四季の花散歩更新記録シソ科夏の花初夏の花春の花紫色花白色花青色花

タツナミソウ散歩

Flower Walking with Indian Skullcaps Scutellaria indica

初夏の海辺や庭先を涼しげに飾るタツナミソウの花・タツナミソウの花は初夏の花散歩の楽しみ

 シソ科タツナミソウ属タツナミソウ(立浪草Indian Skullcaps Scutellaria indica)は日本など東アジアが原産の双子葉、多年生、草本です。タツナミソウは春から初夏に高さ20cm程の花茎を伸ばし穂状花序の青色、紫色の小さな花を次々に付けます。タツナミソウの花はシソ科特有の唇形花で、がく片5(2に見える)、花弁5(筒状唇状5裂)で、雄蕊4(長2、短2)、雌蕊1、子房上位、2室です。タツナミソウの花をタツナミソウ花写真、タツナミソウ花観察地図、タツナミソウ花情報でお楽しみ下さい。

《シソ科タツナミソウ属タツナミソウ立浪草Skullcaps Scutellaria indicaの花写真・花観察地図》

タツナミソウ花写真

観音崎公園に咲くタツナミソウ花写真(撮影2015.5.5)

タツナミソウ花観察地図観音崎公園地図Yokosuka Kannonzaki Park

 シソ科タツナミソウ属タツナミソウ(立浪草Indian Skullcaps Scutellaria indica)は、日本など東アジアが原産の美しい植物です。タツナミソウの青く涼しげな花色は、世界中で人気があります。タツナミソウの花はシソ科特有の花で、筒状の唇状の花弁が5裂しています。初夏の頃に観音崎公園を花散歩していると、観音崎灯台近くの岩壁にタツナミソウの青紫色の花が咲いていました(撮影2015.5.5)。初夏の観音崎公園に咲くタツナミソウの花は、青色の5裂した唇状の花が印象的でした。観音崎公園では、タツナミソウScutellaria indicaが自生しています。観音崎公園に自生するタツナミソウの花は、とても力強く見えました。

タツナミソウ花蕾画像

走水神社裏山に咲くタツナミソウ花写真(撮影2016.4.18)

タツナミソウ花観察地図走水神社地図Yokosuka Hashirimizu Jinjya Shrine Map

 タツナミソウ(立浪草Indian Skullcaps Scutellaria indica)は春から初夏に高さ20cm程の花茎を伸ばし穂状花序の青色、紫色、白色の小さな花を次々に付けます。タツナミソウの花はシソ科特有の唇形花で、がく片5(2に見える)、花弁5(筒状唇状5裂)で、雄蕊4(長2、短2)、雌蕊1、子房上位、2室です。春に走水神社裏山を花散歩していると、自生している紫色のタツナミソウの花蕾を観察することができました(撮影2016.4.18)。タツナミソウの背景に、日本書紀や古事記にも記載された走水の海が見えました。

タツナミソウ花写真

横浜富岡総合公園近くの石垣に咲くタツナミソウ花写真(撮影2020.4.26)

タツナミソウ花観察地図横浜富岡総合公園地図Yokohama Tomioka Park Map

 タツナミソウ(立浪草)は主に種子、株分けで増えます。タツナミソウは高さ20~30cm程で、初夏に咲く青く涼しげな花は世界中で人気があります。初夏に海に近い横浜富岡総合公園近くを花散歩していると、青色のタツナミソウの花が涼しげに咲いていました。タツナミソウは海浜植物で、海辺で多く観察されます。

《シソ科タツナミソウ属タツナミソウ立浪草Skullcaps Scutellaria indicaの花情報》 

植物名 シソ科タツナミソウ属タツナミソウ 漢字 立浪草 英語 Indian Skullcaps 中国語 韓信草 
学名 Scutellaria indica 他
科名 シソ科  Lamiaceae
属名 タツナミソウ属 Scutellaria
花期 春の花 初夏の花
花色 青色花 紫色花 白色花
原産 東アジア(日本、中国、台湾、朝鮮半島、他)
観察 横浜市 横須賀市 鎌倉市 東京都 京都府 他
特徴 シソ科、種子、株分け増える、双子葉、常緑、多年生、草本、葉対生、葉広卵形、鋸歯、軟毛
花期初夏、花青色、紫色、がく片5(2)、花弁5(合弁5裂)、唇状花、雄蕊5、雌蕊1(柱頭2裂)、
子房上位、2室、花期後果実(種子4)、観賞用、漢方薬(韓信草)
利用 観賞用、グランドカバー、花壇、庭草、鉢植え、薬草、漢方薬(韓信草)
意味 タツナミソウ=立浪草(花の形状が波立つように見えるため)、Indian Skullcaps=インド風耳無帽子
属名Scutellaria=Latin word 'scuttella(small dish)'=ラテン語で「小皿」=がく片が小皿に見える
種名indica=Latin word meaning 'india'=ラテン語で「インドの」=インド原産と思われたため

