四季の花散歩>更新記録>夏の花>初夏の花>白色花>キンポウゲ科
バイカモ花散歩
Flower Walking with Japanese water crowfoot Ranunculus nipponicus
清流の妖精と言われるバイカモの白色の花は涼し気です・バイカモは夏の清流の花散歩の楽しみ
キンポウゲ科キンポウゲ属バイカモ(梅花藻Japanese water crowfoot Ranunculus nipponicus他)は日本が原産の双子葉、多年草、沈水植物です。バイカモは流れのある比較的低温の清流を好む植物で、流水中で2m程の長さに伸びます。バイカモの葉身は細かく裂け、糸状の裂片となっています。バイカモの花は、キンポウゲ科特有の花で花期に水面から花茎を3~5㎝程伸ばし、白色で中心部が黄色の花を咲かせます。バイカモの花はがく片5、花弁5、雌蕊多数(多心皮)、雄蕊多数です。バイカモと同属のRanunculus aquatilisはバイカモによく似ていて、ヨーロッパ、北アメリカ、アフリカに広く分布しています。バイカモをバイカモ花写真、バイカモ花観察地図、バイカモ花情報でお楽しみ下さい。
《キンポウゲ科キンポウゲ属バイカモ梅花藻Japanese water crowfoot Ranunculus nipponicus他花写真・花観察地図》
上高地田代池近くに咲くバイカモ花写真(撮影2013.8.28)
バイカモ花観察地図上高地田代池Kamikouchi Tashiroike Pond Map
バイカモ(梅花藻)は日本が原産の双子葉、多年草、沈水植物です。バイカモの夏の清流の水面から顔を出し、白色の涼し気な花を咲かせる様子は風情があります。バイカモの白色の美しく涼し気な花は、夏の清流散歩の楽しみです。初秋に上高地田代池近くを花散歩していると、湧き水の清流に白色のバイカモの花が水面から顔を出して咲いていました。
上高地田代池近くで清流の流れに揺れるバイカモ葉写真(撮影2013.8.28)
バイカモ(Japanese water crowfoot)は流れのある比較的低温の清流を好む植物で、流水中で2m程の長さに伸びます。バイカモの葉身は細かく裂け、糸状の裂片となっています。上高地田代池近くで清流の流れに揺れるバイカモの葉も涼しげです。私が子供の頃金魚を育てていた金魚鉢にも、バイカモの茎と葉が入っていたのを覚えています。
《キンポウゲ科キンポウゲ属バイカモ梅花藻Japanese water crowfoot Ranunculus nipponicus他の花情報》
植物名 | キンポウゲ属 漢字 梅花藻 英語 Japanese water crowfoot 中国語 水毛茛 |
学名 | Ranunculus nipponicus 他 |
科名 | キンポウゲ科 Ranunculaceae |
属名 | キンポウゲ属 Ranunculus |
花期 | 初夏の花 夏の花 |
花色 | 白色花 |
原産 | 日本 |
観察 | 長野県、岐阜県、 他 |
特徴 | 双子葉、沈水植物、多年草、キンポウゲ科、キンポウゲ属、種子、切れ藻で増える、水草 葉は複葉、糸状、花期初夏~夏、白色花、花は多心皮、がく片5、花弁5、雌蕊多数、雄蕊多数 花期後痩果、常緑、水中に茎を匍匐させ、節から不定根を出して水底に定着 |
利用 | 観賞用、金魚鉢、アクアリウム、食用、薬用 |
意味 | 属名Ranunculus=from Latin 'rana(flog)' + 'unculus(little)' =ラテン語で「小さなカエル」の意味 種名nipponicus=name from Latin word 'of Japan'=古代ラテン語で「日本の」の意味 |
サイト内の検索は下のカスタム検索を利用ください(例:初夏の花)
《キンポウゲ科キンポウゲ属バイカモ梅花藻Japanese water crowfoot Ranunculus nipponicus他花写真・花観察地図》
上高地ウエストン碑近くに咲くバイカモ花写真(撮影2016.7.29)
バイカモ花観察地図上高地ウエストン碑地図Kamikochi Weston Memorial Map
バイカモ(Ranunculus nipponicus他)の花期は初夏から初秋で、花色は白色です。バイカモの花は、キンポウゲ科特有の花で花期に水面から花茎を3~5㎝程伸ばし、白色で中心部が黄色の花を咲かせます。バイカモの花はがく片5、花弁5、雌蕊多数(多心皮)、雄蕊多数です。初夏に上高地ウエストン碑近くを花散歩していると、湧き水の淵にバイカモの花が多数咲いているのが観察できました(撮影2016.7.29)。
上高地河童橋近くの湧き水のバイカモとサケ科の魚写真(撮影2006.7.26)
バイカモ花観察地図上高地河童橋地図Kamicochi Kappabashi Bridge Map
バイカモ(梅花藻)は日本の固有種とされますが、バイカモの仲間はCommon water-crowfootと言われ世界中に生育しています。バイカモと同属のRanunculus aquatilisはバイカモによく似ていて、ヨーロッパ、北アメリカ、アフリカなどに広く分布しています。夏に上高地河童橋近くの湧き水の淵を花散歩していると、バイカモとサケ科の魚が観察できました。
《キンポウゲ科キンポウゲ属バイカモ梅花藻Japanese water crowfoot Ranunculus nipponicus他花写真・花観察地図》
