四季の花散歩新ページ冬の花初冬花秋の花バラ科

ビワ花実葉散歩

Flower Walking with Japanese Plum Eriobotrya japonica

秋から初冬に咲く白く可憐なビワの花と初夏の黄色い実・美しいビワの花実葉は四季の花散歩の楽しみ

 バラ科ビワ属ビワ(枇杷Japanese Plum Eriobotrya japonica)は中国南部が原産の双子葉、常緑、小高木です。ビワの花は白色で、秋から初冬に円錐花序の絨毛に覆われた蕾が開き咲きだします。ビワの花はバラ科に特有のがく片5裂、花弁白色5、雄蕊20~25、花柱5、子房下位です。ビワは初夏に黄色、オレンジ色のビワ型の偽果を付けます。ビワの実(偽果)は食用、漢方薬などになります。ビワは食用、観賞用の他、漢方薬などにも利用されています。ビワをビワ花実葉写真、ビワ花実葉観察地図、ビワ花実葉情報でお楽しみ下さい。

《バラ科ビワ属ビワ枇杷Japanese Plum Eriobotrya japonicaの花実葉写真・花実葉観察地図》

ビワ花画像

京都祇園白川畔に咲くビワの花写真(撮影2013.11.9)

ビワ花観察地図祇園白川地図Map and Access to Kyoto Gion Shirakawa

 バラ科ビワ属ビワ(Eriobotrya japonica)は中国南部が原産の双子葉、常緑、小高木です。ビワは主に、種子で増えます。ビワは成長する3~8mになり、葉は冬でも緑が濃く日本庭園などに人気があります。ビワの葉は単葉、互生で葉柄はごく短く革質、形は倒披針形で長さ12cm~30cmで濃い緑色です。ビワの花は白色で秋から初冬に円錐花序の絨毛に覆われた蕾が開き咲きだします。秋に京都祇園白川辰巳橋近くを花散歩していると、ビワの白色の花が咲きだしていました(撮影2013.11.9)。

ビワ実画像

横浜外国人墓地近くに稔るビワの実写真(撮影2013.6.17)

ビワ実観察地図横浜外国人墓地地図Yokohama Foreign General Cemetery Map

 ビワ(枇杷)は初夏に黄色、オレンジ色のビワ型の偽果を付けます。ビワの実(偽果)は食用、漢方薬などになります。ビワは食用、観賞用の他、漢方薬などにも利用されています。梅雨時に横浜外国人墓地近くを花散歩していると、オレンジ色のビワの実が稔っていました(撮影2013.6.17)。

ビワ花画像

横浜富岡公園近くに咲くビワの花写真(撮影2020.12.27)

ビワ実観察地図横浜富岡公園地図Yokohama Tomioka Park Map

 ビワ(Japanese Plum)の花期は秋から冬で、花色は白色です。ビワの花はバラ科特有の花で、がく片5裂、花弁白色5、雄蕊20~25、花柱5、子房下位です。年末に横浜富岡公園近くを花散歩していると、白色のビワの花が観察できました(撮影2020.12.27)。

《バラ科ビワ属ビワ枇杷Japanese Plum Eriobotrya japonicaの花実葉情報》

植物名 バラ科ビワ属ビワ 漢字 枇杷 英語 Japanese Plum、Japanese Loquat 中国語 枇杷
学名 Eriobotrya japonica 他
科名 バラ科
属名 ビワ属 Eriobotrya
花期 冬の花 初冬花 秋の花
花色 白色の花
原産 中国南部 他
観察 横浜市 横須賀市 鎌倉市 奈良県 京都府 東京都 沖縄県 他
特徴 バラ科、種子で増える、常緑、小高木、葉は単葉、互生、葉は革質、濃緑色、倒披針形12~30cm
花期初冬、花白色、円錐花序、がく片5、花弁白色5、雄蕊20~25、花柱5、子房下位、偽果
初夏に実(黄色実、オレンジ色実)、食用、観賞用、漢方薬、庭園樹、
利用 食用、観賞用、漢方薬(枇杷)、庭園樹、枇杷茶、枇杷酒、木刀、杖、
意味 ビワ=枇杷(中国語Pipa実の形状から)、蘆橘(広東語Loqua)、琵琶、
属名Eriobotrya=from Greek 'erion'(wool)+'botrus'(bunch of grapes)=毛で覆われた1房の葡萄
種名japonica=Latin name from 'from Japan'=ラテン語で「日本原産」の意味