サイト内の検索は下のカスタム検索を利用ください(例:シソ科)

《シソ科タツナミソウ属タツナミソウ立浪草Skullcaps Scutellaria indicaの花写真・花観察地図》

タツナミソウ花写真

横須賀しょうぶ園に咲く紫色のタツナミソウ花写真(撮影2009.4.21)

タツナミソウ花観察地図横須賀しょうぶ園地図Yokosuka Shoubu-en Garden Map

 タツナミソウ属(立浪草)の植物は、世界中に300種余りが知られています。タツナミソウ属の植物は、日本には数十種が知られています。日本で観察されるタツナミソウ属Scutellariaの植物は、タツナミソウScutellaria indicaが多いようです。タツナミソウScutellaria indicaの花色は青色、青紫色、紫色、白色などです。初夏に咲く涼しげなタツナミソウScutellaria indicaは、園芸植物としても人気です。初夏の近い頃、横須賀しょうぶ園を花散歩していると、紫色のタツナミソウの花が咲いていました(撮影2009.4.21)。横須賀しょうぶ園に咲く紫色のタツナミソウの花は、とても涼しげに見えました。

タツナミソウ花写真

鎌倉亀ヶ谷切通に咲く白色のタツナミソウ花写真(撮影2014.5.11)

タツナミソウ花観察地図鎌倉亀ヶ谷切通地図Map and Access to Kamakura Kamegayatsu Pass

 タツナミソウScutellaria indicaは主に種子、株分けで増えます。タツナミソウは高さ20~30cm程で、初夏に咲く青く涼しげな花は世界中で人気があります。タツナミソウは根茎で冬を過ごし、対生の葉を付け、春から初夏に高さ20cm程の花茎を伸ばし穂状花序の青色、紫色、白色の小さな花を次々に付けます。初夏に鎌倉亀ヶ谷切通を花散歩していると、白色のタツナミソウ花が土手に咲いていました(撮影2014.5.11)。鎌倉亀ヶ谷切通に咲く白色のタツナミソウの花は、こぼれ種が土手に落ちて増えたようです。

《シソ科タツナミソウ属タツナミソウ立浪草Skullcaps Scutellaria indicaの花写真・花観察地図》

タツナミソウ花写真

鎌倉亀ヶ谷切通に咲く白色、紫色のタツナミソウ花写真(撮影2014.5.11)

 タツナミソウ(立浪草)は春から初夏に高さ20cm程の花茎を伸ばし穂状花序の青色、紫色の小さな花を次々に付けます。タツナミソウの花はシソ科特有の唇形花で、がく片5(小皿状2に見える)、花弁5(筒状唇状5裂)で、雄蕊4(長2、短2)、雌蕊1、子房上位、2室です。タツナミソウの花は合弁で、上唇2は上部に盛り上がり、下唇3は横に広がって見えます。初夏に鎌倉亀ヶ谷切通を花散歩していると、白色と紫色のタツナミソウの花が並んで穂状に咲いていました(撮影2014.5.11)。鎌倉亀ヶ谷切通に咲く白色、紫色のタツナミソウの花はそれぞれの花茎の色が違って見えました。

タツナミソウ花写真

鎌倉大巧寺に咲く白色のタツナミソウ花写真(撮影2009.5.1)

タツナミソウ花観察地図鎌倉大巧寺地図Kamakura Daigyo-ji Temple Map

 タツナミソウの名はタツナミソウ=立浪草(花の形状が波立つように見えるため)です。またタツナミソウの英語名Indian Skullcaps=インド風耳無帽子を表します。初夏に近い頃に鎌倉大巧寺を花散歩していると、白色のタツナミソウが並んで咲いていました(撮影2009.5.1)。鎌倉大巧寺に咲く白色のタツナミソウの花は白波の様にも、可愛らしい耳無帽子の様にも見えました。

タツナミソウ花写真

京都二年坂に咲く紫色のタツナミソウ花と小皿状のがく片写真(撮影2014.5.1)

タツナミソウ花観察地図京都二年坂地図Map and Access to Kyoto Ninen-Zaka

 タツナミソウの属名Scutellaria=Latin word 'scuttella(small dish)'=ラテン語で「小皿」の意味=下部がく片が小皿に見えるためです。タツナミソウのがく片は5ですが、形が変わっていて2に見えます。タツナミソウのがく片の上唇はネズミの耳の様に切れ込みがあり、下がく片は小皿の様になっています。初夏が近い頃に京都二年坂を花散歩していると、紫色のタツナミソウ花と小皿状のがく片が観察できました(撮影2014.5.1)。花が咲き終わったタツナミソウの穂状の花茎にネズミの耳の様に切れ込んだがく片の上唇部と小皿の様に見える下がく片が見えました。夕方の京都二年坂に咲く紫色のタツナミソウの花は、とても涼しげに見えました。

タツナミソウ花写真

鎌倉銭洗い弁天に咲く白色のタツナミソウ花写真(撮影2015.5.4)

