、熟すと黒色の朔果(3種子)、熟すと3裂、種子外皮白蝋を含む
利用 白蝋採取、石鹸、薬草烏臼(樹皮、葉、種子)、街路樹、紅葉、
意味 ナンキンハゼ=南京櫨(中国渡来の櫨の木の意味)、Chinese tallow tree=中国の蝋の木
Triadica=Greek meaning "three-locular capusels with tree seed"(ギリシャ語で3室に3つの種子)
種名sebifera=meaning"wax-bearing"(蝋に覆われたの意味:植物性脂肪に包まれているため)

サイト内の検索は下のカスタム検索を利用ください(例:秋の花)

《トウダイグサ科ナンキンハゼ属ナンキンハゼ南京櫨Chinese tallow Triadica sebifera花実写真・花観察地図》

ナンキンハゼ花画像

夏の東京芝公園に咲くナンキンハゼの花写真(撮影2018.6.28)

ナンキンハゼ花葉観察地図東京芝公園地図Tokyo Shiba Park Map

 ナンキンハゼ(南京櫨Chinese tallow Triadica sebifera)の原産は中国大陸で、古い時代に日本に帰化したと思われる植物です。ナンキンハゼは、主に種子(蒴果)で増えます。ナンキンハゼの葉は、トウダイグサ科のポインセチアの葉に似た菱型で単葉、互生です。ナンキンハゼの葉や茎はポインセチアと同じように、傷つけると乳白色の樹液を出します。夏に増上寺から東京芝公園に向けて花散歩していると、ナンキンハゼの花が咲いていました(撮影2018.6.28)。ナンキンハゼの木は、古いお寺や貿易港近くでよく見かけます。

ナンキンハゼ花

横須賀うみかぜ公園に咲くナンキンハゼの花蕾写真(撮影2009.6.16)

ナンキンハゼ花葉観察地図横須賀うみかぜ公園地図Yokosuka Umikaze-kouen Park Map

 ナンキンハゼ(南京櫨Chinese tallow Triadica sebifera)の花はトウダイグサ科特有の雌雄異花で雄花は穂状花序上部に、雌花は花序基部にできます。初夏に横須賀うみかぜ公園を花散歩していると、ナンキンハゼの花蕾が観察されました(撮影2009.6.16)。奈良公園に咲くナンキンハゼの穂状花序の花は重く垂れ下がっていましたが、横須賀うみかぜ公園に咲くナンキンハゼの花蕾はまだ軽く上向きに咲いています。横須賀うみかぜ公園に咲くナンキンハゼの花蕾を良く見ると、雄花は穂状花序上部に、雌花は花序基部にできている様子が良く分かりました。ナンキンハゼの花の穂状花序基部を良く見ると、雌蕊の柱頭が3裂している様子が分かります。

ナンキンハゼ紅葉

奈良公園で紅葉するナンキンハゼの葉写真(撮影2013.11.8)

 ナンキンハゼは落葉高木で、成長すると15mにもなります。秋に奈良公園を花散歩していると、高さ10m以上に成長したナンキンハゼの葉が赤く紅葉していました(撮影2013.11.8)。ナンキンハゼの先の尖った菱形の初夏の薄緑色の葉も美しいですが、秋の紅葉した葉は格別です。

《トウダイグサ科ナンキンハゼ属ナンキンハゼ南京櫨Chinese tallow Triadica sebifera花実写真・花観察地図》

ナンキンハゼ紅葉写真

奈良公園で紅葉するナンキンハゼの葉写真(撮影2013.11.8)

 奈良公園では秋にナンキンハゼの葉が、真っ先に赤く紅葉を始めます。秋に奈良公園を花散歩しているとナンキンハゼの赤く紅葉した葉が秋の夕日を浴びて輝いて見えました(撮影2013.11.8)。奈良公園で紅葉するナンキンハゼの葉は秋の花散歩の楽しみです。

ナンキンハゼ朔果

奈良ホテル近くの鷺池畔に稔るナンキンハゼの緑色の実写真(撮影2009.9.21)

ナンキンハゼ実観察地図奈良ホテル地図Nara Hotel Map

 奈良高畑にある大乗院庭園から奈良ホテルに向けて花散歩していると、鷺池畔前のナンキンハゼの緑色の実が稔っていました(撮影2009.9.21)。ナンキンハゼの雌花は穂状花序の基部にできます。ナンキンハゼの穂状花序の基部の雌花が受粉、結実すると秋に緑色の朔果が稔ります。ナンキンハゼの朔果は1cm~1.5cmで、3稜状球形です。ナンキンハゼの緑色の朔果は、秋が深まると黒色に変色してきます。

ナンキンハゼ実画像

横浜象の鼻パークに稔るナンキンハゼの黒色の朔果と白色の種子写真(撮影2013.10.28)

 ナンキンハゼの属名Triadica=Greek meaning "three-locular capusels with tree seed"=「ギリシャ語で狭い3室に、3つの種子が収まる」の意味です。秋に横浜象の鼻パークを花散歩していると、ナンキンハゼの黒色の朔果が3裂して、3粒の白い種子が覗いて見えました(撮影2013.10.28)。横浜象の鼻パークに稔るナンキンハゼの黒色の朔果と白色の種子写真を見ると、ナンキンハゼの属名Triadicaの意味が良く分かります。トウダイグサ科の植物は一般的に雌蕊の子房が3裂しているので、朔果は3裂し種子も3粒です。ナンキンハゼの朔果と種子の向こうに見えるのは横浜赤レンガパークです。

ナンキンハゼ実画像

奈良公園に稔るナンキンハゼの白い種子写真(撮影2013.11.8)