サイト内の検索は下のカスタム検索を利用ください(例:バラ科)

《バラ科ビワ属ビワ枇杷Japanese Plum Eriobotrya japonicaの花実葉写真・花実葉観察地図》

ビワ花写真

横浜汽車道近くに咲くビワの花写真(撮影2013.12.10)

ビワ花観察地図横浜汽車道交通アクセス地図Map and Access to Yokohama Kishamichi

 バラ科ビワ属ビワ(枇杷Japanese Plum Eriobotrya japonica)は中国南部が原産の双子葉、常緑、小高木です。ビワの花はバラ科特有の花で、がく片5裂、花弁白色5、雄蕊20~25、花柱5、子房下位です。初冬に横浜汽車道近くを花散歩していると、ビワの花が咲いていました(撮影2013.12.10)。同じバラ科のウメの花と同じ、白色の5枚の花弁が爽やかです。ビワの花は、ウメの花と同じように雄蕊も多く見えます。横浜汽車道近くに咲くビワの花は冬の青空に映えます。

ビワ花写真

京都祇園白川に咲くビワの花と蕾写真(撮影2013.11.9)

 ビワ(Eriobotrya japonica)の花は白色で、秋から冬に円錐花序の絨毛に覆われた蕾が開き、白色の花が咲きだします。ビワの花蕾は茶色い絨毛に覆われ開くと5裂したがく片になります。秋の終わりに京都祇園白川を花散歩していると、ビワの花が咲きだしているのが観察できました(撮影2013.11.9)。ビワの花蕾を覆う茶色い絨毛は、暖かそうに見えます。京都祇園白川に咲くビワの花と蕾は、祇園白川の清流の川面に映えます。

《バラ科ビワ属ビワ枇杷Japanese Plum Eriobotrya japonicaの花実葉写真・花実葉観察地図》

ビワ実写真

鎌倉大巧寺境内に稔るビワの実写真(撮影2009.6.14)

ビワ花観察地図鎌倉大巧寺地図Kamakura Daigyo-ji Temple Map

 ビワ(枇杷)の花は、子房下位で5室です。ビワの実(偽果)をよく観察すると、実の先端に5裂したがく片の名残が観察できます。初夏に鎌倉大巧寺境内を花散歩していると、実の先端に5裂したがく片の名残を残すビワの実(偽果)が観察できました(撮影2009.6.14)。鎌倉大巧寺境内に稔るビワの実は、おいしそうに見えました。

ビワ若葉写真

横浜外人墓地に生えるビワの若葉写真(撮影2014.3.29)

 ビワ(Eriobotrya japonica)は主に、種子で増えます。ビワは成長する3~8mになり、葉は冬でも緑が濃く日本庭園などに人気があります。ビワの葉は単葉、互生で葉柄はごく短く革質、形は倒披針形で長さ12cm~30cmで濃い緑色です。ビワの若葉は白色の絨毛に覆われているので、白っぽく見えます。春先に横浜外人墓地を花散歩していると白色の絨毛に覆われたビワの若葉が観察できました(撮影2014.3.29)。横浜外人墓地に生えるビワの若葉は真っ直ぐ天を目指しているようで生き生きと見えました。

ビワ実写真

春に横浜大通公園に稔るビワの緑色の実写真(撮影2013.4.16)

 ビワ(枇杷)は受粉すると、子房が膨らみ実ができます。ビワは子房下位などで、がく片は実の上部に残ります。ビワは春頃緑色の未熟な実を付けます。ビワの実は初夏緑色から黄色、オレンジ色と変化して行きます。春に横浜大通公園を花散歩していると、まだ緑色の未熟なビワの実が膨らみだしていました(撮影2013.4.16)。まだ緑色の未熟なビワの実が色づいて行くのが楽しみです。

ビワ実写真

初夏の横浜大通公園に稔るビワの実写真(撮影2013.5.19)