タツナミソウ花観察地図鎌倉銭洗い弁地図Map and Access to Kamakura Zeniarai Benten

 タツナミソウの種名indica=Latin word meaning 'india'=ラテン語で「インドの」=インド原産と思われたためです。タツナミソウScutellaria indicaは日本、中国、朝鮮半島、インドシナ半島など東アジアが原産の植物ですが、インド原産と思われたようですね。初夏に鎌倉銭洗い弁天を花散歩していると、境内に白色のタツナミソウの花が咲いていました(撮影2015.5.4)。鎌倉銭洗い弁天に咲く白色のタツナミソウの花は、木陰でひっそりと咲いていました。

《シソ科タツナミソウ属タツナミソウ立浪草Skullcaps Scutellaria indicaの花写真・花観察地図》

タツナミソウ花写真

馬堀海岸駅近くに咲く白色のタツナミソウ花写真(撮影2015.5.2)

タツナミソウ花観察地図馬堀海岸駅地図Yokosuka Maborikaigan Station Map

 シソ科のタツナミソウ(立浪草)は、漢方薬や薬草として各国で利用されています。タツナミソウScutellaria indicaにはScuttellarinなどの成分を含みます。タツナミソウScutellaria indicaは中国では韓信草と呼ばれ漢方薬として重宝されています。初夏近い頃に馬堀海岸駅近くを花散歩していると、白色のタツナミソウの花が並んで咲いていました(撮影2015.5.2)。馬堀海岸駅近くに咲く白色のタツナミソウの花は、朝日に輝いて見えました。

タツナミソウ花写真

鎌倉本覚寺境内に咲く白色のタツナミソウ花写真(撮影2014.5.11)

タツナミソウ花観察地図鎌倉本覚寺地図Kamakura Hongaku-ji Temple Map

 タツナミソウScutellaria indicaは日本では、園芸植物として庭先や境内などに植えられていることが多いです。またタツナミソウは、グランドカバーなどにも適した植物です。初夏に鎌倉本覚寺境内を花散歩していると、白色のタツナミソウが庭石沿いに咲いていました(撮影2014.5.11)。鎌倉本覚寺境内に咲く白色のタツナミソウの花は涼しげで、湘南の海風を運んでくれるように見えました。

タツナミソウ花写真

京都建仁寺近くに咲く青紫色のタツナミソウ花写真(撮影2014.5.1)

タツナミソウ花観察地図京都建仁寺地図Kyoto Kennin-ji Temple Map

京都建仁寺近くに咲く青紫色のタツナミソウの花も涼しげです

 タツナミソウ(立浪草)は、日本など東アジアが原産の青色の優雅な植物です。タツナミソウ(立浪草)の青色で華やかな花は初夏の花散歩の楽しみです。同じシソ科セイヨウジュウニヒトエと同じ部分と、異なる部分を観察してみるのもおもしろいです。このページの中で皆様が気に入ったタツナミソウ(立浪草)の花写真が、一枚でもあれば幸いです。なおタツナミソウ(立浪草)は、ハーブや薬草としても利用されている植物です。皆様も優雅なタツナミソウ(立浪草)花散歩を、楽しんでください。

 タツナミソウ(立浪草)花散歩を、楽しんでもらえたでしょうか?春から初夏の庭園や道端を飾る涼しげなタツナミソウ(立浪草)は、初夏の花散歩の楽しみです。皆様もこのページの地図を片手に、タツナミソウ(立浪草)花散歩を楽しんでください。タツナミソウ(立浪草)花散歩を楽しめば、体も心もリフレッシュできそうです。なお資料写真の背景がボケていますが、タツナミソウ(立浪草)の花が主役ですのでお許し下さい。よろしかったらカロライナジャスミン花散歩も眺めていってください。

四季の花散歩に戻る

ベストトラベルに戻る

四季の花アルバムに戻る

チャオトラベルに戻る

Back to Japan Travel Photo Album

Back to Four Seasons Flower

私たちのページはリンクフリーです

Free Link to our Pages

引用なども自由にどうぞ

安心★四季の花散歩★リンク

夏の花 夏の花2 初秋花 秋の花 初冬花 冬の花 早春花 初夏の花 初夏の花2 赤色花 赤色花2 白色花 白色花2 白色花3 黄色花 黄色花2 紫色花 紫色花2 オレンジ色花 ピンク色花 高原の花 熱帯植物 ラン科 マメ科 アブラナ科 ツバキ科 キンポウゲ科 ユリ科 キク科 モクセイ科 バラ科 ツツジ科 アヤメ科 アオイ科 キキョウ科 キョウチクトウ科 サクラ花散歩 梅雨の花 クリスマスの花 正月の花 高山植物

安心★横浜鎌倉の四季★リンク

日本列島花散歩 海外の花散歩 七色の図鑑 城めぐり花旅 元気な市場通探訪 火山温泉探訪 寺社の花旅 植物園花散歩 駅から花散歩 山高原花散歩 海の花旅 湖沼池花旅