 ナンキンハゼの種名sebifera=Latin meaning"wax-bearing"=ラテン語で、「蝋に覆われた」の意味(植物性脂肪に包まれているため)です。秋に奈良公園を花散歩していると、ナンキンハゼの白い種子が3粒づつ集まっている様子が観察できました(撮影2013.11.8)。ナンキンハゼの白い種子は種名通り、白蝋に覆われています。以前ナンキンハゼの種子から蝋を採取し、蝋燭などを製作していました。奈良公園周辺に、ナンキンハゼの木が多いのも納得できます。

《トウダイグサ科ナンキンハゼ属ナンキンハゼ南京櫨Chinese tallow Triadica sebifera花実写真・花観察地図》

ナンキンハゼ紅葉

神奈川歯科大学前で紅葉するナンキンハゼの葉写真(撮影2007.11.15)

ナンキンハゼ紅葉観察地図神奈川歯科大学地図Kanagawa Dentist Collage Map

 秋に横須賀三笠公園に近い神奈川歯科大学前を花散歩していると、ナンキンハゼの葉が赤く紅葉していました(撮影2007.11.15)。ナンキンハゼの紅葉はオレンジ色から赤色に徐々に変色していきます。神奈川歯科大学前で紅葉するナンキンハゼの葉は横須賀の青空に映えます。

ナンキンハゼ落葉写真

奈良公園に落葉するナンキンハゼの赤い葉写真(撮影2013.11.8)

 ナンキンハゼの赤色の紅葉した葉は落葉後も楽しむことができます。ナンキンハゼの赤く紅葉した先の尖った菱形の葉は何故か印象的です。奈良公園に落ちていた、きれいなナンキンハゼの葉を一枚拾って帰りました(撮影2013.11.8)。赤く紅葉したナンキンハゼの葉を、本に挟んでしばらく眺めてみるのも良いですね。

《ナンキンハゼ南京櫨Chinese tallow Triadica sebifera花実写真アルバム・花観察地図》

ナンキンハゼ実画像

瀬戸大橋記念公園に稔るナンキンハゼの実写真(撮影2019.10.26)

ナンキンハゼ実観察地図瀬戸大橋記念公園地図Kagawa Seto Ohashi Memorial Park

瀬戸大橋記念公園に稔るナンキンハゼの実は瀬戸大橋を背景に稔っていました

ナンキンハゼ葉画像

倉敷美観地区に茂るナンキンハゼの黄緑色の葉写真(撮影2015.8.31)

ナンキンハゼ葉観察地図倉敷美観地区地図Kurashiki Bikan Historical Quater Map

倉敷美観地区に茂るナンキンハゼの黄緑色の葉は涼しげです

ナンキンハゼ葉画像

横浜八景島近くに茂るナンキンハゼの葉写真(撮影2014.10.2)

ナンキンハゼ葉観察地図横浜八景島地図Yokohama Hakkeijima Island Map

横浜八景島近くに茂るナンキンハゼの葉の形も良い

ナンキンハゼ紅葉画像

奈良二月堂近くのナンキンハゼの紅葉と蒴果写真(撮影2013.11.8)

ナンキンハゼ紅葉観察地図奈良二月堂地図Map and Access to Nara Nigatsudo Temple Hall

奈良二月堂近くのナンキンハゼの紅葉と蒴果も綺麗です

 トウダイグサ科ナンキンハゼ属ナンキンハゼ(南京櫨Chinese tallow Triadica sebifera)は中国などアジア原産の植物です。ナンキンハゼの菱形の美しい葉と紅葉、実は、世界中で親しまれています。ナンキンハゼの花は初夏の訪れを告げる花で、秋には綺麗な紅葉も楽しむことができます。ナンキンハゼの花と実、紅葉は初夏から秋の花散歩には欠かせない植物です。同じトウダイグサ科のポインセチアと同じ部分と異なる部分を観察してみるのもおもしろいです。このページの中で皆様が気に入ったナンキンハゼの花と実、紅葉写真が、一枚でもあれば幸いです。

 ナンキンハゼ花散歩楽しんでもらえたでしょうか?ナンキンハゼの美しい葉と黄緑色の花は、春から初夏の花散歩の楽しみです。また秋のナンキンハゼの紅葉も綺麗です。皆様もこのページの地図を片手にナンキンハゼ花散歩を楽しんでください。ナンキンハゼ花散歩を楽しめば、体も心もリフレッシュできそうです。なお資料写真の背景がボケていますが、ナンキンハゼの花が主役ですのでお許し下さい。よろしかったらリンゴ花実散歩も眺めていってください。

初秋花に戻る

夏の花に戻る

秋の花に戻る

黄色花に戻る

更新記録に戻る

四季の花散歩に戻る

赤色図鑑戻る

横浜鎌倉の四季に戻る

私たちのページはリンクフリーです

Free Link to our Pages

引用なども自由にどうぞ

安心★四季の花散歩★リンク

四季花散歩 季節の花 花色図鑑 科の花図鑑 夏の花 夏の花2 初秋花 秋の花 初冬花 冬の花 早春花 春の花 春の花2 初夏の花 初夏の花2 青色花 赤色花 赤色花2 白色花 白色花2 白色花3 黄色花 黄色花2 紫色花 紫色花2 オレンジ色花 ピンク色花 海浜植物 高原 熱帯植物 シソ科 ラン科 マメ科 アブラナ科 ツバキ科 キンポウゲ科 ユリ科 キク科 モクセイ科 バラ科 ツツジ科 アヤメ科 アオイ科 キキョウ科 キョウチクトウ科 サクラ花散歩 梅雨の花 クリスマスの花 正月の花 高山植物 更新記録