 ビワ(Eriobotrya japonica)の原産は中国南部で、古い時代に日本に渡来したと考えられています。ビワの中国名は枇杷(中国語Pipa実の形状から)、蘆橘(広東語Loqua)、琵琶、などです。日本名の枇杷(びわ)も、中国語です。中国と日本は古代から盛んに交流が行われ、様々な植物が輸入されてきました。初夏の横浜大通公園を花散歩していると、4月に緑色だったビワの実が黄色く色づいていました(撮影2013.5.19)。約1か月の間にビワの実が大きくなって、色づいて行くのを観察できるのはうれしいことです。

ビワ実写真

初夏の馬堀海岸に稔るビワの実写真(撮影2014.5.28)

  ビワの属名Eriobotrya=from Greek 'erion'(wool)+'botrus'(bunch of grapes)=「毛で覆われた1房の葡萄」の意味です。初夏に横須賀市馬堀海岸の遊歩道を花散歩していると、ビワの黄色からオレンジ色に変化し、重く垂れ下がった一房のビワの実が観察できました(撮影2014.5.28)。馬堀海岸に稔るビワの実はビワの属名Eriobotryaの通り、「毛で覆われた1房の葡萄」の様に見えました。

《バラ科ビワ属ビワ枇杷Japanese Plum Eriobotrya japonicaの花実葉写真・花実葉観察地図》

ビワ実写真

横浜山手234番館前に稔るビワの実写真(撮影2014.6.13)

ビワ花観察地図横浜山手234番館地図Yokohama Yamate No.234 Map

  ビワの種名japonica=Latin name from 'from Japan'=ラテン語で「日本原産」の意味です。ビワは中国原産の植物ですが、江戸時代に日本を訪れたヨーロッパの植物学者は「日本原産」と思いビワの種名japonicaが付けられました。ビワは中国原産ですが、日本の温暖な地域ではすっかり帰化し自生しています。6月中旬に横浜山手にある山手234番館前を花散歩していると、6m以上の高さに成長したビワの木にオレンジ色に熟した実が稔っていました(撮影2014.6.13)。横浜山手234番館前に稔るビワの実はすっかり熟して、おいしそうに見えました。

ビワ実写真

鎌倉極楽寺近くに稔るビワの実写真(撮影2009.5.29)

ビワ花観察地図鎌倉極楽寺地図Map and Access to Kamakura gokurakuji Temple

 ビワ(枇杷)は食用にされる他、枇杷茶、枇杷酒、漢方薬、医薬品など様々な用途で利用されています。中国ではビワは、漢方薬(枇杷)として重宝されています。初夏に鎌倉極楽寺くから成就院に向けて花散歩していると、熟したオレンジ色のビワの実が「毛に覆われた一房の葡萄」の様に重く垂れ下がっていました(撮影2009.5.29)。鎌倉極楽寺は鎌倉時代に医療施設として使われ、製薬事業も行っていました。このビワの祖先も、鎌倉時代に薬の材料として使われたかもしれませんね。

ビワ花蕾写真

羽田穴守稲荷神社近くのビワの花蕾写真(撮影2014.10.20)

ビワ花観察地図穴守稲荷神社地図Haneda Anamoriinari Jinjya Shrine Map

 ビワ(Eriobotrya japonica)の花は、晩秋から初冬に咲きだします。秋に羽田穴守稲荷神社近くの海老取川沿いに花散歩していると、茶色く暖かそうな絨毛に覆われたビワの花蕾がありました(撮影2014.10.20)。羽田穴守稲荷神社近くのビワの花蕾は、晩秋には咲きだしそうです。

ビワ花写真

横浜開港資料館近くに咲くビワの花写真(撮影2013.12.28)

ビワ花観察地図横浜開港資料館地図Yokohama Archives of History Map

 ビワ(枇杷)は温暖な地域が原産の植物ですが、比較的寒さにも強いです。年末に横浜開港資料館から横浜港大桟橋に向けて花散歩していると、冬の寒い中ビワの花が咲いていました(撮影2013.12.28)。真冬に咲いたビワの花が、半年後に大きな実になります。

《バラ科ビワ属ビワ枇杷Japanese Plum Eriobotrya japonicaの花実葉写真・花実葉観察地図》

ビワ花写真

横浜海岸通に咲くビワの花写真(撮影2014.11.30)