上高地ウエストン碑近くに咲くバイカモ花と葉写真(撮影2016.7.29)
バイカモ(Japanese water crowfoot)の仲間はキンポウゲ属でwater crowfoot=「水中のカラスの足=バイカモ」と呼ばれることがあります。これはキンポウゲ属の葉の形状がカラスの足に似ているからです。上高地ウエストン碑近くに咲くバイカモ花と葉が観察できましたが、バイカモの葉がカラスの足にも見えます。
上高地河童橋近くのバイカモ葉写真(撮影2016.7.29)
バイカモ(Ranunculus nipponicus他)はキンポウゲ属の植物ですがキンポウゲ属の植物は、世界中にバイカモをはじめ約600種程が知られています。キンポウゲ属の属名Ranunculus=from Latin 'rana(flog)' + 'unculus(little)' =ラテン語で「小さなカエル」の意味です。キンポウゲ属の葉が、「カエル」の足に似ているためです。上高地河童橋近くの清流に揺れるバイカモの葉はあまり「カエルの足」には似ていませんでした。
上高地田代池近くに咲くバイカモ花写真(撮影2013.8.28)
バイカモ(梅花藻)は日本の固有種とされますが、バイカモの種名nipponicus=name from Latin word 'of Japan'=古代ラテン語で「日本の」の意味です。キンポウゲ属の植物は一般的に毒がありますが、バイカモの仲間は毒がなく食用となります。滋賀県米原市醒ヶ井にある地蔵川付近では、梅花藻ソフトクリームが売られているそうです。上高地田代池近くに咲くバイカモの花と葉は、涼しげです。この付近(上高地)は特別天然記念物に指定されているので、採取などは許されていません。
長野県姫川源流に揺れるバイカモ葉写真(撮影2020.8.25)
バイカモ花観察地図姫川源流地図Nagano Himekawa River Map
バイカモ(Japanese water crowfoot)は流れのある清流に生育する、常緑の植物です。バイカモの生育適温は15℃で、25℃を超えると生育できなくなります。バイカモは水中に茎を匍匐させ、節から不定根を出して水底に定着します。寒冷地ではバイカモは水温が低すぎて生育できませんが、湧き水のある場所では1年中水温の変化がないので生育できます。夏に長野県姫川源流を花散歩していると湧き水の中でバイカモの葉が揺れているのが観察できました。
《キンポウゲ科キンポウゲ属バイカモ梅花藻Japanese water crowfoot Ranunculus nipponicus他花写真・花観察地図》
白川郷の湧水に生育するバイカモ写真(撮影2017.4.24)
バイカモ花観察地図白川郷地図Gifu Shirakawago Old Town Map
世界遺産白川郷の湧水に生育するバイカモは涼し気
上高地の湧水で揺れるバイカモ写真(撮影2006.7.26)
上高地の湧水で揺れるバイカモは、涼しげです。冬は気温-20℃になる上高地の湧水の水温は、1年中変わりません。
上高地の湧水で揺れる緑色のバイカモ写真(撮影2013.8.28)
上高地の清涼な湧水で揺れる緑色のバイカモの葉は感動的です
上高地の湧水に咲くバイカモ花写真(撮影2013.8.28)
上高地の湧水に咲くバイカモの花は涼しげです
キンポウゲ科キンポウゲ属バイカモ(梅花藻Japanese water crowfoot Ranunculus nipponicus他)は日本が原産の水草です。バイカモ(梅花藻)の初夏から夏に清流の水面から顔を出し、白色の涼し気な花を咲かせる様子は風情があります。バイカモの白色の美しく涼し気な花は、夏の清流散歩の楽しみです。バイカモと同じキンポウゲ科のクサボタンの花と同じ部分と、異なる部分を観察してみるのもおもしろいです。このページの中で皆様が気に入ったバイカモの花写真が、一枚でもあれば幸いです。
バイカモ(梅花藻)花散歩楽しんでもらえたでしょうか?(梅花藻)清流の妖精と言われるバイカモ(梅花藻)の白色の花は涼し気です。バイカモ(梅花藻)は夏の清流の花散歩の楽しみです。皆様もこのページの地図を片手にバイカモ(梅花藻)花散歩を楽しんでください。バイカモ(梅花藻)は金魚藻とも呼ばれ金魚鉢の友として、古くから親しまれてきたようです。バイカモ(梅花藻)花散歩を楽しめば、体も心もリフレッシュできそうです。なお資料写真の背景がボケていますが、バイカモ(梅花藻)の花が主役ですのでお許し下さい。よろしかったらビョウヤナギ花散歩も眺めていってください。
水辺の花図鑑に戻る
花暦図鑑に戻る
各地の花図鑑に戻る
日本列島花散歩に戻る
ベストトラベルに戻る
トラベルチャオに戻る
四季の花アルバムに戻る
横浜鎌倉の四季に戻る
四季の花散歩に戻る
私たちのページはリンクフリーです
Free Link to our Pages
引用なども自由にどうぞ
安心★四季の花散歩★リンク
季節の花 花色図鑑 科の花図鑑 初秋花 秋の花 初冬花 冬の花 早春花 春の花 春の花2 初夏の花2 赤色花 黄色花 オレンジ色花 海浜植物 高原の花 熱帯植物 シソ科 ラン科 マメ科 アブラナ科 ツバキ科 ユリ科 キク科 モクセイ科 バラ科 ツツジ科 アヤメ科 アオイ科 サクラ花散歩 梅雨の花 クリスマスの花 正月の花 高山植物
安心★横浜鎌倉の四季★リンク
海外の花散歩 城めぐり花旅 火山温泉探訪 寺社の花旅 植物園花散歩 山高原花散歩 海の花旅 湖沼池花旅 7色の図鑑 初夏の花旅