ビワ花観察地図横浜海岸通地図Yokohama Kaigan Dori Street Map

 ビワ(Eriobotrya japonica)の葉は大きく見栄えがするため、観葉植物としても利用されます。ビワの葉は緑色が濃く、長さ12cm~30cmもあります。またビワの葉は枇杷茶などにも使われますが、素人療法は危険ですので気を付けてください。初冬に横浜海岸通を花散歩していると、ビワの花が咲いていました(撮影2014.11.30)。横浜海岸通に咲くビワの花は、イチョウの黄葉を背景に咲いていました。

ビワ若葉写真

横須賀ヴェルニー公園に生えるビワの若葉写真(撮影2014.4.24)

ビワ花観察地図横須賀ヴェルニー公園地図Yokosuka Verny Park Map

 ビワ(枇杷)の葉の若葉は、大変美しく見栄えがします。春に横須賀ヴェルニー公園を花散歩していると、ビワの若葉が春の陽光に輝いて見えました(撮影2014.4.24)。横須賀ヴェルニー公園に生えるビワの若葉は、清々しく見えました。

ビワ若葉写真

横浜公園近くに生えるビワの若葉写真(撮影2014.3.29)

ビワ花観察地図横浜公園交通アクセス地図Map and Access to Yokohama Park

 ビワ(Eriobotrya japonica)の葉は双子葉で、葉脈も美しいです。春に横浜公園近くを花散歩していると、ビワの若葉の葉脈が良く観察できました(撮影2014.3.29)。ビワの葉は互生なので、葉は左右対称には付きません。横浜公園近くに生えるビワの若葉は、わずかにずれて付いていました。

ビワ実写真

鎌倉大巧寺境内に稔るビワの実写真(撮影2009.6.14)

 ビワ(枇杷)は実が食用になるだけでなく、観賞用、漢方薬(枇杷)、庭園樹、枇杷茶、枇杷酒、木刀、杖、など様々な用途で利用されています。初夏に鎌倉大巧寺境内を花散歩していると、ビワの美しい葉とおいしそうなオレンジ色の美しい実を観賞できました(撮影2009.6.14)。

 ビワ(枇杷)は、中国が原産の植物です。ビワの美しい花実葉は、四季の花散歩の楽しみです。またビワ(枇杷)は、世界中で食用の他様々な用途で広く利用されている植物です。同じバラ科のウメと部分と、異なる部分を観察してみるのもおもしろいです。このページの中で皆様が気に入ったビワ(枇杷)の花実葉写真が、一枚でもあれば幸いです。

 ビワ(枇杷)花実葉散歩楽しんでもらえたでしょうか?美しい葉と美味しい実のできるビワは世界中で親しまれている植物です。。皆様もこのページの地図を片手に、ビワ(枇杷)花実葉散歩を楽しんでください。ビワ(枇杷)花実葉散歩を楽しめば、体も心もリフレッシュできそうです。またビワは漢方薬としても利用されている植物です。なお資料写真の背景がボケていますが、ビワ(枇杷)花実葉が主役ですのでお許し下さい。よろしかったらデュランタ花散歩も眺めていってください。

白色の花に戻る

黄色の実に戻る

ベストトラベルに戻る

四季の花アルバムに戻る

四季の花散歩に戻る

横浜鎌倉の四季に戻る

私たちのページはリンクフリーです

Free Link to our Pages

引用なども自由にどうぞ

安心★四季の花散歩★リンク

季節の花 花色図鑑 科の花図鑑 夏の花 夏の花2 初秋花 早春花 春の花 初夏の花 青色花 赤色花 赤色花2 白色花2 黄色花 黄色花2 紫色花 紫色花2 オレンジ色花 ピンク色花 海浜植物 高原の花 熱帯植物 シソ科 ラン科 マメ科 アブラナ科 ツバキ科 キンポウゲ科 ユリ科 キク科 モクセイ科 ツツジ科 アヤメ科 アオイ科 キキョウ科 キョウチクトウ科 サクラ花散歩 梅雨の花 クリスマスの花 正月の花 高山植物 オレンジ色実

安心★横浜鎌倉の四季★リンク

 日本列島花散歩 海外の花散歩 七色の図鑑 城めぐり花旅 元気な市場通探訪 寺社の花旅 植物園花散歩 駅から花散歩 山高原花散歩 海の花旅 湖沼池花旅